自動車・バイク・モータースポーツ

2022年8月 4日 (木)

LEAD125にボックス取付

昨日、スライドキャリアを取り付けたので、今日はボックスを取り付けました。

朝の涼しいうちにと思って作業しましたが、もう汗だくです。

Img_6010Img_6011

上左は通常位置。上右が後ろへスライドした所です。シートは余裕で開けます。

取付部分は以下のようになりました。

Img_6008 Img_6009

上左はボックスの後ろ側(天が後ろ側で路面側から撮影)で、キャリアは後にスライドさせてあります。

上右はボックスの左前の取付ボルト部分。

タウンメイトの荷台では、金具6枚で固定していました。今回は、レール部分などが干渉するので、金具は2枚のみ。

その金具も一か所はうまくフレームをとらえられましたが、もう一方はスペーサー替わりです。

ボックス内部は

Img_6007

ちょっと強度が不安です。

Img_6013 Img_6012

上左はボックスを上に延ばした所。容量は110-148リットル。

上右は蓋を開けて前面へスライドさせた状態。蓋を開けたままでも快適です。

過去記事でこのボックス販売先へのリンクは死んでましたが、同等品がアマゾンで販売してました。

ただ、中も白いです。

旭精器製作所 集配用大型キャリーボックス 【白】

 

| | コメント (0)

2022年8月 3日 (水)

LEAD125にスライド式荷台取付

リード125(JF45)に大型boxを取り付ける為、キジマのスライド式リアキャリアを取り付けました。

キジマ スライドキャリア 210-316

JF45は、純正荷台のトップ面が平面なので、付属のスペーサーは不要でした。

Img_5991 Img_5992

上左は通常状態。上右は後ろにスライドした状態。

取付は付属のボルト・ナット4組でOK。

Img_5993

取説ではキャリアを外して取り付けるとなってましたが、はずさなくても大丈夫でした。

Img_5997

当然ですが、使っていたバイクカバーは小さくて荷台まで入りませんでした。

ボックスを付けたら、また大きいバイクカバーを探さねば。

取付ける予定のボックスは、以前、タウンメイトで使っていた、白く塗ってある郵政ボックスです。

過去記事

タウンメイト(T90D)改造 郵政サイズボックス取り付け

マイクロプリズム内蔵反射シート

| | コメント (0)

2021年10月17日 (日)

LEAD125_クーラント液調整

LEAD125(JF45)はシートボックスの中に、冷却水のマドがある。

非常に見えにくくて、クーラント(緑)の量がわからなかった。

スポイトで吸い出して、上限下に液面が来るようにした。

つまり、液量はだいぶ多かったようだ。

調整後の様子は

Img_0791

スポイトはこれ(アマゾンより)

---

クーラントはホルツのトリートメントを購入した。

吸い出すクーラント量は、液面が見えなかったので、200mlくらい。スポイトで20回以上吸い上げた。

スポイトを確認窓の下あたりまで差し込んで、クーラントを吸えなくなるまで吸った。

スポイトで吸い出したクーラントにトリートメントを加える。量は、吸い出したクーラントの20~30%くらい。

カタログでは5-7リットルに300ml一本とあったので、濃い目になる。

吸い出したクーラントとトリートメントを混ぜる。

もともと緑のクーラントに、青いトリートメントで、緑が鮮やかになった。おかげで液面が見やすくなったような気がする。

その吸い出したクーラントをスポイトで戻して、液面を調整した。

クーラントの量は多すぎて液面の確認ができなかっただけなので、トリートメントは必要なかったようだ。

トリートメントを混ぜたけど残ったクーラントは蓋付きのポリ容器に保存したが、使わないで捨てることになりそうだ。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021年9月21日 (火)

LEAD125(JF45)バイクカバー

バイクカバー、5年使っていたら、日焼けのせいか、ボロボロになったので、新調しました。

アマゾンで購入しました。

【Amazon.co.jp 限定】 デイトナ バイクカバー M シルバー 防水 風飛び防止 前後が分かる配色 97971

サイズはM。ピッタリすぎました。Lサイズの方が良かったかも。

  Mサイズ LEAD125 Lサイズ
全長 1950 1840 2150
全高 1350 1130 1400
全幅 1000 680 1000
シート高 800 760 1000

Img_0746 Img_0745

風対策のワンタッチベルトは、バックルが両サイドにあるので便利です。

シルバーに目立つ黒のパンダ柄なので、前後の確認は簡単でした。

ただ、前輪は穴を通してチェーンロックするのに問題ありませんでしたが、

Img_0752

後ろは穴位置が下まで届かなくて駄目でした。

Img_0756

Img_0747

畳むとコンパクトです。絞り込めば、もっと小さくなるでしょう。

駐輪場まで持ってゆくには良いと思います。

トリセツはこのチラシみたいなのが一枚入っているだけでした。

Img_0744

カバーをかけるのに少し引っ張るので、寿命は短いかも。

特に、マフラー周りに余裕が少ないから、急いでいて冷えてない時は露出かな。

ベルトをロックしたまま後ろをめくって、シートの開け閉めが出来るのは便利でした。

※LEAD125のスペックは、2BJ-JF45の値です。現車は2016年に購入しているので、EBJ-JF45だと思います。

寸法が5mmほど違いますが、バイクカバーとしては、そう影響はないでしょう。

 

 

続きを読む "LEAD125(JF45)バイクカバー"

| | コメント (0)

2020年10月16日 (金)

トリシティ_タイヤ交換

11000kmでのオイル交換の際、スリップサインが出ていると指摘されていた。

0830

なので、次のオイル交換のタイミングでタイヤも交換することにして、1週間前に予約し、17000kmまであと40kmでのタイヤ交換となった。

タイヤ交換(前2輪、後1輪)、オイル交換、プラグ交換で4万6千円ほどかかりました。

2万キロを超えたらベルト交換、ブレーキパッドの交換が必要になるようです。

ローンの返済、ガソリン代、オイル交換他の整備費用。ローン返済は2年ですが、それまで本体はもつのかな?

| | コメント (0)

2020年8月31日 (月)

トリシティ125_12000kmでタイヤ交換?

先日、オイル交換の際、タイヤにスリップマークが出ているので、そろそろ交換が必要とのこと。

Img_5097

右側の前輪のスリップマーク。左はまだOK

Img_5099

後輪。本来はここに溝があるらしい。

Img_5098

さらに後輪の右側面には、細かい亀裂のようなものが。

タイヤ交換は4万円ほどかかるそうだ。

まだ半年だけど、配達業務で使っているから、タイヤの負担は大きいのかも。

タウンメイトのタイヤに比べると華奢な感じだ。

商用のタイヤってあるのかな?

 

| | コメント (0)

2020年7月14日 (火)

スマホホルダーにサンシェード

サンシェードを作った。まずは厚紙(カレーの空き箱)で試作。

Img_2137

取り付けは、ホルダーのアームの穴はめ込みとした。

Img_2144

これで何回か配達に使ってみた。

スマホを日陰に入れる事が出来て、熱暴走をある程度抑えられた。

画面の視認性が向上した。

バイパスでの高速走行でも問題なかった。

ひさし部分をもう少し長くしたいと感じた。

試用の結果をふまえて、厚さ0.75のPPクラフトシートなるものをホームセンターで購入し、それを材料に作り直した。

Img_2151

Img_2154

糊代を含め一枚で切り出し、曲げて組み立て、ホッチキスとボンドで3箇所を固定した。

素材の色は白と黒で悩んだが、熱暴走をなんとかするのが第一だったので、白にした。

白の映り込みでコントラストは下がるけど、実用可能だった。

試作品よりひさしを長くしたので、日に焼かれないように角度を調整する手間が1回程度に減った。

材質が紙からプラになって強度が上がり、ひさしが長くなってもバイパス走行とかの風にも問題なし。

これから夏本番になる。次はスマホの冷却かな。

一応、風穴を裏に明けたけれど、今は気温が30度くらいなので良いが、これからは気温と路面の照り返しが厳しくなるので、スマホを冷やす何かを考えようと思う。

 

続きを読む "スマホホルダーにサンシェード"

| | コメント (0)

2020年4月12日 (日)

トリシティ125A_配達用装備

トリシティ125Aで配達をはじめて、ほぼ一ヶ月が経過しました。

タウンメイトよりサイズも重さも回転半径も大きいので、最初は取り回しに苦労しましたが、だいぶ慣れました。

配達(デリバリー)用にリアボックスを載せています。

001_20200412162501

ヤマハのGEAR用リアボックスで、型式はLP10です。

荷台はキジマのスライド式リアキャリアで、トリシティ用とあったのですが、シートの後ろの縁が干渉しました。

2019年式より前のトリシティでは問題なかったそうです。

購入したYSPでシートの後ろの縁を削ってもらいました。シートカバーもきれいに貼り直され、さすがプロですね。

スライドをロックする部分の動きが悪かったので、そこも直してくれました。おかげで、ロック・アンロックとも快適です。

荷台を後ろにスライドさせると

002_20200412163401

給油はシートの下に給油口があるので、給油の度に荷台をスライドさせます。

手間ですが、走行時のバランスを考えるとこれで良かったと思います。

このサイズのボックスがあまり後ろに張り出しているのは、見ていて気持ちがよくありませんから。

なお、黒い帯は追加で取り付けたバンドです。

荷台とボックスを固定というか、固定用ネジが破損してもボックスが簡単に落ちないようにしてます。

ボックスの動揺もある程度はこの帯で受け持っています。

荷台がスライドする分、多少のガタがあり、このサイズのボックスになると、揺れが結構気になります。

気休め程度ですが、バンドでしばって、揺れを緩和しているつもりです。

---

駅に置きバイしています。タウンメイトはオンボロだったのでそのまま駐輪していましたが、新車なのでバイクカバーを用意しました。

ホームセンターで一番大きいバイクカバーでしたが、まあまあ様になっています。

003_20200412164701

バイクカバー 岡田商事 C-307 大型スクーターR.BOX付専用 というものです。

駐輪場には屋根も壁もあり、よほどの雨でなければ濡れませんが、まあ目隠し目的です。

---

このひと月の感想は、

前輪が2輪なので、歩道へ斜めに乗り上げるのがとても楽です。

横風にも強いと思っていますが、こちらはタウンメイトより車重が重いので、その分安定しているだけかも。

荷台の高さが高いので、駐輪する時の傾きには気をつけています。

あまり歩道に近いと、道の排水勾配や路側の段差で歩道側に大きく傾き、標識や駐輪している自転車に当たります。

オートマなので、一時停止は苦になりません。ブレーキも前後輪ディスクなので確実に止まります。

ABSのおかげか、急ブレーキでも挙動が安定しています。まっすぐ止まってくれます。滑る感覚が無いです。

前輪が2輪という感覚が無い。なので、狭い所で外側の前タイヤを引っ掛けやすい、かな。もう慣れたけど。

タウンメイトに比べて重い。気軽にエンジンを切って歩行者として押して歩くのは疲れるので避けるようになった。

ミラーの位置が低くて、自分の肘しか見えない。

サイドスタンドの接地面が狭い。高級マンションの車寄せの床石を割りそうで怖い。

給油の度に大きなシートを上げなければならない。

シート下のボックス容量が小さい。ボックス内を照らす明かりがあるのは便利。

膝元に小物入れが追加されたが、そんなスペースがあるなら、その分足元を広くして欲しい。

小物入れのシガーソケットは便利だが、ドアとの隙間が狭い。

小物入れが小さすぎる。ドア付ボックスより、斜めにペットボトルが差し込める穴程度が良かった。

コンビニフックの位置が低すぎる。

給油キャップがなんかちゃち。

ハンドルを一杯に切ると、膝に干渉する。

シートが低い。2019年式で3cmほど下げたらしい。急旋回時に膝が邪魔。

コーナーでバイクを倒すと簡単に何かが当たる。なるべく倒さないようにしている。

タウンメイトにあった、ハンドルブレーキのロック機構が欲しい。坂道などでの駐輪に便利だった。

グリップヒーターはデジタルで3段階の調整のみ。最低設定でも素手だと熱い。

グリップが細いと思う。グリップヒーターをつけたのに細い。

フロントのシールドのせいか、高速だとヘルメットが吸い上げられるような感覚。

燃費は、配達だけだとリッター35kmくらい。バイパスを多用した時で40kmを切るくらい。

燃料の警告が点灯した時の残量は1.6リットルとある。実際は7.2リットルの公称容量にたいして給油量が5.5リットルほど。ほぼ正確?

燃料の警告で、表示はF0.0からの距離表示になる。まだ数キロで給油しているが、50キロくらいまでがんばってみたい。

夜間の液晶表示が明るい。名古屋市街では気にならないが、田園など外灯が無い場所だとまぶしいし、道が見えづらい。(寒いけどメットのシールドを上げるとかしている。)

ヘッドライトは明るいので、田舎の夜道でも安心。下向きでも対向車はまぶしいだろうと思う。タウンメイトは暗すぎた。

センタースタンドが重い。車重があるから?タウンメイトも重かった。ホンダのリード125は軽いのに。

まだまだ続きそうなので、きょうはここまで。

 

 

 

| | コメント (0)

2020年3月17日 (火)

トリシティ125納車

タウンメイトが突然お亡くなりになったので、新しいオートバイを購入。

新しいバイクはトリシティ125。

荷台に大きいボックスをつけたいので、ヤマハはあきらめ、カブにでもしようかと思ったが、マニュアルは面倒なので、125のスクーターにボックスをつけられないかと、いつものヤマハで相談して、結果、こうなった。

Img_1723

走行の安定性も期待して3輪のトリシティ。

新車への切り替えも終わり、早速23号バイパスで名古屋へ出勤。

風が強い日で多少蛇行するも、二輪のようなふらつきながらの蛇行ではなく、運転している感覚ではふられはするが蛇行まではしなかった感じだ。もっとも、後ろの車は下がっていったので、挙動は怪しかったのだと思う。

気温7度。刈谷付近ではヒョウというかアラレも降ってくるし、途中で下道に降りようかとも思ったが、運良く低速のトラックの後ろにつけたので、なんとか星崎まで。それにしても、信号は名古屋市内までないので、蒲郡から天白まで数十分は単調に運転を続けるのみ。

グリップヒーターの操作くらいは出来るけど、ほぼじっとしたまま、ただ寒さにたえているのは結構こたえた。

ここのところ、自転車で配達していたので、体が発熱する。なので、寒さもさほど感じなかった。

しかし、バイクは寒い。明日からの配達では、日中の気温は17度とはいえ、夜は4度とかの予報なので、真冬の配達の時のように、カイロだらけの防寒の準備もして配達にのぞもうと思う。

| | コメント (0)

2020年2月18日 (火)

タウンメイトは廃車

タウンメイトですが、老朽化の為廃車としました。

2月14日(金)オイル交換とチェーン調整。

オイルを交換したので、シフトダウン時のギヤの切れは良くなりました。チェーンも静かになり、これからという時だったのですが・・・

2月17日(月)メイトで出発したのですが、信号待ちでエンストするようになりました。

燃料が少なくなったからかなと思い、タンクのコックをリザーブ側に。近くのスタンドで給油してスタートするも、また信号待ちでエンスト。

これは仕事になりそうもないので、Uターンして帰路に。

信号待ちでは、少しアクセルをふかし気味で待つ、とかしていたのですが、しばらくすると、エンスト後の再起動が出来なくなりました。

燃料コックがリザーブ位置以外では燃料が送られないみたいです。

その後は、なるべくエンジンの回転数を落とさないようにしながら走っていましたが、時折、アクセルを開けた途端にエンストしたり、ひやひやでした。

なんとか帰宅できたので、YSP豊川へ連絡。古い車体なので、結局、修理は諦めました。

2006年4月に16000キロほどの中古車で購入。2020年2月。56600キロで廃車となりました。

10万キロは遠かったです。

---

仕事に使っていたオートバイなので、代わりにはトリシティ125を購入しました。

名古屋まで通うことを前提に、23号バイパスで流れに乗って走れること。

横風や雨、段差などでの走行安定性。

荷物のボックスが一番のネックだったのですが、追加の荷台を用意すればなんとかなるというので、決めてしまいました。

荷台とボックスの入荷に時間がかかるそうで、納車は一ヶ月後。

トリシティ本体は店内で展示されているものならすぐ納車できるという話でしたが、結局は1ヵ月後。

新モデルが出たばかりで、1ヵ月あれば新型でも良かったかも。在庫処分を引き受けたことになってしまった。

ま、つきあい長いし、レビューを見ると、新型はトリシティらしい走りの感覚をへらし、2輪のオートバイの感覚に近づけたのだとか。

それはつまらないよね。ただ、LED化とか新エンジンとか・・・

ボックスの取付に奮戦してくれるようなので、これでおまかせするとしますか。

---

オートバイの納車まで1ヵ月。新型コロナウィルスの流行もあるので、名古屋での業務を休んでも良いのですが、やはりローンの支払いを考えると、少しでも稼ぎたいところ。

それに、良い機会なので、納車までは自転車での配達に切り替えてみたいと思い、アプリから変更を申請しました。ついでに、タウンメイトの登録削除も。

変更が済めば、自転車での配達を試してみます。

自転車は、カリテコバイクを考えています。1日最大1200円かかりますが、電動自転車というのが魅力です。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧