PhoneTalkとAppleTalkとワオンポイント

イオンのクレジットカードを使うと貯まるイオンポイントとワオンの関係がやっと理解できました。

分かってしまえば何でもない事ですが、その過程で、昔、アップルリンクの理解が出来なかった頃の事を思い出しました。

フォーントークとアップルトーク

イーサネットが一般的ではなかった頃、アップルのコンピューター同士を有線で接続して、ファイル交換とかを行う技術。

技術といっても、専用ケーブルを本体のコネクタに接続するだけで他のマシンが見えるという優れものでした。

余談ですが、インターネットの普及当初も、難解で複雑なウィンドウズなどの設定に比較すると、ほぼ何もしなくてもインターネットが使えたアップルのユーザーフレンドリーなシステムはとても便利で、当時はウィンドウズとアップルとの混在するネット環境を使っていました。

さて、アップルトークという名前は、いろんな意味で使われていました。さらにアップルリンクとか似た名前も氾濫していて、なにがどうなっているのか理解するのが大変でした。

理解が不完全だった頃の思い出では、フォーントークとアップルトークの違いがあります。接続するケーブルが、電話線の平らなケーブルとモジュラーコネクタを利用するのがフォーントークで、RS232cの丸いケーブルと丸コネクタを利用するのがアップルトーク、という認識でした。

3台以上を接続するのにフォーントークは便利だったのでとても普及していたと記憶してます。室内配線も安価だったし。

このあたりの記憶はあいまいなのでネットで調べようとしたのですが、カタカナで検索したせいか、うまく情報がヒットしませんでした。

そこで、流行りのAI利用の検索を利用して、なんとかなりました。

ウィキペディアのAppleTalkのページとか、詳しいので興味があれば覗いて見て下さい。

二つのワオンポイント(WaonPoint)

「ワオンポイント」と「電子マネーワオンポイント」という二つのワオンポイントがあります。

これの違いや使い方が良く分かりませんでした。ナナコは使いこなしているのに、ワオンは理解出来なかったというのが今では不思議です。

「電子マネーワオンポイント」という名前がくせもので、これをナナコと同様にワオンという電子マネーだと実感するのに時間がかかりました。

イオンのクレジットカードで買い物をすると、ワオンポイントが貯まります。このワオンポイントは1ポイント1円として、イオン通販などで利用できます。

さらに、イオン店舗にあるイオン銀行のATMで、このイオンポイントをワオンに変換できます。ワオンに変換前はセンター預かりイオンポイントと表現されていて、さらに混乱の原因になってたりしてました。

イオンのレジで、イオンポイントを使ったはずが、レシートではポイント分が引かれてなかった事がありましたが、あれは、レジでイオンポイントワオンに変換しただけで、支払いにはワオンは使わなかったという事でした。ポイントが消えたと勘違いして、その思い込みでさらに理解が混乱するという、今思うと笑い話です。

この混乱は、上記の文章で、ワオンとある所を「電子マネーワオンポイント」と読み替えると、混乱する理由が分かっていただけるかと思いますがどうでしょうか。

---

amazonで「Apple Talk」を検索してみたところ、ネットワーク関連の機器どころか書籍などもヒットしませんでした。

最近の検索サイトの結果の多くは通販サイトへのリンクだったりするのですが、今回のカタカナでの検索ではうまくヒットしなかったのはこの辺の事情も影響があるのかも。

期日前投票

第50回衆議院議員総選挙の期日前投票を済ませました。

選挙日が雨予報なので、天気のいいうちにと思って行ってきました。

 

投票は3回行います。

1:地元選挙区の候補者、私の愛知14区は3人しか立候補していませんでしたが、そのうちの一人の名前を記入する。

2:比例代表の選挙で、全政党から一つを選びます。選挙区の候補者の得票に応じて比例も割り振ればいいのにと思うけれど、政党名を記入します。

3:最高裁判所裁判官国民審査の信任。何も記入せずにそのまま投票すると、全員を信任できます。不信任したい裁判官にはx印を手書きで記入します。判断材料は積極的に調べないと無いので、何の為の投票なのか疑問ですが、そういうルールです。棄権も出来るようですが、ほとんどの人は良く分からないままそのまま投函するのでしょう。

最後に、投票済証の紙切れをもらって退出します。もらわなくても良いのですが、就労していた頃は組合に提出する為にもらっていたので、その慣例で今回ももらいました。最近は申し出なくても、机に並べてあるので貰いやすいです。

 

裏金問題直後の総選挙ですが、政権交代となると、また地震が来るのでしょうか?

阪神淡路、東日本、どちらも政権交代直後でした。今回は東南海だと地元なので、そう思うと政権交代は先送りで、と思ってしまいます。

 

amazonで「投票済証」を検索する。

 

 

年金生活者支援給付金

先日、介護保険料の案内が来た。年間16800円。

これは生活保護世帯・住民税非課税世帯向けで第1段階の金額となり、最低額だ。

国民健康保険料は年間16400円なので、支払額は倍に増えるわけだ。

 

そして、選挙は関係ないと思うけれど、だいぶ前に申請した年金生活者支援給付金の通知はがきが届いた。

給付額は月額5千円ほどだった。選挙が終わっても、制度が続くといいな、と思っている。

 

年金は60歳からの繰り上げ給付なので、私は30%カットされている。

他に収入はないので、住民税は非課税だ。

ただこの繰り上げ給付、今は24%カットらしい。

このあたりの事情は調べていない。くやしいから。

amazonにて「年金」で検索

 

牛丼_期間限定_値引き

吉野家・すき家・松屋の牛丼チェーン店が以下のように期間限定で安くなるというニュースを見た。

吉野家 秋の牛丼祭 10/9-15 100円引き 例)牛丼並 通常498(税込)が398(税込)。

すき家 秋の牛丼感謝祭クーポン 10/9-16 80円引きクーポン券 例)牛丼並 通常430(税込)なので、実質350(税込)。

松屋 秋の特別企画 10/8-15 50円引きクーポン券 例)牛丼並 通常430(税込)なので、実質380(税込)。店内みそ汁付。

すき家と松屋のクーポンはアプリなどから入手する必要があるようだが、吉野家は単純に値引きのようだ。

今回、ニュースでこの値引きの記事を見たのだが、値引き額だけで、牛丼1杯がいくらになるのかの値段がわからなかったので、上記のようにまとめてみた。

牛丼屋によって、値段の違いがあるのだから、値引き後の値段まで含めた記事が読みたかった。

ただ、私は牛丼単体で頼むことはまれで、大抵はセットで頼んでいる。なので私の場合の実質値段だと。

吉野家 牛丼並 サラダセット 通常498+206=704(税込)が604円。
すき家 牛丼並 サラダセット 通常430+200=630(税込)が550円。
松屋 近所にないので普段は使わないが、みそ汁サービスなので、サラダ単品150円追加での比較なら430+150=580(税込)が530円。

ポイ活とか面倒に思う私にはクーポン取得も結構ハードルが高い。レジでの値引きが一番ありがたい。

 

 

香月堂アウトレットで1箱200円_賞味期限当日

1箱200円だったそうだ。

Img_3879

85サイズの段ボール箱。7個x3列x2段で42個入っていた。写真では数個減っている。

Img_3880

賞味期限が購入日当日なので、この値段だったらしい。

太るし糖質多いし、そもそも糖質制限してる奴が買ってくるか、普通。

牛乳とか無糖の紅茶と合います。しばらく朝食とおやつはコレか~。

最近のアウトレットでは、材料のチョコだとかジャムとかまで売っていたりする。

今回の箱売りもだけど、ネタのつもりで面白がって買ってくるらしい。

ジャムはなんとか半分は処分した。ひたすら甘いイチゴ風味のジャム。

チョコは未開封で冷蔵庫に死蔵されつつある。

地震が来ても、カロリーだけは十分だ。

香月堂アウトレットの場所

箱売りストロベリーソース

(GoogleMap)

雨が降って来たので窓を閉めてエアコン入れた。

暑いわけだ。

Img_3837

 

モンティ・ホール問題

アメリカの懸賞番組だったかで、3つのドアのうち1つのドアに車が入っていて、そのドアを選ぶとその車がもらえるというチャレンジ。

回答者が最初にドアを選んだあと、司会者が残りドアのうち、ハズレのドアを開き、回答者に選んだドアの変更を許可するというもの。

司会者がハズレのドアを開いたので、残るドアは2つ。どちらかに車は入っているわけで、変更してもしなくても確立は同じと思われていた。

ところが、ドアを変えた方が確立は高い。それも2倍になるという話。

 

最初に選んだドアが当たりである確率は1/3。選ばなかった2つのドアのどちらかが当たりである確率は2/3。これは当然ですよね。

司会者がドアを開けるか開けないかに関係なく、このチャレンジでのドアの変更とは、「3つのドアから1つを選択する」から「3つのドアから2つを選択する」への変更になります。当然、「3つのドアから2つを選択する」の方が当たる確率は2倍になるわけです。

この事例で間違いやすいのは、司会者がドアを開いた時、3択から2択に変わったと錯覚してしまう事です。

---

似たような話ですが、昔ラジオで紹介された話題があります。

 

学生3人が100円ラーメンを食べ、100円ずつ代金を支払いました。

代金を受け取った店主は、学生さんだからと3人で50円おまけする事にし、おつり50円を渡すように店員へ指示しました。

この店員は、3人で50円は中途半端なので、一人毎に10円のおつりを渡し、残り20円は着服してしまいました。

さてそこで問題です。

最初に支払われたのは300円あったのに、90円x3人で270円と店員が着服した20円を足すと290円で10円消えてしまいました。

 

これも、学生さんが支払ったのは270円(支出)。店主にラーメン代金250円(収入)。店員の着服が20円(収入)。

別におかしくもなんでもないのですが、なぜか10円消えたような気がしてしまいます。

 

給付金10万円じゃないのかよ

2月の年金支給日と同じ日に、7万円が給付金として支給されるという通知がきた。

給付金10万円というのは、令和5年度の給付金総額という意味で、わが市では令和5年8月に支給された3万円の給付金と合わせてという事だった。

報道などで「年末に10万円」と聞いたので、年末までにさらに10万円支給されると勘違いしていた。

支給金額は間違っちゃいないけど、何だかだまされた気分だ。

ウェブで戻る途中に別ページ

ニュースサイトで本記事へのリンクをクリックしてリンク先の記事を読む。

さらに詳細記事のボタンなどをクリックして、さらに先の記事を読む。

読み終わったら戻る操作を行って、前のページに戻りたいのだが、見覚えのないページが表示される事がある。

 

たとえば、ヤフーニュースから新聞社のニュースへ行く。

新聞社のニュース内の詳細記事や関連情報のリンクからその先の記事を読む。

戻ろうとすると、直前のページではなく、新聞社のトピックスのようなページが表示された。

もう一度戻る操作をすると、直前のページに戻る。

どういう仕組みかは知らないが、とてもめんどくさい。

意図しないページへの強制的な誘導とは、怪しいサイトならともかく、著名な新聞社のサイトで経験するとは思わなかった。

--

こういう仕組みは、リダイレクトと呼ぶのだろうか。

存在しない、あるいは消えたページへのリンクにたいして、40xの表示ではなく、専用ページへジャンプさせる場合もある。

どこまでが許容されるかが問題だ。

 

バーモントカレーの定価

バーモントカレーの甘口、よく利用しています。

メーカーHPによると、今の定価は394円でした。

イオンとかだと240円くらいで買っていたので定価の金額には驚きました。

そもそも定価とはなんですかね。

実売価格が上がっても定価が変わらないと値上げの統計には現れないとか。

日銀発表の物価上昇率が低く感じるのはこのせい?

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ