日記・コラム・つぶやき

2023年8月 9日 (水)

ウェブで戻る途中に別ページ

ニュースサイトで本記事へのリンクをクリックしてリンク先の記事を読む。

さらに詳細記事のボタンなどをクリックして、さらに先の記事を読む。

読み終わったら戻る操作を行って、前のページに戻りたいのだが、見覚えのないページが表示される事がある。

 

たとえば、ヤフーニュースから新聞社のニュースへ行く。

新聞社のニュース内の詳細記事や関連情報のリンクからその先の記事を読む。

戻ろうとすると、直前のページではなく、新聞社のトピックスのようなページが表示された。

もう一度戻る操作をすると、直前のページに戻る。

どういう仕組みかは知らないが、とてもめんどくさい。

意図しないページへの強制的な誘導とは、怪しいサイトならともかく、著名な新聞社のサイトで経験するとは思わなかった。

--

こういう仕組みは、リダイレクトと呼ぶのだろうか。

存在しない、あるいは消えたページへのリンクにたいして、40xの表示ではなく、専用ページへジャンプさせる場合もある。

どこまでが許容されるかが問題だ。

 

| | コメント (0)

2023年8月 8日 (火)

バーモントカレーの定価

バーモントカレーの甘口、よく利用しています。

メーカーHPによると、今の定価は394円でした。

イオンとかだと240円くらいで買っていたので定価の金額には驚きました。

そもそも定価とはなんですかね。

実売価格が上がっても定価が変わらないと値上げの統計には現れないとか。

日銀発表の物価上昇率が低く感じるのはこのせい?

| | コメント (0)

2023年8月 7日 (月)

LaMDAと呼ばれるAI_人工知能に感情?

「AIが感情を持った」、エンジニアの発言に波紋 グーグルは否定

(元記事へのリンク

今流行りのAIと対話を繰り返した研究者が、まるで人間と同じだと感じてしまい、その事を発表したそうだ。

ただ、その発表に対して、勤め先のGoogleは否定的であり、ルール違反があったとして、彼(彼女?)は解雇されたそうです。

AIの名前は「LaMDA」というそうで、検索すると他にも多くの記事がヒットします。

これらの議論を読んでいて思うのは、神とは何かという事でした。

つまるところ、LaMDAの議論は、人が神を信じる過程と、神の存在を否定する過程、であると感じました。

信じる事で、AIが良き友人になってくれるのなら、それで良いのでは、と思います。

たとえば、二次元の嫁、とか。おねだりされたら無理してでも買ってあげちゃいそう。

(;°-°;)))コワッ

 

| | コメント (0)

2023年7月28日 (金)

Karrimor_mars_top_load_27

先月の6/24、名古屋へ行ったときに、栄の好日山荘で購入したサブザックです。

Img_0624_20230728102301

適当に畳んでもこのサイズ、15x26x8cmくらい。押しつぶすと半分くらいにはなるかな。

メーカーのHP情報では、税込み定価9900円。

50107386402Amazonでも購入可能)

↑この写真のように目いっぱい荷物を入れた事はないです。ヘルメットとペットボトル、タオルや小物程度。

ぺちゃんこでヘルメットのサイズだけ膨らんだ状態で使ってます。購入価格は定価でした。

名古屋で自転車を借りて移動する事が多いため、ヘルメットを持っていくのですが、

そのヘルメットを入れるザック、今までは古いナップサックでしたが、新調しました。

電車移動で使い、自転車搭乗中は小さく軽くなるものを探していました。

ショルダーベルトは薄いので華奢ですが、その分小さくたためます。

本当はもっと簡易タイプで良かったのですが、なんかカッコイイのでこれに。

ちなみに、今までは秀岳荘(札幌)のメンバーズバッグという黒いナップザック風の布袋をつかってました。

Img_0626

↑こんなの。巾着状に入口を絞り、ひも部分で背負えます。

もう20年以上使い古しています。縫い目が布テープで補強してあったり、作りはしっかりしてます。

ただ見た目はずた袋。当時のものにはロゴの印刷がないので、何コレ、でしたね。

 

 

| | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

年齢と日齢

生まれた時は0才児。日齢は0日。翌日は0才児で日齢は1日。

現在の年齢をエクセルの関数で求めてみます。

=INT(NOW()-DATE(2023,7,22))

今日は7/23なので、上の計算値は1です。

2023,7,22 の部分に生年月日を入力すると、現在の日齢が求められます。

表示スタイルは標準でOKです。エクセル内部では、1日は整数の1として計算しているようです。

INT関数は小数点以下を切り捨てています。時刻の影響を無くすためです。

七五三みたいに、切りのいい日を記念日にしてみるのもいいかも。お祝いは何度でもアリですよね。

1年は365日、4年に一度はうるう年なので、4年間は1461日。1万日は27才、2万日は54才、3万日は82才。

日齢にすると、案外人生って短く感じます。コツコツとは言うけど、1日1円貯金しても82才で3万円にしかならないとは。

 

| | コメント (0)

2023年7月13日 (木)

令和5年度_住民税非課税世帯支援給付金

年金暮らしです。60才から給付を受けているので、30%カットされています。

おかげで、収入が基礎控除額を超えないので、確定申告は不要、つまり所得税は0です。計算上のマイナス分を欲しいくらいです。

さらに、住民税もゼロなので、表題の確認書が送られてきました。今年は3万円支給です。

年金の減額ですが、今は24%になったそうです。何かすれば、30%を24%に変更できるのでしょうか?

--

年金の不安を煽って消費税も10%になりました。

当初は、ガソリン税や自動車関連の税金も消費税に統一され、消費税が10%になったら、年金と健保は税方式に変える、という約束でした。

しかし実際は、ガソリン税は消費税と2重どりになっているし、消費税に置き換わって無くなった税はあまり多いとは思えません。

一般会計と特別会計の額が同程度というのは納得できません。結局は消費税だけが増えただけではないか、という事です。

--

高速道路の通行料金は、償還が終われば無料開放されるという話でしたが、いつのまにか料金プール制という法律ができて、有料化のままで運用されています。

この法律が通った後、SAやPAの整備が始まり、年中行事のような車線規制による工事も始まりました。当然、通行料金だけで賄わられているものと思いますが、数千万円の大型ディスプレイとか必要なのかと、疑問も多いです。

県の建設した有料道路は償還後に無料開放されています。この差はなんなのでしょう。

--

消費税もそうですが、国の法律により徴収されたり支出されている税金や公共料金などの監査はどうなっているのでしょう。

NHKの受信料金は、いつのまにか世帯毎ではなく、企業やホテルだと設置場所毎に徴収されるようになりました。学生の一人暮らしも割引はありますが対象となりました。

衛星契約とそうでない契約が混在している理由も、当初の目的、難視聴エリアを無くすという目的からはずれているように思います。

さらに、ネット視聴からの徴収とか、これはもう有料放送を行う民間の理屈です。

強引な受信料の取り立ての記事を読むと、なぜか統一教会と被る感じがします。見かけ上は、つまり外部委託して直接手は出していないとしたそうですが、このままのNHKでいいとはとても思えません。

--

また、宝くじなどのギャンブルは、基本的に日本では禁止されています。

ただ、戦後、復興の為に特別に国が認める事になりました。当然、国が公平性などを担保すべきですが、どうなのでしょう。不正疑惑が今もつづいています。

特にトトビッグで、当たりが出ない状態が続いた時、繰越金が100億円を超えたら監査が入るという報道がありました。

そしたらいきなり10億円の当たりが10本出るとか、普通はありえない事が起きました。確率的にはゼロではないと押し通され、監査は入らなかったようですが、そもそも毎年監査は必要なのではと思います。

IRでギャンブルは公認されつつありますが、そうであれば、今は戦後ではないので、IRの審議と同時に、ギャンブルに関して、新しい指針を設けるべきだと思います。

--

性善説がすでに崩れた日本です。法律による締め付けは必要でしょう。それこそ、戦後スキームの見直しが必要です。

ではどうするか。私は、選挙の投票を義務化すべきだと思います。もちろん、棄権する権利はあります。なら、かつてメーデーの時、動員費というものが支給されていた時期がありました。メーデーに参加すると組合から1000円もらえました。選挙も投票したら1000円もらえるとかすればいいのにと思います。投票もマイナカードで本人確認して、即日振込するとかにすれば、みんなよろこんでマイナカードも作るし、選挙にも行くと思うけど、どうでしょう。

 

| | コメント (0)

2023年7月 7日 (金)

ねこ!

この画像

Microsoftteamsimage

見たことあると思ったら、チームスでした。

画像を選ぶと、上と下にキャプションを入れられるのですが、上に!マークだけだとこうなりました。

 

| | コメント (0)

2023年6月25日 (日)

ミューチケットを自販機で買う時に目的駅が表示されない

名鉄のHPには自販機の詳しい使い方が紹介されている。それによると、

ご希望の駅名がない場合

「A:画面にない駅を選択」または「B:路線ボタン」をお選びください。

とのことだ。

--

先日、名古屋駅のホームにある券売機でミューチケットを購入した際、国府駅が表示されなかった。

停車しないから表示されないと勘違いして、手前の東岡崎迄のミューチケットを購入。

そう、国府駅と新安城駅には停まらない特急もあるのだ。

乗車前に構内のアナウンスで、国府駅にも停車する列車だとわかったので、車内で車掌さんにミューチケットを国府まで延長可能か聞いたら、

東岡崎から先のミューチケットを取り直す事が必要だと言われた。

もう一枚追加で購入するのはもったいないので、結局それは断って、東岡崎で後ろの車両、つまり一般車両に移動する事にした。

---

名鉄特急の1号車と2号車は指定席だ。全車指定の列車もあるが、一般車両が3号車以降に連なっている列車も多い。

ミューチケットとは指定席券の事。乗車券は別途購入するなりICカードで払うなり出来るで、指定券だけ独立している。

なので、定期券でもミューチケットを購入すれば、指定席を確保できる仕組みだ。疲れてどうしても座りたい時は利用している。

料金は一律で360円。年齢、区間で変わらない。なので、区間延長の為に買い直すのはもったいないのだ。

いつもは窓口で空いている列車を選んで購入していたので、今のタッチパネル自販機では初めての購入だった。

なので失敗したわけだ。

老眼でタッチパネルの文字が見えにくいのも敗因だし、頭の柔軟さも・・・悲しい話だなぁ。

 

| | コメント (0)

2023年5月23日 (火)

アマゾンで購入した電子書籍の価格について。

アマゾンの電子書籍ですが、購入した時の価格に対して、請求金額が変化してます。増える時もあれば下がる時も。

商品価格が一定では無いという事は知っていましたが、購入を確定した後でも金額が変化するとは知りませんでした。

ヘルプによると、

--- 引用 ---


ショッピングカート内の商品価格について

ショッピングカート内の商品には、常にその商品の詳細ページに表示されている最新の価格が反映されています。

この価格は、お客様が最初にショッピングカートに商品を入れた時の価格とは異なる場合があります。商品をショッピングカートに入れた際の価格が保証されるわけではありません。また、ショッピングカートに商品を入れた時よりも、ご注文を確定された時のほうが価格が下がっている場合もあります。

当サイトの価格は、常に変動しています。そのため、ご注文を確定された時の価格と、詳細ページの価格が一致しなくなる場合があります。下記の注にある価格を調整する場合を除き、お客様への請求金額は、注文の確定画面に表示される金額です。

注:

  • クレジットカードへの請求は、商品の出荷の段階まで生じません。
  • 商品の正しい価格または価格に関連する情報(ポイント付与数を含む、以下「価格」)が、サイト上に表示されていた価格より低い場合は、低い方の価格を適用いたします。商品の正しい価格が、サイト上に表示されていた価格より高い場合は、Amazon.co.jp の裁量により、発送前にお客様にご連絡し、正しい価格をご確認いただいたうえで商品発送のご指示をお願いするか、ご注文をキャンセルさせていただきその旨をご連絡いたします。上記の価格調整は、Amazon.co.jp が販売、発送する商品にのみ適用されます。 出品者が販売する商品の価格表示に誤りがあった場合には、出品者が個別に定める条件が適用されます。

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201895490

--- 引用 ここまで ---

一応、一部の商品についてはメールで質問したところ、

「消費税が加算された。」

「コンテンツプロバイダとの契約により、価格が変わることがございます」

との事でした。質問したメールアドレスは cs-reply@amazon.co.jp です。このメアドを探すのも苦労しました。

というわけで、金額が変動する事はわかりましたが、商習慣としてどうなのでしょう、特に消費税が別請求とか。

せめて、変動する金額には確定という言葉を使わないで欲しいです。

 

| | コメント (0)

2022年11月14日 (月)

アマゾンでお買い物

事故で10等級の障害認定されたせいか、外出は痛いので苦手。なので最近は通販に頼る事が多いです。

アマゾンもその一つ。以前は趣味の物とかでの利用だけでしたが、最近は生活消費財を定期的、というか、無くなったら買うようになりました。

本日の購入品。

洗剤

アリエールシリーズ。部屋干しの臭い対策をしたいのですが、過激な臭いは避けたいので、このシリーズに落ち着きました。

詰め替え用はめんどくさいので、ボトルを購入してます。種類を変えて、今回はこの2本。

単価も詰め替え用が特に安いわけでもないのはなぜでしょう。

 

柔軟剤

マストです。タオルとか安物のせいか、柔軟剤無しだとすぐゴワゴワです。

強い臭いの柔軟剤は苦手なのでハミング一択です。

こっちもボトル買いです。

詰め替え用より安いし、詰め替えをつづけていると、キャップ周りや底が汚れて、清潔感が気になります。

 

ボディソープ

ビオレの泡タイプが最近のお気に入りです。肌に塗る時に冷たく無いのがこれからの季節では好ポイントです。

これも、ボトルで買ってます。詰め替えるタイミングで底とか蓋周りの黒カビが気になるので、ボトル毎交換するほうが清潔です。

 

ポッカレモン

直接飲むので、ポッカレモンが一番気に入ってます。(他のはホコリ臭いと感じるのは私だけ?)

サラダ替わりに野菜ジュースを飲む時、甘いのでコレを、コップ一杯あたり、10秒ほど注いでます。

酸味で甘い野菜ジュースがすっきりして飲みやすいです。10秒だと15mlほどでしょうか、大匙一杯くらいです。

ビールをやめてからは、レモネードを作り置きして飲んでるので、それなりに消費します。

パルスイートなどの甘味料も使いますが味は上白糖が好き。グラニュー糖より上白糖。三温糖は味が濁るのでペケ。

 

貝だし液みそ

マルコメの貝だし液みそです。シジミ風味です。アサリの味噌汁のほうが好きなのですが、シジミも好きです。

味噌ラーメンのスープに足すとコクが出ます。酢を少し入れても美味しく感じるのは個人差でしょうか。

他の味噌やしょうゆベースの隠し味に混ぜたり、色々便利なので重宝してます。

残り最後近くになると、キャップの内側に塊がこびりつくので、湯か水をスポイトのように吸い込み、振って溶かして使い切ってます。

 

フリクションボールペン

パイロット製の消せるボールペンです。インクが切れたので本体を捨てました。

ところが、スペアインクが引出しから見つかったので、同じ物をお店で探すよりはアマゾンで探しました。

こういう時は便利です。実店舗だと売切れとかで無駄足の心配があります。

 

アマゾンでは置き配されても大丈夫な物を選んで購入しています。

宅配業者はアマゾン専属だったり一般業者だったりです。

置き配を指定してますが、呼び鈴鳴らして対面で渡される事が多いです。

対面でも印鑑やサインはいらないそうなので、「黙って置き配でいいですよ」と告げてはいますが、なんででしょう。

 

 

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧