グルメ・クッキング

2023年4月24日 (月)

サッポロスープ

大学生だった頃、明治大学生田キャンパスの学食で、サッポロスープ(さっぽろすーぷ?)という商品の味に驚きました。

サンヨー食品のサッポロ一番味噌ラーメンのスープの味にそっくりだったからです。

 

それ以来、この袋ラーメンのスープだけ売っていないか探してます。

麺だけ別に使って、たとえば冷やし中華や焼きそばにするとか、ウェイパーのスープで食べるとかすれば、スープだけ残せますけどね。

 

このサッポロスープについて、ネットで検索してみたら一件だけ該当記事を見つけました。一件しかなかったのが残念、というか不思議です。

明治大学農学部コミュの「生田ランチ」と「サッポロ」

私の記憶では、単品が70円で、サッポロ定食にして食べたと思うのですが、スープの味以外の記憶は朧気です。

当時思ったのは、OBがサンヨー食品に就職したとか共同研究していたとかで、何かの伝手があったのでは?と。

なんせ、名前にサッポロとつけているのは、味以外には考えられないのですが、どうなんでしょう。

---

 

| | コメント (0)

2022年11月21日 (月)

「マルコメ液みそ貝だし」の値段

貝の味噌汁が好きです。吉牛だとシジミとアサリが今は選べるのはうれしいです。

主にアサリ派ですが、シジミも好きです。丸亀でも春には貝殻付ですがアサリたっぷりなうどんが好きです。

シジミの味噌汁ですが、オルニチン効果でしょうか、色々売ってます。調理にも使うので、見つけたのがコレ

Kai_205

最初の注文日は20191021日で2本購入。

他のものと同梱するので、あまり値段を気にしないで不定期に購入してました。

今さらですが過去の購入値段を確認すると

20191021日 205 x 2本

20191230日 218 x 3本

2021年0623日 237

2022年04月01日 2本セット1,033

2022年0614日 2本セット1,018

20221114日 6本セット1,738

 

で購入してました。全てamazonでの購入です。

今まで単価は気にせず、最初に205円で購入した記憶のままに確認せずに買い続けていました。

同梱の送料込みなので、単純に1本あたりの値段の比較はしませんが、それでも値段は上がってたんですね。

ちなみに、今回2本セットなら980円だったので、2本セットは値下げだったようです。

 

比較に、他のサイトを見ると

 

マルコメのHPでは、

液みそ料亭の味 貝だし 430g×4本

通常価格:1,580円(税込 395/) 定期販売価格:1,420円(税込 355/) 定期なので送料込みのようです。

マルコメ 公式オンラインショップ【定期販売】液みそ料亭の味 貝だし 430g×4: お得な定期商品 (marukome-shop.jp)

 

AKSLU

マルコメ 液みそ 貝だし 430g 

¥239(税込)/¥222(税抜き)軽減税率8%

送料 330円 ただし3300円以上購入で送料無料

 

楽天市場

【楽天市場】マルコメ 液みそ貝だし 430gの通販 (rakuten.co.jp)

マルコメ 液みそ貝だし 430g

1,148円(価格+送料)268円+送料880円 ここは送料が880円。

昔は「送料全国一律(一部のぞく)800円や650円」とか良くあったと記憶してます。その後継でしょうか。

 

マルコメ 液みそ 貝だし 430g ×12個 256/

3,065円 送料無料 まとめ買いで送料込みでの値段。

Yahooショッピング

マルコメ 液みそ 貝だし(みそ)の商品一覧|調味料、料理の素、油 | 食品 通販 - Yahoo!ショッピング

マルコメ 液みそ 貝だし 430g     239円+送料550円

マルコメ 液みそ 貝だし 430g 2本 476円+送料550円 238円/本

マルコメ 液みそ 貝だし 430g 3本 711円+送料550円 237円/本

液みそ 貝だし 430g×12セット(1ケース)(AH)お取り寄せ2,954円+送料660円 246円/本

液みそ 貝だし マルコメ 430g 12個入 3,194円送料無料 266円/本 送料込

 

送料無料とうたってはいても実際の値段をみると、各社色々とあるようです。送料は通販での最大の関心事です。

なんだかんだで、ワンストップで済むAmazon一択でしたが、少しは値段も気にすべきですね。

ログインする通販サイト、Amazonもそうですが、個人の購入履歴でお勧めを出してくるのは、まああきらめたのでかまいませんが、ひょっとしたら、商品の値段も、ユーザー毎に変更している、ということは無いですよね。

毎度購入してたら、普通はおまけしてもらえると思ってきましたが、ひょっとすると、高くてもこの客なら買うのでは、という事で値段を少しずつ上げたり、時々お勧めと称して、トータルでは高いけど、見かけ上は前回より安く提示してくるとか。

疑いだしたらキリがないです。合い見積もりが必要なのかもです。しかし、個人消費までそういう時代になるとか、勘弁してほしいです。

ま、仮定の話、です。消費者もかしこくなりなさい、という事ですね。

 

 

 

続きを読む "「マルコメ液みそ貝だし」の値段"

| | コメント (0)

2022年11月19日 (土)

パーコレーターでコーヒーを

パーコレーターでコーヒーを淹れてみました。

棚をあさっていたら、古いパーコレーターが出て来ました。

Img_6368

直火では使っていないので、キレイです。煤だらけの器具はとっくに捨てたので、まだ残っていたとは。

パーコレーターは、煮出しとドリップを組み合わせたような仕組みでコーヒーを入れます。

ドリップしたコーヒーを循環させるので、コーヒー粉は少なくても色は濃くなり、見映えはそれなりですが、薄くて美味しくな・・・

豆とか挽き方とかにこだわれば美味しいらしいです。

お茶パックに入れれば、コーヒー・紅茶・緑茶なんでも使えます。

---

Img_6353

パーツに分解して洗いました。

Img_6357

この二つはこう組み合わせます。

Img_6365

ここにコーヒーを入れます。今回はドリップ用なのでパーコレーターとしては細かいです。

Img_6364

本体に水を1/3以上いれます。今回は250ccくらい。少ないをうまく突沸してくれません。

Img_6360

本体にセットし、中蓋と蓋をして火にかけます。

Img_6377

沸騰してくると、真ん中のストローのような部分の中を湯が上がって来て、蓋の透明なつまみの中に噴出します。

そして、コーヒー粉の入った部分にお湯がかかり、下に落ちます。

沸騰し続けると、コーヒーがだんだん濃くなり、蓋の中の液体の色が濃くなっていくのが見えます。

火力は、お湯の突沸状態を見ながら調節します。

炭コンロなら火力の弱い隅っこに移動させて、ゆっくり淹れると美味しそうに見えます。取手が樹脂なので、そこは気を付けて!

Img_6381

コーヒー粉は一人分なので、味は薄いですが、色はこの通りで美味しそうです。

コーヒーが薄い間は何回も沸騰させる事になるので、香りも煮出した感じで、味も酸味が目立つようになります。

この味覚は、コーヒーが焦げたのだと考えると納得できます。

コーヒーメーカーやドリップコーヒーの味とは全く別物ですが、屋外だと雰囲気もあって美味しかったり。

また、パーコレーターでコーヒーを淹れる、というか沸かしているせいか、周りに香りをまき散らします。

屋外ではこのまき散らされるコーヒー香がまた良かったりします。まあ、味はね。

Img_6382

煮出した後です。今回は直接コーヒー粉末を入れましたが、お茶パックとかに入れると、片付けは楽です。

---

パーコレーター

 

ちょっと火が強かったけど、突沸の音をどうぞ。

| | コメント (0)

2022年11月15日 (火)

20年前の紅茶

台所の棚の中から見つけました。

Tea08

紅茶ふたつ

Tea09

黒い方は「マリアージュフレール」 賞味期限:2000年12月

緑缶は「紅茶(ブレンドNo.14」 賞味期限:2002年12月

賞味期限が20年過ぎていました。

黒い方の箱の側面

Tea02

翻訳ソフト(フランス語)でも意味不明

「Aime Mariage の息子である Henri と Edouard は、父親と一緒に祖先の経験を積み、1854 年 6 月 1 日、中国とセイロンの最も遠いカウンターとの貿易を維持することになっていた MARIAGE RERES の家をパリに設立しました。」
箱から出すと

Tea11

丸い缶。蓋を外す

Tea12

缶詰になってました。振るとサラサラ音がします。

缶の裏側

Tea01

Tea13

翻訳ソフト(英語)

中国とチベットのさまざまな果物と花がこのブレンドに使用されており、特別な香りと非常に洗練されたブーケは必見です。」

Tea14

賞味期限の確認でしょうか?

こちらの缶は密封されているようなので、開封は次回にします。

「マリアージュフレール」でアマゾンで検索

マリアージュフレール マルコポーロ 100g

緑の缶の方です。「Harrods」というのが商品名でしょうか?

Tea10

 

Tea04

Tea05

Tea06

Tea03

翻訳ソフト(英語)

1849 年、ヘンリー チャールズ ハロッドは、この現在の場所に、お茶を専門とする小さな食料品店をオープンしました。
彼の設立の成功は何年にもわたって成長し、今日私たちが目にする世界的に有名な店になりました.
創業者と同じ伝統で、私たちは今でも世界中の非常に特別なものを楽しむ人々に高く評価されているユニークなブレンドのお茶を専門としています.」

Tea07

開けてみました。

Tea15

Tea16

茶葉はなんか細かいように見えます。湿気ってはいませんでした。サラサラです。

Tea18

沸騰した湯で淹れてみました。

Tea19

茶漉しでこして飲んでみました。

香は薄いけれど紅茶の香りでした。特にかび臭さとかはないです。

500mlに小さじ4杯の茶葉。いい感じの色でしたが、味は薄いように思います。

古いせいか、渋みもあまりなく、かといって甘味も感じず。

冷えると若干、紅茶特有の酸味が少し。苦味も冷えた方が強く感じました。

総じて、あまりおいしくありませんでした。

まあ、紅茶は「午後の紅茶」のミルクティーのペットボトルくらいしか飲まないので、美味しい紅茶の判断は無理かな。

飲めないほどではないので、捨てるのはもったいないから、飲み切ってしまうつもりです。

この後で、おなかの具合がおかしくならなければ、ですが。

 

アマゾンで探してみました。缶のデザインが違いましたが、同じNo.14ということで

Harrods(ハロッズ) No.14 イングリッシュ ブレックファスト リーフ 茶葉 125g

茶葉の写真も商品写真にありました。結構細かいようで、古くて細かくなったわけではないようで安心しました。

どっちの紅茶も、せっかくなので飲み切ってしまうつもりです。

 

続きを読む "20年前の紅茶"

| | コメント (0)

2021年9月28日 (火)

英字ビスケット

イオンで購入した「網焼き ココア英字ビスケット(カニヤ)」

Img_0770

今回もコンプリートならず。

牛乳で練った英字ビスケット 125g×20個【カニヤ】

 

英字ビスケット (70g) 【サンコー】

 

 

| | コメント (0)

2021年9月17日 (金)

無洗米について(改)

無洗米とは

一般米は、肌ヌカという米の表面に残っているヌカを研ぐことで洗い流してから炊くが、その肌ヌカがすでに除去された米が無洗米らしい。

当然、肌ヌカを除去すると、その分重さが減るそうだ。

 

無洗米は肌ぬかを取り除かれた状態で販売されています。普通のお米は5kgのお米なら洗うと4.85kg~4.9kgくらいになってしまいます。しかし無洗米は5kgのものは洗っても5kgのままになります。(元記事

ということは、同じ5kg入りでも、可食部分は100グラムから150グラム、無洗米の方が多いわけだ。2.5%の差になるのかな。

 

無洗米と一般米の重さと容量(体積)

お米の保存」という記事に書いたが、一般米1合は150gとあるのに、無洗米を実測すると163gだった。これは、肌ヌカを落としたので、米の粒も小さくなったから、同じ1合でも、無洗米の米粒が多くなって、重くなったのではと思う。

150gの米を研ぐと重さは2.5%減るので、146gになる。これを無洗米とすると、無洗米1合は163gだから、146gは164mlとなる。

米を研ぐと、単純に180ml150gが164ml146gに。重さは2.5%、体積は8.8%、それぞれ減って無洗米になる、ということだ。

 

無洗米を炊くのに必要な水の量

炊く時の水の量は、無洗米は146g(一般米1合と同等)につき200mlが基準だとすれば、無洗米1合163gには223mlが必要になる。

「全国無洗米協会」のHPによると、無洗米の水量は重量比で1.45から1.5倍だそうだ。163gにたいしては236から244mlになる。

「福井の米屋」のHPでは無洗米1合にたいして225mlとある。

概ね、一般米基準か多めが良いようだ。

 

一般米の1合と同等な体積が無洗米では164mlというのは、アマゾンで見つけた計量カップに無洗米1合は165mlの表示があるので、妥当なのだろう。

 Cup02 Cup01

炊飯器の目盛を基準に水の量を決めるなら、こういうカップを使うのが便利だろう。

 

 

 

 

続きを読む "無洗米について(改)"

| | コメント (0)

お米の保存

タイガーのHPの情報によると、お米一合は約150g、とあります。条件次第とはありましたが。

我が家は無洗米です。実測すると一合(180ml)は162-164gでした。

すりきり具合で1gは前後するようなので、まあ163gでしょうか。

Cups 180ml

写真のプラカップが、すりきりで一合のカップです。これでお米を計量してます。

このカップに水をすりきり一杯入れて計量カップに入れると、ちょうど180mlです。

 

無洗米は5kg入りを毎回購入しています。

銘柄はあまり気にしていませんが、愛知県在住なので、愛知産コシヒカリが多いです。

お米の保存は、ペットボトルに入れて5kgを冷蔵庫で保存。別に常温でも5kgを保存しています。

理由は、備蓄を兼ねているというのが建前です。なんか習慣で続けているだけではありますが。

 

ペットボトルでの保存ですが、2リットルのペットボトルだと最大12合弱入ります。500mlだと3合です。

うちが使っている500mlのペットボトルは、ギリギリ3合入るか入らないか・・・

容器が柔らかいので、口元まで入れてから、トントンしてスキマを作り、残りを入れてます。

180mlx3で540mlです。なので3合入れるのに苦労しますが、逆に、計量しなくても目一杯詰め込めばほぼ3合です。

Ohitu02

5kgのお米を計量しながら入れると、500ml(3合)を3本。2リットルには11合入れて2本。そして0.5合くらい残りました。

通常は計量しないで、500mlには詰め込んで3本。2リットルの片方は口元まで入れ、残りをもう一本に入れてます。

 

今回、5kgは31.5合でした。一合あたり158.7g。一合だけで数回測った時が163gだったことを考えると、1合は160gで概算すれば良いかなと思います。が、やはり容量で測る方が良さそうです。150gというデータもあるからです。

Ohitu01

常温保存している容器はこれです。2本使ってます。

こちらの計量はこの容器のフタを兼ねているカップで行っています。

これで使っていると、一本にだいたい10合入ります。

5kgの無洗米は2本と5.5合くらいになります。なので、こっちのカップでの計量では5kgは25.5合ということになります。

目盛を正確に目視していないので、一合を多めに測っているようです。今回の結果と比較すると、31.5合のお米を25.5合として使っている事になります。なので、普段3合炊きですが、実際は3.7合になりますね。どうりで水を多めにしないと固いわけです。

ペットボトル1本だと柔らかめに感じていたので、予想はしていましたが、23.5%も多めに測っていたとは。

(※この目盛で測るカップですが、水を使って正確に測定すると、ちゃんと180mlで正確でした。単に私が大雑把だっただけです。)

 

この多めに測っての3合炊きですが、炊きあがると1050gくらいになります。ご飯の保存用タッパーだと6個くらいです。

Img_e0705

6個で1050gだと、1個あたり175g。少し多めに入れることになります。

先のタイガーのHPでは、お米1合の炊きあがりは300-350gとあります。

我が家では3.7合が1050gなので1合あたり284g。少し軽いようです。硬めで水分が少ないからでしょうか。

 

お米の保存についてでした。

 

 

 

 

 

続きを読む "お米の保存"

| | コメント (0)

2021年8月29日 (日)

氷菓の正しい食べ方?

デスク横の時計内蔵の温度計によると、現在の室温は34.3度(摂氏)。

天気は快晴、気温は高いけれど、湿度はそうでもないので、風が心地よいです。

室内も、扇風機だけでもなんとか耐えられる暑さなんですが、そろそろ限界かも。

冷蔵庫のガリガリ君を1本。

一口かじって、口の中でほぐしたら、深呼吸。

口からを吸って、鼻から吐き出す。

2回も繰り返すと、口の中の氷は溶けて冷水に。それを飲み込んでから、また一口かじって深呼吸。

これを繰り返すと、肺からも冷えて来るのかわかります。

胃と肺から心臓を冷やせば、アイス1本でもそこそこヒンヤリ。

あと1時間もすれば午後5時になり、少しは涼しく、ならないかなぁ~。

 

| | コメント (0)

2021年6月26日 (土)

さっぽろすーぷ

「さっぽろすーぷ」が欲しい、というわけで、

Img_0485

麺はインスタントの「サッポロ一番味噌ラーメン」から。

スープは麺つゆと味ポンとチューブ生姜とごま油。

これで七味もセットで一組ゲット。

このインスタントラーメン「サッポロ一番みそラーメン」のスープだけを売り出してくれるとうれしいな。

 

アマゾンで「サッポロ一番みそラーメン」を検索する

 

| | コメント (0)

2019年8月25日 (日)

おぼろ昆布のおにぎり

おぼろ昆布は体に良いからと知人からいただいたので、おにぎりに使ってみた。

Img_2056

薄く麺つゆで炊いたご飯のおにぎりに、のりの代わりにおぼろ昆布をまぶしてある。

写真はラップにくるんで冷蔵庫に入れて置いたものを開いて撮影した。

麺つゆの味があまり感じられない分、おぼろ昆布の淡い塩味が引き立つようで、うまく出来たを思う。

 

レシピ:

ご飯は3合炊き。もち麦を一袋(50g)追加。麺つゆは大匙4杯。オリーブオイル大匙1杯も入れて炊いた。

写真のおにぎり(130g位)7個分でおぼろ昆布一袋(50g)は使い切った。

冷えても硬くならないようにと思い、もち麦とオリーブオイルを追加してみた。

オリーブオイルは好みでどうぞ。

麺つゆは3倍希薄の昆布つゆ。


 

奥井海正堂 おぼろ昆布 大袋 50g

 

ミツカン 昆布だしつゆの素3倍 800ml

はくばく もち麦ごはん50g(12袋)

日清オイリオ エキストラバージンオリーブオイル


 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧