ウェブログ・ココログ関連

2022年9月17日 (土)

パスワード保護

ブログ全体が、いつのまにかパスワードによって保護されていた。

Pwhogo

上図は保護を外した状態。これで、グーグルのサーチコンソールでアクセス可能となった。

プライベートウィンドで、

Privt

と、自分のココログにアクセスしようとしたら、ログインを求められていたのだが、これも解除された。やれやれだ。

おそらく、6月中旬から検索サイト経由でのアクセスがいきなり0になった原因はこれだろう。

なぜ、サイト全体、つまり投稿記事だけでなくフォトまで全てがパスワード保護になったのかは不明。

自分で気づかないまま変更していた、なんてことはあるのかな?なんか怖い。

アクセス解析のページビューに、グーグルサーチコンソルからのアクセスが記録されていたので、これで元にもどるでしょう。

Graph

 

| | コメント (0)

2022年8月12日 (金)

グーグルサーチコンソール

あいかわらず、アクセス解析の検索流入がゼロのままだ。

自分のURLで検索しても、googleとYahooではココログのページにはヒットしない。DuckDuckGoではヒットする。

・https化の確認

コントロールパネルに入り、「HTTPS配信」の項目を確認する。「配信する」になっている。一応保存しておく。

・Google Search Console 所有権タグの設定

Google Search Consoleを開く。個人所有のドメインを登録してあるので、ココログも登録してみる。

ココログの設定にある外部連携を開く。「Google Search Console 所有権タグ」に取得した確認用文字列を入力して保存。
サーチコンソールからHTMLタグで確認したが、「サイトが検出されませんでした」で失敗。

この「サイトが検出されません」というのは、はっきりとした原因はネットでも見つからなかったが、どうもサーバー、ここではココログ側が接続を拒否しているからという可能性が高そうだ。

 

・Google Analytics トラッキングコード はパス(よくわかりません)

上の外部連携のもう一つ、Google Analytics トラッキングコードによる方法も試してみようと思ったが、わけわからんのでパス。

一応、htmlを見ると

<meta name="google-site-verification" content="4md50JOiwCXJ6xSnpWP4VYk1LiG4ohNzSP2mQR-bB64" />
237316573

所有権タグはちゃんとメタタグに反映されている。

その下の2373・・という数字はトラッキングコード欄に入力した文字がそのまま。つまり、ここにメタタグを入力するとセットされるようだ。

今はトラッキング欄は空白に戻しておこう。

 

ココログのコントロールパネルからファイルマネージャーを選択し、ルート/には以前(というか昔)アップロードした

google5f92b2667bf57a05.html

というファイルが残っている。サーチコンソールから今ダウンロードすると

googlec61cbd4e84860b46.html

なので、これに差し替えたいところだが、今はどうやってアップロードすればよいのだろう。

記事にファイルを添付すると、/blog/file というフォルダに入る。サーチコンソールのURL指定をココにしてもダメだった。

 

・ココログのヘルプから質問した。

よくわからないのだが、ブログのアカウントでログインするとブログの管理ページに飛んでしまった。

しかたないので、適当な名前とメールアドレスで新規登録し、届いたメールのURLをクリックして、やっと質問を入力できた。

タイトル:アクセス解析の検索流入が、6月半ばから急にゼロになった。

本文:
GoogleやYahoo検索に、ココログのトップページは表示されるが、自分のページは検索にヒットしない。DuckDuckGoではヒットする。
https化は済み。ココログ設定の外部連携もうまくいかない(グーグルサーチコンソールで認識されない)。


具体的な設定方法とか教えてください。

https://cocolog.kaiketsu.nifty.com/questions/100657

---

何が起きているのだろう?

 

 

続きを読む "グーグルサーチコンソール"

| | コメント (0)

2022年8月 4日 (木)

ココログの記事が検索エンジンに出て来ない

私のURLの一部「blog-yawugen.cocolog-nifty」

を、検索エンジンで検索してみた。

DuclDuckGo

Duckgo

こういう結果を普通は期待しているのですが・・・

Yahoo

Yahoo

Google

Google

Yahoo検索とGoogle検索では、blog-yawugen.cocolog-niftyをURLに含む記事はヒットしません。そしてなぜか同じ記事が並んでました。

これってなぜなんでしょう。DuckDuckGoの検索結果はココログブログ内のyawugenの記事が期待通りにヒットしてます。

一方、YahooとGoogleでは、ココログブログサービスのトップやヘルプページがヒットしていて、yawugenに関してはココログ以外のページ、この場合はyoutubeですが、がヒットしてます。

最近、検索結果に広告だったり同じキーワードでのアマゾンの検索結果だったり、期待している結果からは程遠い検索結果が多く、困ってます。最初の数ページは同じような内容だと考え、10ページ目から表示したりしてますが、なかなか目的のページは見つかりません。

ネットでの調べものが非常にやりにくい時代になりました。

あ、購入したいものは、どうでもいい情報まで多くヒットします。

こういう時は、どれを買おうか悩むほどに重宝してます。

商業検索とそれ以外の検索を分けて欲しいかなと思います。

 

 

 

続きを読む "ココログの記事が検索エンジンに出て来ない"

| | コメント (0)

2021年9月 9日 (木)

https化しました

「https化」というのは日本語なのかどうだろう。

とりあえず、@niftyココログのお知らせ「【ココログ】ユーザーブログのHTTPS化に対応しました(2019.11.08)」に従って、「https化」しました。

これで、あの「セキュリティ云々」というダイアログが表示されなくなったと思います。

あと、どんな不具合が起きるのかはわかりませんが、当面は放置ですね。

気づいた物から対応したいです。

出来る事ならではですが。

 

| | コメント (0)

2019年6月 5日 (水)

ココログのリニューアル後_運営とか大丈夫なのか?

過去記事の一部が、リッチテキストで表示できなくなっています。

20190605_01

通常エディタでは、未整形(改行されない)のhtmlテキスト表示になってました。

20190605_02

正常なページでは、整形されたテキストになってます。

 

これは、PCからの場合だけのようで、スマホからは、問題なく編集・保存が可能でした。

PCでエラーになるページをスマホで編集・保存すると、PCでのエラーは解消しました。

 追記:ダメなページはスマホで編集・保存してもエラーの解消しないページもありました。というか、解消した事がまれ?

 

編集などはPCから使いたいので、なんとかしてほしいです。

 

スマホで閲覧とか編集をしていると、やたらと広告が目立つ。

xボタンが小さくて、結局閉じる操作を失敗してその広告ページを開いてしまう。

私は有料会員なので、広告は非表示にしてもらえないだろうかと思う。

せめて、ログインしている間の編集には広告は不要。

閲覧時は、他人にどう表示されるのかが見たいので、まあ広告ありでもいいや。

 


広告

「働き方改革」を推進する「業務自動化」の武器として注目を集めるRPAのツール・・・この本があれば、最強のRPAツールを実践的に導入・応用できます!(内容紹介文より抜粋)

 

徹底解説RPAツール WinActor導入・応用完全ガイド

続きを読む "ココログのリニューアル後_運営とか大丈夫なのか?"

| | コメント (0)

2019年4月13日 (土)

スマホアプリ終了

アプリは普通に起動出来ましたが、投稿は出来ませんでした。

使えないという表示とか無いんですね。

 

この記事はスマホからです。ウェブの多分スマホ用ページからです。

6b638175c71c41a19a667d69b33fc89d

なんとか写真を挿入出来ましたが、画面表示とかスマホからは実用的ではないようですね、今の所は。

--- ここからは、PCでの追記です ---

スマホ用のページかと思ったら、PC用のページからでした。どうりで、使い勝手が悪いはずです。

で、スマホ用のページはというと・・・よくわかりません。

そのうち、スマホからのアクセスにはスマホ用になるのでしょう。

 

写真は、愛知県豊川市の弘法山公園の展望台と桜の枝です。桜はもうだいぶ散って、葉桜です。

葉桜は、ピンクと緑がなんか美味しそうに感じます。

 

| | コメント (0)

2014年2月21日 (金)

改行はShift+Enterキーを押してください について

いつからか、ココログの記事作成窓に「改行はShift+Enterキーを押してください」という表示が現れるようになった。

HTMLを確認してみると、Enterキーを押すと、その文はPタグではなく、DIVタグで囲われるようになった。

Shift+Enterでは、その位置にBRタグが設置されている。

仕組みはわかった。でも、個人的には改行した文章は全てPタグで囲って、表示された時に各文の間に空行があるように表示されるのが好みなのだ。

かといって、いちいちHTMLを編集するのは嫌だし、ShiftキーでBRタグを挿入というのもなんだか・・・そもそも記事の作成画面での改行が反映されないというのが我慢ならないのである。

そこで、文を1行入力してから「HTMLの編集」タブに切り替え、最初の文、これはPタグで囲われている、の次に並んでいる

<div></div>を全て<p></p>に変更するのだ。

この段階なら2行くらいか。1行修正して以下は削除してもよい。

こうしておいて、「記事の作成」に戻ると、ふつうにEnterキーを押すだけで、その文がPタグで囲われるようになる。

好みもあるでしょうが、確認ボタンを押してアレッと思うのが嫌なら試してみてはどうでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月15日 (金)

勝手にアバターとか庭とか  退会処理完了

「ログイン画面が変更になる」という案内をクリックしたら、ログイン画面の変更ではなく、
ココログ広場が云々というページが表示された。
_
なんか色々誘導されるに従ってクリックしてたら、知らないうちにアバターが作られ、庭のゲームみたいなものに参加させられ、ココログ広場のメンバーになってしまった。
_
こうやって、本人が良くわからないままに、クリックしたから同意だろ、てな具合で深みに落とされていくんだな、と実感。
_
幸い、退会出来るようなので、その処理を申し込んだが、なんかこっちが非難されてるような気分だ。別にこういったサービスに入るつもりではなく、ただ、ログイン画面の変更が自分にどう影響するのかが知りたかっただけだったのに。
_
結局、ログイン画面の変更の記事にはまだたどり着けていないのだ。
_
どうなってしまったのだろうか。とてもまともな仕組みだと思えないのだが・・・
_
退会処理が完了すると、下の画像のリンクは消えるそうだ。
インターポット
なんか誘導にしたがっていたらアバターとか庭とか出来るけど、N◯Kみたく本人の明確な同意とか関係なく、クリックしたら同意みたいに進んでいくのがヤダ。
削除とか未設定に出来るのかな?
_
こんなの必要ないよな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 8日 (火)

Amazonアソシエイト・プログラムへ同じメールアドレスで2重登録

ココログ管理ページで、コントロールパネル-プロフィールの一番下にAmazonアソシエイトIDを入力するボックスがある。

トラッキングIDは既に持っているので、今まではそのIDを記入し、そのIDでリンクを作成して貼っていた。

Amazonアソシエイトのヘルプによると、新しいページで参加するには、新たに審査が必要で、既存のIDを利用するには、カスタマーセンターへ連絡しろとある。

一方、新しいIDで良ければ、登録フォームから新規登録せよとある。

そこで私は考えた。既存のアカウント(メアドとパスワード)で新規登録のページからサインインして、既存のトラッキングIDを指定すれば、今使っているトラッキングIDへ追加登録されるのではないか?と。もしダメなら申請途中でエラーになるなり、何かが起こるだろうとたかをくくっていた。

プロフィールページ一番下に、「AmazonアソシエイトIDを取得していない方はこちらより取得できます」というリンクがあるので、ここから登録してみる事にした。

この時、二つの間違いをしてしまった。1:パスワードを以前使っていた、古いのものを入れてしまったこと。2:トラッキングID指定のつもりの文字列のスペルを間違えてしまった事。

結局この間違いの為に、新しいアカウントでIDを取得できてしまった。

疑問が一つ。この新しいアカウントのメールアドレスは他のアカウント、つまり私の既存のアカウントと同じメールアドレスでサインインするのである。パスワードが違うだけで別のアカウントが登録できてしまって良いのだろうか?という疑問だ。

まあ、考えても仕方がないので、カスタマーセンターへ質問というか事情を連絡して、善後策をお聞きするしかないだろう。

■追伸■ ヘルプのページによれば

複数のアカウントがある場合
Amazon.co.jpで複数のアカウントをお持ちの場合、それらのアカウント情報をひとつにまとめることは出来ませんのでご了承ください。なお、Eメールアドレスが同じでパスワードが違う場合は、別のアカウントとして登録されていますので、パスワードごとにアカウントを使い分けるようお願いします。

つまり、同じメールアドレスで違うアカウントが存在するのはアリなわけだ。

じゃあ、パスワードの変更はどうなるのかなを思い、試してみた。つまり、同じメールアドレスで存在している別のアカウントで使用しているパスワードに変更しようとしてみた。結果は

お客様が選択されたEメールアドレスおよびパスワードは、現在使用できません。 Eメールとパスワードを別の組み合わせで指定してください。

「使用出来ない理由」が無いので、パスワードの違いによって、同じメールアドレスでも別のアカウントが存在するという事を知らないと、パスワードの変更をしようとして、何度もこの画面を表示することになりそうだ。

気付くかな。いや、変更をあきらめる方が先かな。意図したパスワードとスペルを間違えて変更完了してしまって、アクセス不能にならなきゃいいけど。

で、結局新しいアカウントはどうするのか?というと、このままこのブログで使っていこうと思ってます。不利な事があるのは分かってますが、まあ実際に報酬を受け取れるようになってから悩もうかなっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 1日 (火)

バリューコマースの自動ページ認証の方法-以外な方法だった

ココログはアフィリエイトプログラムにも対応可能というのではじめてみた。

■amazonへの商品リンクはとても簡単。商品リンクのHTMLを、本文に入れるだけ。入れ方は、本文の「HTMLの編集」タブをクリックしてHTMLでの入力にして貼り付けるだけ。アフィリエイトの管理ページで、クリック数がカウントされているようなので、機能しているのでしょう。

■バリューコマースも申請は承認された。承認後に、ページの認証作業が必要。方法は、該当ページの先頭部分に指定のHTMLコードを入力して公開するだけ、なんだけど・・・

まずは新しい記事の本文の先頭に入れてみた。認証されなかった。

次に、追加した記事のタイトル欄にHTMLをそのまま貼り付けてみた。認証はされないが、貼り付けたコードを含んだHTMLコードのリストが表示された。少し進歩。というか、タイトル欄のHTMLコードが有効だとは知らなかった。

で、タイトル欄のHTMLが有効ということなら、ブログのサブタイトルでも有効だと思い、ブログのサブタイトル編集欄に、認証用HTMLコードを貼り付けて保存し、サイトに反映ボタンを押し、全てのページを更新した。結果、認証は通った。ちょっとビックリ。

認証が通れば、追加したコードは消しても良いそうなので、今は消してある。これで、このブログにバリューコマースのアフィリエイトを掲載可能になったはず。後は・・・広告主を決め、契約してから広告を掲載するという事になる。amazonのように簡単ではないのだ。つづく・・・かもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)