« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月28日 (月)

腰痛から帯状疱疹

一週間前から腰が痛みだした。背中の腰骨の上端付近が痛みの中心だった。

その後、痛みは両側のお尻に筋肉に広がった。手で揉むと筋肉に痛みがある。

数日後に雨が降ると、痛みが強くなり、お尻から腰の横を通って、おなか側にまで痛みが広がって来た。

腰骨の上から鼠径部(足の付け根)にかけて、おへその上下の帯状部分をのぞいて前も横も後ろも痛い。

さらに、皮膚の表面がチクチクするというか痺れも出て来た。

交通事故で腰骨にすべり症があるので、それが原因の腰痛ではないかと思っていたのだが、どうも変。

病院でもらっていたトアラセットという痛み止めを、雨で痛みが強くなった数日前から飲んでいたら、昨日になり、左側の痺れが少し治まって来たように感じた。

ところが、昨夜、入浴時に右のお尻やへその右側に赤い発疹が出来ているのに気づいた。帯状疱疹である。

今日、医者で診てもらった。帯状疱疹で間違いないらしい。

パルトレックス500mgという錠剤とアラセナA軟膏3%を処方された。

Img_6385

錠剤は1日3錠7日分、塗り薬は5g10本。わりと広範囲に発疹が出たので、毎日たっぷり塗るようにと言われた。

発疹が出て1日経つ。腰痛やお尻の筋肉の痛みやしびれはほぼなくなった。

代わりに、発疹部分が痛い。

帯状疱疹ってこんな風に腰痛もどきから始まるとは思わなかった。

 

 

| | コメント (0)

2022年11月21日 (月)

「マルコメ液みそ貝だし」の値段

貝の味噌汁が好きです。吉牛だとシジミとアサリが今は選べるのはうれしいです。

主にアサリ派ですが、シジミも好きです。丸亀でも春には貝殻付ですがアサリたっぷりなうどんが好きです。

シジミの味噌汁ですが、オルニチン効果でしょうか、色々売ってます。調理にも使うので、見つけたのがコレ

Kai_205

最初の注文日は20191021日で2本購入。

他のものと同梱するので、あまり値段を気にしないで不定期に購入してました。

今さらですが過去の購入値段を確認すると

20191021日 205 x 2本

20191230日 218 x 3本

2021年0623日 237

2022年04月01日 2本セット1,033

2022年0614日 2本セット1,018

20221114日 6本セット1,738

 

で購入してました。全てamazonでの購入です。

今まで単価は気にせず、最初に205円で購入した記憶のままに確認せずに買い続けていました。

同梱の送料込みなので、単純に1本あたりの値段の比較はしませんが、それでも値段は上がってたんですね。

ちなみに、今回2本セットなら980円だったので、2本セットは値下げだったようです。

 

比較に、他のサイトを見ると

 

マルコメのHPでは、

液みそ料亭の味 貝だし 430g×4本

通常価格:1,580円(税込 395/) 定期販売価格:1,420円(税込 355/) 定期なので送料込みのようです。

マルコメ 公式オンラインショップ【定期販売】液みそ料亭の味 貝だし 430g×4: お得な定期商品 (marukome-shop.jp)

 

AKSLU

マルコメ 液みそ 貝だし 430g 

¥239(税込)/¥222(税抜き)軽減税率8%

送料 330円 ただし3300円以上購入で送料無料

 

楽天市場

【楽天市場】マルコメ 液みそ貝だし 430gの通販 (rakuten.co.jp)

マルコメ 液みそ貝だし 430g

1,148円(価格+送料)268円+送料880円 ここは送料が880円。

昔は「送料全国一律(一部のぞく)800円や650円」とか良くあったと記憶してます。その後継でしょうか。

 

マルコメ 液みそ 貝だし 430g ×12個 256/

3,065円 送料無料 まとめ買いで送料込みでの値段。

Yahooショッピング

マルコメ 液みそ 貝だし(みそ)の商品一覧|調味料、料理の素、油 | 食品 通販 - Yahoo!ショッピング

マルコメ 液みそ 貝だし 430g     239円+送料550円

マルコメ 液みそ 貝だし 430g 2本 476円+送料550円 238円/本

マルコメ 液みそ 貝だし 430g 3本 711円+送料550円 237円/本

液みそ 貝だし 430g×12セット(1ケース)(AH)お取り寄せ2,954円+送料660円 246円/本

液みそ 貝だし マルコメ 430g 12個入 3,194円送料無料 266円/本 送料込

 

送料無料とうたってはいても実際の値段をみると、各社色々とあるようです。送料は通販での最大の関心事です。

なんだかんだで、ワンストップで済むAmazon一択でしたが、少しは値段も気にすべきですね。

ログインする通販サイト、Amazonもそうですが、個人の購入履歴でお勧めを出してくるのは、まああきらめたのでかまいませんが、ひょっとしたら、商品の値段も、ユーザー毎に変更している、ということは無いですよね。

毎度購入してたら、普通はおまけしてもらえると思ってきましたが、ひょっとすると、高くてもこの客なら買うのでは、という事で値段を少しずつ上げたり、時々お勧めと称して、トータルでは高いけど、見かけ上は前回より安く提示してくるとか。

疑いだしたらキリがないです。合い見積もりが必要なのかもです。しかし、個人消費までそういう時代になるとか、勘弁してほしいです。

ま、仮定の話、です。消費者もかしこくなりなさい、という事ですね。

 

 

 

続きを読む "「マルコメ液みそ貝だし」の値段"

| | コメント (0)

2022年11月19日 (土)

パーコレーターでコーヒーを

パーコレーターでコーヒーを淹れてみました。

棚をあさっていたら、古いパーコレーターが出て来ました。

Img_6368

直火では使っていないので、キレイです。煤だらけの器具はとっくに捨てたので、まだ残っていたとは。

パーコレーターは、煮出しとドリップを組み合わせたような仕組みでコーヒーを入れます。

ドリップしたコーヒーを循環させるので、コーヒー粉は少なくても色は濃くなり、見映えはそれなりですが、薄くて美味しくな・・・

豆とか挽き方とかにこだわれば美味しいらしいです。

お茶パックに入れれば、コーヒー・紅茶・緑茶なんでも使えます。

---

Img_6353

パーツに分解して洗いました。

Img_6357

この二つはこう組み合わせます。

Img_6365

ここにコーヒーを入れます。今回はドリップ用なのでパーコレーターとしては細かいです。

Img_6364

本体に水を1/3以上いれます。今回は250ccくらい。少ないをうまく突沸してくれません。

Img_6360

本体にセットし、中蓋と蓋をして火にかけます。

Img_6377

沸騰してくると、真ん中のストローのような部分の中を湯が上がって来て、蓋の透明なつまみの中に噴出します。

そして、コーヒー粉の入った部分にお湯がかかり、下に落ちます。

沸騰し続けると、コーヒーがだんだん濃くなり、蓋の中の液体の色が濃くなっていくのが見えます。

火力は、お湯の突沸状態を見ながら調節します。

炭コンロなら火力の弱い隅っこに移動させて、ゆっくり淹れると美味しそうに見えます。取手が樹脂なので、そこは気を付けて!

Img_6381

コーヒー粉は一人分なので、味は薄いですが、色はこの通りで美味しそうです。

コーヒーが薄い間は何回も沸騰させる事になるので、香りも煮出した感じで、味も酸味が目立つようになります。

この味覚は、コーヒーが焦げたのだと考えると納得できます。

コーヒーメーカーやドリップコーヒーの味とは全く別物ですが、屋外だと雰囲気もあって美味しかったり。

また、パーコレーターでコーヒーを淹れる、というか沸かしているせいか、周りに香りをまき散らします。

屋外ではこのまき散らされるコーヒー香がまた良かったりします。まあ、味はね。

Img_6382

煮出した後です。今回は直接コーヒー粉末を入れましたが、お茶パックとかに入れると、片付けは楽です。

---

パーコレーター

 

ちょっと火が強かったけど、突沸の音をどうぞ。

| | コメント (0)

WebSDRでFT8のワッチ

アマチュア無線のデジタル通信のひとつ、FT8のワッチを試してみました。

Webで公開されているソフトウェア無線局をPCで受信して、その受信音声をFT8用ソフトのWSJT-x2.5へ送って(再生リダイレクト)、バンド状況を覗いてみました。

私のPCにはステレオミキサーがないので、再生ダイレクト用に「VBCABLE_Driver」という仮想オーディオデバイスをインストールしました。
このドライバーをインストールする時(win10_64bit)は、「VBCABLE_Setup_x64.exe」をマウスの右クリックから「管理者として実行」を選びます。

WSJT-xのオーディオ設定は

Wsjt

モニター目的なので、入力だけにインストールしたドライバを選択します。他の設定はいじってません。

サウンドの出力も、インストールしたドライバに変更するのですが、スピーカーでモニター出来ないので、ウェブSDRの動作を確認してから切り替えるようにします。

Sound

モニターしている様子です。画面左がWebSDRの受信画面(Edge)、右がWSJT-xのウィンドウです。

Unyou_20221119040901

このSDR局では、周波数エリアにFT8のタブ(重なっていて見えません)があり、電波形式にDIGが用意されていて、デジタルモードでのモニターを想定しているようです。

前回の気象ファックスの時に色々やっておいたので、今回はすんなりと受信に成功しました。

 

 

| | コメント (0)

2022年11月18日 (金)

ワイヤレス人材育成

総務省の報道資料によると、

ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正案に対する意見募集(令和4年11月16日)」

というのが公開されてます。ニュースにもなってました。これは

ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用に関する提言の公表(令和4年8月4日)」

の続編みたいなものでしょうか?

 

アマチュア無線局を開局するには、個人の資格の免許証と、無線局の免許状二つの免許が必要です。

アマチュアと名前が付いていますが、あくまで国の許可が必要な無線従事者であり無線局でもあるので、電波法などの法に従って免許を与えられています。なので、難易度の差はありますが、プロの資格同様の試練(受験とか書類作成とか電波税とか・・・)が必要で、敷居は高いです。

そこで、この敷居を少しでも下げて、アマチュア無線を利用しやすくするのが目的の一つのようです。

電子申請なんかも含まれるようで、再免許ではいつもお世話になってます。簡単でいいですよね。

また、無線機とパソコンをつないでデジタル通信を行う場合、今までは無線局免許状の変更申請が必要でしたが、いらなくなるらしいです。

昔、パケット通信が流行った時は、変更申請しました。工事設計書に無線機やTNC、パソコンの簡単な接続図を追加し、電波形式の追加などを行いました。

ちょうどフロッピー申請という、申請書の一部をフロッピーディスクに入れて送付する方法がはじまったばかりだったので利用しました。FD(フロッピーディスク)、懐かしいです。FD申請は見方によっては余計な手間ですが、再免許の時は楽になると思って利用しました。が、5年も経てばシステムも変わってしまって無意味でした。(再免許は5年毎)

他にも、TNCの購入やコネクタの改造とかも必要だったり、手間も時間もお金もかかりましたが、アマチュア無線家を名乗るならこれくらいはなんでもない事です。(まあ、今の自分だったらやらないかな、面倒。)

というわけで、敷居を下げる必要があるようです。しかし、無線関係の技術より、今はデジタル通信のために、コンピューターの技術をより求められるので、そっちの方が敷居が高いと感じてます。

FT8というデジタル通信が流行っています。動画などでその運用を拝見させてもらってますが、いいですよね。

言葉を交わす必要がないから外国局との交信も問題なし。

交信は自動でしかも短時間で完了するので、不安定なレベルの中、なんどもレポート交換やコールサインの確認のために大声張り上げたりとかしなくて済むのは、・・・便利だけどつまらないかも。

パイルを裁くのもマウスでクリックするだけ。マイクコントロールで華麗にパイルを裁く醍醐味もなさそうです。

でも、ノイズレベルギリギリでもコールされる確率が高そうなのはモチベ上がりますね。華麗なテクも良い耳も、結局は交信できてなんぼの世界。手段が目的になってはだめだと思います。

とはいえ、手段を磨くのも楽しいんですよ。アンテナ改造とかよくやってました。空中線(アンテナ)は、形式だけ列挙して申請できるので、素子を増やしたり、バランや給電部を変更したりしても、変更申請はいりません。手軽に改造できます。改良でないのも愛嬌です。

他人の動画ですが、何度目かのトライで応答が来る様子を見ていると、なんだかこっちもわくわくします。ここらへんは、デジタルでもアナログでも変わらないサガなのでしょう。そう、アマチュア無線も立派なオタク(マニア)なのです。

| | コメント (0)

2022年11月15日 (火)

20年前の紅茶

台所の棚の中から見つけました。

Tea08

紅茶ふたつ

Tea09

黒い方は「マリアージュフレール」 賞味期限:2000年12月

緑缶は「紅茶(ブレンドNo.14」 賞味期限:2002年12月

賞味期限が20年過ぎていました。

黒い方の箱の側面

Tea02

翻訳ソフト(フランス語)でも意味不明

「Aime Mariage の息子である Henri と Edouard は、父親と一緒に祖先の経験を積み、1854 年 6 月 1 日、中国とセイロンの最も遠いカウンターとの貿易を維持することになっていた MARIAGE RERES の家をパリに設立しました。」
箱から出すと

Tea11

丸い缶。蓋を外す

Tea12

缶詰になってました。振るとサラサラ音がします。

缶の裏側

Tea01

Tea13

翻訳ソフト(英語)

中国とチベットのさまざまな果物と花がこのブレンドに使用されており、特別な香りと非常に洗練されたブーケは必見です。」

Tea14

賞味期限の確認でしょうか?

こちらの缶は密封されているようなので、開封は次回にします。

「マリアージュフレール」でアマゾンで検索

マリアージュフレール マルコポーロ 100g

緑の缶の方です。「Harrods」というのが商品名でしょうか?

Tea10

 

Tea04

Tea05

Tea06

Tea03

翻訳ソフト(英語)

1849 年、ヘンリー チャールズ ハロッドは、この現在の場所に、お茶を専門とする小さな食料品店をオープンしました。
彼の設立の成功は何年にもわたって成長し、今日私たちが目にする世界的に有名な店になりました.
創業者と同じ伝統で、私たちは今でも世界中の非常に特別なものを楽しむ人々に高く評価されているユニークなブレンドのお茶を専門としています.」

Tea07

開けてみました。

Tea15

Tea16

茶葉はなんか細かいように見えます。湿気ってはいませんでした。サラサラです。

Tea18

沸騰した湯で淹れてみました。

Tea19

茶漉しでこして飲んでみました。

香は薄いけれど紅茶の香りでした。特にかび臭さとかはないです。

500mlに小さじ4杯の茶葉。いい感じの色でしたが、味は薄いように思います。

古いせいか、渋みもあまりなく、かといって甘味も感じず。

冷えると若干、紅茶特有の酸味が少し。苦味も冷えた方が強く感じました。

総じて、あまりおいしくありませんでした。

まあ、紅茶は「午後の紅茶」のミルクティーのペットボトルくらいしか飲まないので、美味しい紅茶の判断は無理かな。

飲めないほどではないので、捨てるのはもったいないから、飲み切ってしまうつもりです。

この後で、おなかの具合がおかしくならなければ、ですが。

 

アマゾンで探してみました。缶のデザインが違いましたが、同じNo.14ということで

Harrods(ハロッズ) No.14 イングリッシュ ブレックファスト リーフ 茶葉 125g

茶葉の写真も商品写真にありました。結構細かいようで、古くて細かくなったわけではないようで安心しました。

どっちの紅茶も、せっかくなので飲み切ってしまうつもりです。

 

続きを読む "20年前の紅茶"

| | コメント (0)

2022年11月14日 (月)

アマゾンでお買い物

事故で10等級の障害認定されたせいか、外出は痛いので苦手。なので最近は通販に頼る事が多いです。

アマゾンもその一つ。以前は趣味の物とかでの利用だけでしたが、最近は生活消費財を定期的、というか、無くなったら買うようになりました。

本日の購入品。

洗剤

アリエールシリーズ。部屋干しの臭い対策をしたいのですが、過激な臭いは避けたいので、このシリーズに落ち着きました。

詰め替え用はめんどくさいので、ボトルを購入してます。種類を変えて、今回はこの2本。

単価も詰め替え用が特に安いわけでもないのはなぜでしょう。

 

柔軟剤

マストです。タオルとか安物のせいか、柔軟剤無しだとすぐゴワゴワです。

強い臭いの柔軟剤は苦手なのでハミング一択です。

こっちもボトル買いです。

詰め替え用より安いし、詰め替えをつづけていると、キャップ周りや底が汚れて、清潔感が気になります。

 

ボディソープ

ビオレの泡タイプが最近のお気に入りです。肌に塗る時に冷たく無いのがこれからの季節では好ポイントです。

これも、ボトルで買ってます。詰め替えるタイミングで底とか蓋周りの黒カビが気になるので、ボトル毎交換するほうが清潔です。

 

ポッカレモン

直接飲むので、ポッカレモンが一番気に入ってます。(他のはホコリ臭いと感じるのは私だけ?)

サラダ替わりに野菜ジュースを飲む時、甘いのでコレを、コップ一杯あたり、10秒ほど注いでます。

酸味で甘い野菜ジュースがすっきりして飲みやすいです。10秒だと15mlほどでしょうか、大匙一杯くらいです。

ビールをやめてからは、レモネードを作り置きして飲んでるので、それなりに消費します。

パルスイートなどの甘味料も使いますが味は上白糖が好き。グラニュー糖より上白糖。三温糖は味が濁るのでペケ。

 

貝だし液みそ

マルコメの貝だし液みそです。シジミ風味です。アサリの味噌汁のほうが好きなのですが、シジミも好きです。

味噌ラーメンのスープに足すとコクが出ます。酢を少し入れても美味しく感じるのは個人差でしょうか。

他の味噌やしょうゆベースの隠し味に混ぜたり、色々便利なので重宝してます。

残り最後近くになると、キャップの内側に塊がこびりつくので、湯か水をスポイトのように吸い込み、振って溶かして使い切ってます。

 

フリクションボールペン

パイロット製の消せるボールペンです。インクが切れたので本体を捨てました。

ところが、スペアインクが引出しから見つかったので、同じ物をお店で探すよりはアマゾンで探しました。

こういう時は便利です。実店舗だと売切れとかで無駄足の心配があります。

 

アマゾンでは置き配されても大丈夫な物を選んで購入しています。

宅配業者はアマゾン専属だったり一般業者だったりです。

置き配を指定してますが、呼び鈴鳴らして対面で渡される事が多いです。

対面でも印鑑やサインはいらないそうなので、「黙って置き配でいいですよ」と告げてはいますが、なんででしょう。

 

 

 

 

| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »