« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日)

アマチュア無線局再免許の電子申請Lite_2021

免許の切れる1年前から1ヶ月前までが申請期間。あと半月で気づいて良かったです。

総務省のHP

前回利用したIDで無事ログイン出来ました。

すぐにパスワードの変更。

申請者の現住所の変更を行い、やっと本申請へ。

 

変更は特にないので、チェック項目を選択していく。

申請手数料は1950円。

免許状の受取は、宅配で受け取るのが一番手軽そうなので、600円の代引で受け取る方法を選択。

電波利用税は免許期間全ての5年を選択。

これで申請は完了。

前回はパスワードの変更は郵送だったり、面倒だったが、今回はすんなり完了した。

メールを待って、申請手数料を納付したら、免許状が送られてくるのを待つだけ、の予定だ。

申請には局免と従免が必要とあったが、再免許では、局免の番号の入力だけで、従事者免許の内容を入力する所は無かった。

 

 

 

続きを読む "アマチュア無線局再免許の電子申請Lite_2021"

| | コメント (0)

2021年10月17日 (日)

LEAD125_クーラント液調整

LEAD125(JF45)はシートボックスの中に、冷却水のマドがある。

非常に見えにくくて、クーラント(緑)の量がわからなかった。

スポイトで吸い出して、上限下に液面が来るようにした。

つまり、液量はだいぶ多かったようだ。

調整後の様子は

Img_0791

スポイトはこれ(アマゾンより)

---

クーラントはホルツのトリートメントを購入した。

吸い出すクーラント量は、液面が見えなかったので、200mlくらい。スポイトで20回以上吸い上げた。

スポイトを確認窓の下あたりまで差し込んで、クーラントを吸えなくなるまで吸った。

スポイトで吸い出したクーラントにトリートメントを加える。量は、吸い出したクーラントの20~30%くらい。

カタログでは5-7リットルに300ml一本とあったので、濃い目になる。

吸い出したクーラントとトリートメントを混ぜる。

もともと緑のクーラントに、青いトリートメントで、緑が鮮やかになった。おかげで液面が見やすくなったような気がする。

その吸い出したクーラントをスポイトで戻して、液面を調整した。

クーラントの量は多すぎて液面の確認ができなかっただけなので、トリートメントは必要なかったようだ。

トリートメントを混ぜたけど残ったクーラントは蓋付きのポリ容器に保存したが、使わないで捨てることになりそうだ。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021年10月12日 (火)

受け取りサイン

イオンのネットスーパーを最近は良く使っています。

玄関まで持ってきてくれるので、自分の車より便利です。

もっとも、品切れや非対応の商品もあるのがデメリットですね。

さて、私はクレジット決済で利用しています。

商品の受取時にサインを求められます。

サインは配達員のスマホに指で手書きでサインをします。

指でスマホの画面をなぞるのですが、どうしても油分がついてしまい、女性の配達員には申し訳ないと思ってます。

タッチペン、先端がスポンジタイプで使っていないものがあったので、使ってみましたが、以外と筆圧を強くしないと書けません。

なんか引っ掻いて傷をつけてしまいそうで、こっちも不安です。

何か、ハンコのようにスマホにポンッと押せばサイン完了となるような物は無いのでしょうか。

というか、ITCとか言われる昨今、こちらもスマホで何か通信で済ませるとか、なんか考えて欲しいかなと思ってます。

タッチペン(amazon)

| | コメント (0)

2021年10月 1日 (金)

Canon電源アダプターACK-DC30

Power Shot S110 の外部電源用に電源アダプター ACK-DC30 を購入しました。

このアダプターは、バッテリーのダミーをカメラ本体にセットして、そのダミー経由で電源を送る仕組みです。

カメラ本体にはPCとUSB接続出来る端子、ユーザーガイドでは「デジタル端子」とされていますが、USB MINI-B のメスコネクターがあります。

ここからは充電や電源利用は出来ません。なので、外部電源アダプターはこういう構成になっているようです。

アマゾンで購入しました。

さっそく接続したのですが、なぜかカメラは無反応。

ウェブでユーザーガイド (PDF) を探し、アクセサリーの項目を読むと

Ackdc30_01

カプラーというのがバッテリーの形をしたダミーです。

イラストを見ると、バッテリー収納部のフタが閉じてます。

実は、カプラーを挿入して電源プラグを接続するとフタが閉まらないので開けたままでした。

フタにはゴムのカバーが中央にあり、そのゴムカバーを切り取って、外部電源のコネクターを接続するのが正しいやり方でした。

バッテリー収納部のフタを開けたままでは、電源がオンにならない仕様のようです。(知りませんでした。)

 

ウェブカメラとして使いたかったのですが、このカメラは外部とUSB接続すると撮影は出来ないようです。

スマホアプリを使って、スマホとwifi経由でも接続出来ますが、wifi経由での撮影も出来ませんでした。

まあ良いですが、少し残念です。

---

Img_0775

カプラーをバッテリー収納部へ半分入れた所です。電源プラグの差込口が見えてます。カプラーを押し込んで電源プラグを差し込むとフタが閉まらないと思ってました。

Img_0778_20211001110601

カプラーをセットしフタを閉め、ゴムカバーの一部を切り取ります。見た目、ここに電源コネクターがあるようになります。

Img_0777_20211001110401

ゴムカバーは外れます。電源プラグの入る部分(右の丸い凸のある方)は別途保管します。小さい方は真ん中の凸でフタに付けておきます。

 

このカメラ、電源を外すと、あっけなく、十数秒でメモリーした内容、主に日付、が消えてしまいます。

日付は2037年末までしかセット出来ませんが、私の方が先に昇天するでしょう。だから問題ないかな。いや、電源入れっぱでないと毎回日付入力から始める必要があるので、面倒でダメでしょ。まあ、撮影台に固定するから、停電とかブレーカーが落ちなければ問題無いかな。

---

純正のバッテリーパック NB-5L、5000円近くしたと記憶があるのですが、アマゾンでは半額で売ってました。互換品はさらに半額とか。

バッテリー追加でも良かったかも。

ちなみに電源アダプター ACK-DC30はアマゾンではあまり安くなっていなくて、7500円が6700円。

ネットで調べると半額程度の所もあるようでした。

ヤフオクには未使用 箱痛み品 が500円

メルカリでは1000円前後での売買実績があるようです。

高い買い物をしてしまった。

 

 

 

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »