« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月28日 (火)

英字ビスケット

イオンで購入した「網焼き ココア英字ビスケット(カニヤ)」

Img_0770

今回もコンプリートならず。

牛乳で練った英字ビスケット 125g×20個【カニヤ】

 

英字ビスケット (70g) 【サンコー】

 

 

| | コメント (0)

2021年9月21日 (火)

LEAD125(JF45)バイクカバー

バイクカバー、5年使っていたら、日焼けのせいか、ボロボロになったので、新調しました。

アマゾンで購入しました。

【Amazon.co.jp 限定】 デイトナ バイクカバー M シルバー 防水 風飛び防止 前後が分かる配色 97971

サイズはM。ピッタリすぎました。Lサイズの方が良かったかも。

  Mサイズ LEAD125 Lサイズ
全長 1950 1840 2150
全高 1350 1130 1400
全幅 1000 680 1000
シート高 800 760 1000

Img_0746 Img_0745

風対策のワンタッチベルトは、バックルが両サイドにあるので便利です。

シルバーに目立つ黒のパンダ柄なので、前後の確認は簡単でした。

ただ、前輪は穴を通してチェーンロックするのに問題ありませんでしたが、

Img_0752

後ろは穴位置が下まで届かなくて駄目でした。

Img_0756

Img_0747

畳むとコンパクトです。絞り込めば、もっと小さくなるでしょう。

駐輪場まで持ってゆくには良いと思います。

トリセツはこのチラシみたいなのが一枚入っているだけでした。

Img_0744

カバーをかけるのに少し引っ張るので、寿命は短いかも。

特に、マフラー周りに余裕が少ないから、急いでいて冷えてない時は露出かな。

ベルトをロックしたまま後ろをめくって、シートの開け閉めが出来るのは便利でした。

※LEAD125のスペックは、2BJ-JF45の値です。現車は2016年に購入しているので、EBJ-JF45だと思います。

寸法が5mmほど違いますが、バイクカバーとしては、そう影響はないでしょう。

 

 

続きを読む "LEAD125(JF45)バイクカバー"

| | コメント (0)

2021年9月17日 (金)

無洗米について(改)

無洗米とは

一般米は、肌ヌカという米の表面に残っているヌカを研ぐことで洗い流してから炊くが、その肌ヌカがすでに除去された米が無洗米らしい。

当然、肌ヌカを除去すると、その分重さが減るそうだ。

 

無洗米は肌ぬかを取り除かれた状態で販売されています。普通のお米は5kgのお米なら洗うと4.85kg~4.9kgくらいになってしまいます。しかし無洗米は5kgのものは洗っても5kgのままになります。(元記事

ということは、同じ5kg入りでも、可食部分は100グラムから150グラム、無洗米の方が多いわけだ。2.5%の差になるのかな。

 

無洗米と一般米の重さと容量(体積)

お米の保存」という記事に書いたが、一般米1合は150gとあるのに、無洗米を実測すると163gだった。これは、肌ヌカを落としたので、米の粒も小さくなったから、同じ1合でも、無洗米の米粒が多くなって、重くなったのではと思う。

150gの米を研ぐと重さは2.5%減るので、146gになる。これを無洗米とすると、無洗米1合は163gだから、146gは164mlとなる。

米を研ぐと、単純に180ml150gが164ml146gに。重さは2.5%、体積は8.8%、それぞれ減って無洗米になる、ということだ。

 

無洗米を炊くのに必要な水の量

炊く時の水の量は、無洗米は146g(一般米1合と同等)につき200mlが基準だとすれば、無洗米1合163gには223mlが必要になる。

「全国無洗米協会」のHPによると、無洗米の水量は重量比で1.45から1.5倍だそうだ。163gにたいしては236から244mlになる。

「福井の米屋」のHPでは無洗米1合にたいして225mlとある。

概ね、一般米基準か多めが良いようだ。

 

一般米の1合と同等な体積が無洗米では164mlというのは、アマゾンで見つけた計量カップに無洗米1合は165mlの表示があるので、妥当なのだろう。

 Cup02 Cup01

炊飯器の目盛を基準に水の量を決めるなら、こういうカップを使うのが便利だろう。

 

 

 

 

続きを読む "無洗米について(改)"

| | コメント (0)

お米の保存

タイガーのHPの情報によると、お米一合は約150g、とあります。条件次第とはありましたが。

我が家は無洗米です。実測すると一合(180ml)は162-164gでした。

すりきり具合で1gは前後するようなので、まあ163gでしょうか。

Cups 180ml

写真のプラカップが、すりきりで一合のカップです。これでお米を計量してます。

このカップに水をすりきり一杯入れて計量カップに入れると、ちょうど180mlです。

 

無洗米は5kg入りを毎回購入しています。

銘柄はあまり気にしていませんが、愛知県在住なので、愛知産コシヒカリが多いです。

お米の保存は、ペットボトルに入れて5kgを冷蔵庫で保存。別に常温でも5kgを保存しています。

理由は、備蓄を兼ねているというのが建前です。なんか習慣で続けているだけではありますが。

 

ペットボトルでの保存ですが、2リットルのペットボトルだと最大12合弱入ります。500mlだと3合です。

うちが使っている500mlのペットボトルは、ギリギリ3合入るか入らないか・・・

容器が柔らかいので、口元まで入れてから、トントンしてスキマを作り、残りを入れてます。

180mlx3で540mlです。なので3合入れるのに苦労しますが、逆に、計量しなくても目一杯詰め込めばほぼ3合です。

Ohitu02

5kgのお米を計量しながら入れると、500ml(3合)を3本。2リットルには11合入れて2本。そして0.5合くらい残りました。

通常は計量しないで、500mlには詰め込んで3本。2リットルの片方は口元まで入れ、残りをもう一本に入れてます。

 

今回、5kgは31.5合でした。一合あたり158.7g。一合だけで数回測った時が163gだったことを考えると、1合は160gで概算すれば良いかなと思います。が、やはり容量で測る方が良さそうです。150gというデータもあるからです。

Ohitu01

常温保存している容器はこれです。2本使ってます。

こちらの計量はこの容器のフタを兼ねているカップで行っています。

これで使っていると、一本にだいたい10合入ります。

5kgの無洗米は2本と5.5合くらいになります。なので、こっちのカップでの計量では5kgは25.5合ということになります。

目盛を正確に目視していないので、一合を多めに測っているようです。今回の結果と比較すると、31.5合のお米を25.5合として使っている事になります。なので、普段3合炊きですが、実際は3.7合になりますね。どうりで水を多めにしないと固いわけです。

ペットボトル1本だと柔らかめに感じていたので、予想はしていましたが、23.5%も多めに測っていたとは。

(※この目盛で測るカップですが、水を使って正確に測定すると、ちゃんと180mlで正確でした。単に私が大雑把だっただけです。)

 

この多めに測っての3合炊きですが、炊きあがると1050gくらいになります。ご飯の保存用タッパーだと6個くらいです。

Img_e0705

6個で1050gだと、1個あたり175g。少し多めに入れることになります。

先のタイガーのHPでは、お米1合の炊きあがりは300-350gとあります。

我が家では3.7合が1050gなので1合あたり284g。少し軽いようです。硬めで水分が少ないからでしょうか。

 

お米の保存についてでした。

 

 

 

 

 

続きを読む "お米の保存"

| | コメント (0)

2021年9月11日 (土)

詐欺メール_JCB

相変わらず、詐欺メールが届いています。今回のドメインは
MyJCB<info@jcb.co.jp.com>
こんな、ドメインを許可する方もどうかと思いましたが、whoisで調べたら、存在しないドメインでした。
そりゃそうだよね。ちょっと安心。

以下はメールの内容です。

【MyJCBカード】利用いただき、ありがとうございます。
このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。
つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。
何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。
ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。
■ご利用確認はこちら
弊社は、インターネット上の不正行為の防止・抑制の観点からサイトとしての信頼性・正当性を高めるため、
大変お手数ではございますが、下記URLからログインいただき、
ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、
何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。
──────────────────────────────────
株式会社ジェーシービー
━━━━━━━━━━━━━━━
■発行者■
株式会社ジェーシービー
東京都港区南青山5-1-22
──────────────────────────────────
JCB Co., Ltd. 2021
無断転載および再配布を禁じます。

日本語としておかしい所から、海外から送られたのではと考えます。
たとえば、「下記URL云々」とありますが、URLの表記はありません。
リンクは「■ご利用確認はこちら」の部分にリンクがあるだけでした。

とりあえず、晒しておきます。

 

| | コメント (0)

2021年9月 9日 (木)

電子書籍データはなぜ個人所有できないの?

楽天につづき、YahooのIDも削除しました。

この手続き中に思ったのですが、例えばイーバンク。もともとはネット銀行として独立していたのですが、

いつの間にか楽天銀行に。そして、楽天会員を退会すると、楽天銀行も強制的に解約になりました。

カードも銀行と同じ扱い。さらに、電子ブックのサービスも、購入したデータもろとも解約。

なので、購入した電子書籍はもう読めません。

購入済の電子書籍までというのが、どうも釈然としません。

古本として売ることすら出来ない割に、あまり紙書籍より安くないし、なんか一方的に損した気分かな。

退会時に買い取ってくれれば納得だけどね。仮想通貨みないに暗号資産なら、転売も可能、つまり個人所有可能なのに。

続きを読む "電子書籍データはなぜ個人所有できないの?"

| | コメント (0)

https化しました

「https化」というのは日本語なのかどうだろう。

とりあえず、@niftyココログのお知らせ「【ココログ】ユーザーブログのHTTPS化に対応しました(2019.11.08)」に従って、「https化」しました。

これで、あの「セキュリティ云々」というダイアログが表示されなくなったと思います。

あと、どんな不具合が起きるのかはわかりませんが、当面は放置ですね。

気づいた物から対応したいです。

出来る事ならではですが。

 

| | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »