ロウソクは「豆だるま」
仏壇と神棚に、毎朝ロウソクを灯し、神棚には水、仏壇にはお茶と線香をお供えしています。
そのロウソクについてです。
サイズですが、我が家では、祖母の時代から「豆だるま」というサイズを使ってます。
サイズがうろ覚えだった頃にお使いで「だるま」というサイズを購入してしまったことがありました。
長さはどちらも5cmですが、太さが「だるま」は6mm、「豆だるま」は7.5mmです。(カメヤマローソクのカタログ値)
豆が付く方が太いというワナにハマりました。
この太さの差が、燭台の大きさにもよりますが、見栄えが全く違って見えます。我が家の場合、「だるま」だと細くてしょぼいです。
灯明の目的からは、どちらでも良さそうですが、まあお供えは気持ちなので、見栄えの良い「豆だるま」を常用しています。
その「豆だるま」ですが、いつもはスーパーの雑貨コーナーで購入していました。買い物のついでにです。
ところが、ここ一週間ですが、買おうと思っても複数のスーパーで品切れでした。
もともと2箱も在庫があればラッキーな商品でしたが、お盆のせいか、無くなってしまったようです。
ちなみに、「だるま」やもっと大きいサイズのローソクは残ってました。
そこで、ネットスーパーです。
実店舗でもネットでも良くつかうイオンで売ってました。以外でした。(愚かにも)考えもしていなかったです。
しかも、カメヤマブランドとショップブランドがあり、値段が368円と275円。店頭で買うより安かったりしません?
さっそくお気に入り(ハートマーク)しました。
最後に、我が家の仏壇と神棚です。
仏壇の左下に見えるのはLEDのロウソク風ランプです。
電池がすぐ無くなってしまうのと、線香の為に使わなくなりました。
あと、ロウソクの匂いというか消臭効果というか、揺れる光とか、なんか落ち着く雰囲気が良いです。
合掌!
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 火をつけてみました(2022.02.21)
- ロウソクは「豆だるま」(2021.08.27)
- 壁紙の赤い汚れ-カビではなく施工時の糊の除去不良らしい(2017.05.26)
コメント