« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月29日 (日)

氷菓の正しい食べ方?

デスク横の時計内蔵の温度計によると、現在の室温は34.3度(摂氏)。

天気は快晴、気温は高いけれど、湿度はそうでもないので、風が心地よいです。

室内も、扇風機だけでもなんとか耐えられる暑さなんですが、そろそろ限界かも。

冷蔵庫のガリガリ君を1本。

一口かじって、口の中でほぐしたら、深呼吸。

口からを吸って、鼻から吐き出す。

2回も繰り返すと、口の中の氷は溶けて冷水に。それを飲み込んでから、また一口かじって深呼吸。

これを繰り返すと、肺からも冷えて来るのかわかります。

胃と肺から心臓を冷やせば、アイス1本でもそこそこヒンヤリ。

あと1時間もすれば午後5時になり、少しは涼しく、ならないかなぁ~。

 

| | コメント (0)

2021年8月27日 (金)

ロウソクは「豆だるま」

仏壇と神棚に、毎朝ロウソクを灯し、神棚には水、仏壇にはお茶と線香をお供えしています。

そのロウソクについてです。

サイズですが、我が家では、祖母の時代から「豆だるま」というサイズを使ってます。

サイズがうろ覚えだった頃にお使いで「だるま」というサイズを購入してしまったことがありました。

長さはどちらも5cmですが、太さが「だるま」は6mm、「豆だるま」は7.5mmです。(カメヤマローソクのカタログ値

豆が付く方が太いというワナにハマりました。

この太さの差が、燭台の大きさにもよりますが、見栄えが全く違って見えます。我が家の場合、「だるま」だと細くてしょぼいです。

灯明の目的からは、どちらでも良さそうですが、まあお供えは気持ちなので、見栄えの良い「豆だるま」を常用しています。

その「豆だるま」ですが、いつもはスーパーの雑貨コーナーで購入していました。買い物のついでにです。

ところが、ここ一週間ですが、買おうと思っても複数のスーパーで品切れでした。

もともと2箱も在庫があればラッキーな商品でしたが、お盆のせいか、無くなってしまったようです。

ちなみに、「だるま」やもっと大きいサイズのローソクは残ってました。

そこで、ネットスーパーです。

実店舗でもネットでも良くつかうイオンで売ってました。以外でした。(愚かにも)考えもしていなかったです。

しかも、カメヤマブランドとショップブランドがあり、値段が368円と275円。店頭で買うより安かったりしません?

Candol02 Candol01

さっそくお気に入り(ハートマーク)しました。

最後に、我が家の仏壇と神棚です。

Butudann Kamidana

仏壇の左下に見えるのはLEDのロウソク風ランプです。

電池がすぐ無くなってしまうのと、線香の為に使わなくなりました。

あと、ロウソクの匂いというか消臭効果というか、揺れる光とか、なんか落ち着く雰囲気が良いです。

合掌!

 

 

 

| | コメント (0)

2021年8月22日 (日)

昔のカレンダー2

過去記事「昔のカレンダー」の後半で話したカレンダーですが、飛鳥・奈良・平安時代は一応できました。

興味のある方、ZIPファイル(ダウンロード)を、よろしかったらどうぞ。

マクロはトップページのリストの自動作成用なので、許可しなくても各年号毎のシートを利用するだけなら問題ないです(と思う)。

時代毎のブックになっていますが、厳密ではなく、適当に分割してあるだけです。

 

 

| | コメント (0)

2021年8月14日 (土)

ウィルソン・エドワーズというスイスの生物学者

CNNニュースより

7月下旬、中国の国営メディアは、Covid-19の起源に関する世界保健機関(WHO)の調査を否定するいくつかの作品を発表し、すべてウィルソン・エドワーズというスイスの生物学者を引用した。
エドワーズ氏はフェイスブックへの投稿で、捜査は政治的動機によるものであり、「中国を攻撃することに執着している」米国からの圧力を受けていると主張する匿名のWHO筋を引用した。
自動翻訳です。原文はこちらで。
この記事にはつづきがあって、この生物学者は存在しないことが判明し、その後中国の国営メディアは関連記事を削除したそうです。
何が起きていたのでしょうねぇ。
---
過去記事でも指摘しましたが、WHOのウェブサイトの中にある、西太平洋地域のページへのリンクが未だに死んでます。
ラムダ株が日本で五輪前に空港で見つかっていたなどの記事もあるので、パラリンピックを控えた日本を含むWestern Pacific(西太平洋地域)の情報は重要だと思うのですが、なぜ閲覧できないままなのか疑問です。五輪前からだしね。
中国も含まれるからさらに重要だと思うのですがね。
---
コロナ対策では、「ロックダウンは日本にはそぐわない」(参考)そうですが、福島では原発事故を受けて、広範囲をロックダウンというかロックアウトした経緯があったのに、なんでかな?と思います。
イベルメクチンという薬についても、海外ではそれなりの効果があるようなのに、日本ではなぜ?と思ってしまいます。
自宅待機を強要された人なんかは藁にもすがりたいのにね。処方している個人医院もあり、それなりに効果が見込めるそうなのに、なんでかな?
緊急事態宣言のなか、日本はお盆休み。コロナもお盆休みだといいけれど、コロナは忖度してくれないし、困ったね。

| | コメント (0)

2021年8月13日 (金)

MRI検査の原理は?

MRI検査の結果、第9胸椎の圧縮骨折が見つかった。

事故から半年以上経過して判明とは・・・痛みは訴え続けていたのに・・・これもコロナの影響だろうか?

 

追加でCT検査をして骨の状態を確認。その結果、コルセットを装着しての様子見となった。

コルセットは、フィットキュア・スパイン という、リュックサックのようなもので、背中には自分の背中の型を取ったキャストステーが入っている。

装着した翌日の夜には、時々感じる両手の震えが止まった事に気づいた。

「両手の痺れが無いか?」と聞かれていたが、特に感じていなかったが、この震えも痺れの一種だったようだ。

寝る時は外しているので、朝、起き上がる時は相変わらず痛い。

椅子に座っての作業はすぐ背中が痛くなっていたが、コルセットを装着してからは少し楽になった。

---

CTで3D画像が得られる仕組みは、まあ理解出来るが、MRIはどうやって画像が得られるのかわからないので、ネットで調べてみた。

強い磁界の中で水素原子から出る電波を拾っているらしいのだが、どうやって細かい解像度が得られるのだろう?

核磁気共鳴という現象の説明は多いが、画像化についてシンプルな説明がなかなか見つけられなかった。

ピックアップコイルからは全体の情報が一緒に入ってくるのに、どうやって体の細かい部位毎の状態がわかるのだろう?

CT検査ではベッドがスライドして身長方向、装置が回転して断面を走査しているが、MRIでは機械的な走査はしていない。

 

わかった事は、

磁場の強さに応じて水素原子からの電波の周波数が違うこと。

傾斜磁場コイルによって、三次元方向それぞれに磁場の強さを変化させていること。

これらによって、三次元的な座標ごとの位置を周波数で区別できるようになるそうだ。

で、ピックアップした信号はフーリエ解析して周波数毎の成分に分ければ、その周波数によって位置が特定出来るらしい。

 

電波を当てて、帰ってくる電波を受信するのだが、時間経過による変化、長いものでも1秒以下だそうだが、それによって、その部位が何か、とか、症状がわかるそうだ。

それを何回も条件を変えながら測定して画像を得るらしい。

鮮明な画像を得るには相当な回数が必要らしく、その為に時間が30分ほどかかってしまうそうだ。

また、条件を変えながら検査するので、その条件に応じて装置のコイルが振動して、あの騒音が発生するらしい。

あの、「ヘムヘムヘイムヘム」と聞こえる音も、その時の条件によって発せられているわけだ。

電車のインバーターの音を音階調にした例があるくらいだから、MRIの音も少し調整して、ヘビメタとかトランス風にすれば、単調な検査も飽きずに受けれるかも。

 

| | コメント (0)

2021年8月 9日 (月)

ウェブからコピペしたら改行されない。

あるサイトの表データをコピペしてエクセルに貼る時、

時々データの改行が反映されず、

1行のデータ(一つのセル)になってしまう事があります。

テキストエディタにコピペすると問題なかったり、コピペをやり直すと直っていたり。

色々試していたら、コピーする時のカーソルの位置によって変化というかコントロール出来る事がわかりました。

 

西暦 和暦 神武紀元 年の干支 日の干支
1458/03/09 長禄02年閏01月24日 2118 戊寅 (つちのえとら) 癸丑 (みずのとのうし)
1458/03/10 長禄02年閏01月25日 2118 戊寅 (つちのえとら) 甲寅 (きのえとら)
1458/03/11 長禄02年閏01月26日 2118 戊寅 (つちのえとら) 乙卯 (きのとのう)
1458/03/12 長禄02年閏01月27日 2118 戊寅 (つちのえとら) 丙辰 (ひのえたつ)
1458/03/13 長禄02年閏01月28日 2118 戊寅 (つちのえとら) 丁巳 (ひのとのみ)
1458/03/14 長禄02年閏01月29日 2118 戊寅 (つちのえとら) 戊午 (つちのえうま)
1458/03/15 長禄02年02月01日 2118 戊寅 (つちのえとら) 己未 (つちのとのひつじ)
1458/03/16 長禄02年02月02日 2118 戊寅 (つちのえとら) 庚申 (かのえさる)
1458/03/17 長禄02年02月03日 2118 戊寅 (つちのえとら) 辛酉 (かのとのとり)

という表があります。表1とします。

 

_2021_08_09_09_11_38_529

左上から右下までドラッグしてデータを選択し、Ctrl+C でコピーするのですが、

この時、カーソルの位置が上図のように最後のデータのセル(枠)の中にあれば、

ペーストした結果は上の表1のように意図した結果になります。

 

しかし下図

_2021_08_09_09_12_46_116

のように、カーソルが表からはみ出したまま、Ctrl+C でコピーすると

1458/03/09長禄02年閏01月24日2118戊寅 (つちのえとら)癸丑 (みずのとのうし)1458/03/10長禄02年閏01月25日2118戊寅 (つちのえとら)甲寅 (きのえとら)1458/03/11長禄02年閏01月26日2118戊寅 (つちのえとら)乙卯 (きのとのう)1458/03/12長禄02年閏01月27日2118戊寅 (つちのえとら)丙辰 (ひのえたつ)1458/03/13長禄02年閏01月28日2118戊寅 (つちのえとら)丁巳 (ひのとのみ)1458/03/14長禄02年閏01月29日2118戊寅 (つちのえとら)戊午 (つちのえうま)1458/03/15長禄02年02月01日2118戊寅 (つちのえとら)己未 (つちのとのひつじ)1458/03/16長禄02年02月02日2118戊寅 (つちのえとら)庚申 (かのえさる)1458/03/17長禄02年02月03日2118戊寅 (つちのえとら)辛酉 (かのとのとり)

と、一行になってしまいます。

カーソルが表からはみ出した時、選択された範囲が変化すれば気づきますが、

そうでないと失敗しがちです、多分。

ここの表1からエクセルにコピペしても同じでした。

私の環境だけかもですが、ご参考までに。

 

今回、サンプルにした表データは「日本の暦日データベース」から引用しました。

| | コメント (0)

2021年8月 6日 (金)

MRI検査

ビービービービービービービービーヘムヘムヘムヘムヘムヘムヘムヘム

ビービービービービービービービーヘムヘムヘムヘムヘムヘムヘムヘム

ビービービービービービービービーバーバーバーバーバーバーバーバー

ビービービービービービービービーバーバーバーバーバーバーバーバー

バーバーバーバーバーバーバーバーディーディーディーディーディーディーディーディー

バーバーバーバーバーバーバーバーディーディーディーディーディーディーディーディー

・・・・

だんだん体が暑くなり汗が出てきた。小休止があり、「あと5分くらいです」と。

狭く硬いベッドに仰向けに寝る。両手は体側に軽く縛られて約20分、狭い筒の中。

最初はなんでもなかったが、だんだん窮屈になる。

防音用ヘッドホン越しに聞こえる不規則なリズムと音程を数えて時間を潰すと以外と暇つぶしになるし、面白い。

検査後は、普段の寝起きと一緒で背中の真中付近が痛くてすぐ立ち上がれなかった。

この痛みの原因を探る検査だった。

結果は火曜日の診察日に。治療はまた自宅静養なんだろうなぁ。

 

| | コメント (0)

2021年8月 2日 (月)

letour.frがJスポーツのランディングページに固定されている

古いiPad2なので、iOS10です。バージョンアップは不可能です。

Safariで、urlにletour.fr(https://www.letour.fe)を入力して改行すると、https://www.letour.fr/en/j-spouts-landing-pageにリダイレクトされてしまいます。

PCでもこのページが表示されることがあり、その時は画面左をクリックすればツール・ド・フランスの公式英語サイトに飛びます。iPadのSafariでは、JSportsのページにしか移動できません。リダイレクトがループしているようです。

一方、lerour.fr/en/overall-route と入力すると、ちゃんとツール・ド・フランスの公式サイトが表示されます。

Safariにはトップヒットという機能があるようで、これがウィルスのような行動をしているようです。

 

アップルのサポートページ「常に同じ Web ページが開くように Safari を設定する」に、対処方法が紹介されていますが、機種とOSが古いせいか、項目がありません。Safariの環境設定にたどり着けませんでした。

アップルの母艦と接続すれば、iPadのSafariの環境設定をいじれるようですが、あいにくマックは持っていません。(昔は使っていたけど)

 

ウワサですが、iOS15は古いデバイスにも対応できる機能があるとかないとか。ウワサに期待したいです。

裏面の刻印には「Model A1460」なので、iPad無印シリーズ4、つまり第4世代。iOS14がインストール出来ないので、駄目かな。

 

| | コメント (0)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »