元号の並べ方_令和は248番目で232代目
昔のカレンダーを鋭意制作中です。製作?かな。日本語は色々難しいわけですが、元号も複雑でした。
元号を年代別に並べるのですが、南北朝の扱いをどうしよう、というわけです。
南北朝は無視して、元号の開始年月を基準に並べると、大化~令和まで248個の元号が並びます。(元号の数を個で数えてよいのかな?)
一方、南朝の元号を正統な元号だとすると、南北朝統一時の元号は北朝最後の「明徳」になるみたいなので、令和は232代目になります。
南朝が正統とはいえ、歴代天皇を見ると、102代後小松天皇は北朝最後の天皇であり、北朝に南朝が併合されたように見えます。
最初は後醍醐天皇の南朝が正統だとしても、その後、北朝に変わったとしても良いのではと思ってしまいます。元々は兄弟だったみたいだし。
そうすれば、年号も一本化できて、私のような歴史に疎い学生にもわかり易くて、テストで悩むことも無かったでしょう。(歴史ではなく地理専攻でしたけど。)
(今回はウィキペディアさん、有難うございました。わかりやすくまとまっていて助かりました。)
元号の年代については諸説あるみたいですが、以下のようにまとめることにしました。(右側が切れていたらウィンドウの幅を広げて下さい。)
飛鳥時代 | 1 | 大化 | ||||||
2 | 白雉 | |||||||
- | ||||||||
3 | 朱鳥 | |||||||
- | ||||||||
4 | 大宝 | |||||||
5 | 慶雲 | |||||||
6 | 和銅 | |||||||
奈良時代 | 7 | 霊亀 | ||||||
8 | 養老 | |||||||
9 | 神亀 | |||||||
10 | 天平 | |||||||
11 | 天平感宝 | |||||||
12 | 天平勝宝 | |||||||
13 | 天平宝字 | |||||||
14 | 天平神護 | |||||||
15 | 神護景雲 | |||||||
16 | 宝亀 | |||||||
17 | 天応 | |||||||
18 | 延暦 | |||||||
平安時代 | 19 | 大同 | ||||||
20 | 弘仁 | |||||||
21 | 天長 | |||||||
22 | 承和 | |||||||
23 | 嘉祥 | |||||||
24 | 仁寿 | |||||||
25 | 斉衡 | |||||||
26 | 天安 | |||||||
27 | 貞観 | |||||||
28 | 元慶 | |||||||
29 | 仁和 | |||||||
30 | 寛平 | |||||||
31 | 昌泰 | |||||||
32 | 延喜 | |||||||
33 | 延長 | |||||||
34 | 承平 | |||||||
35 | 天慶 | |||||||
36 | 天暦 | |||||||
37 | 天徳 | |||||||
38 | 応和 | |||||||
39 | 康保 | |||||||
40 | 安和 | |||||||
41 | 天禄 | |||||||
42 | 天延 | |||||||
43 | 貞元 | |||||||
44 | 天元 | |||||||
45 | 永観 | |||||||
46 | 寛和 | |||||||
47 | 永延 | |||||||
48 | 永祚 | |||||||
49 | 正暦 | |||||||
50 | 長徳 | |||||||
51 | 長保 | |||||||
52 | 寛弘 | |||||||
53 | 長和 | |||||||
54 | 寛仁 | |||||||
55 | 治安 | |||||||
56 | 万寿 | |||||||
57 | 長元 | |||||||
58 | 長暦 | |||||||
59 | 長久 | |||||||
60 | 寛徳 | |||||||
61 | 永承 | |||||||
62 | 天喜 | |||||||
63 | 康平 | |||||||
64 | 治暦 | |||||||
65 | 延久 | |||||||
66 | 承保 | |||||||
67 | 承暦 | |||||||
68 | 永保 | |||||||
69 | 応徳 | |||||||
70 | 寛治 | |||||||
71 | 嘉保 | |||||||
72 | 永長 | |||||||
73 | 承徳 | |||||||
74 | 康和 | |||||||
75 | 長治 | |||||||
76 | 嘉承 | |||||||
77 | 天仁 | |||||||
78 | 天永 | |||||||
79 | 永久 | |||||||
80 | 元永 | |||||||
81 | 保安 | |||||||
82 | 天治 | |||||||
83 | 大治 | |||||||
84 | 天承 | |||||||
85 | 長承 | |||||||
86 | 保延 | |||||||
87 | 永治 | |||||||
88 | 康治 | |||||||
89 | 天養 | |||||||
90 | 久安 | |||||||
91 | 仁平 | |||||||
92 | 久寿 | |||||||
93 | 保元 | |||||||
94 | 平治 | |||||||
95 | 永暦 | |||||||
96 | 応保 | |||||||
97 | 長寛 | |||||||
98 | 永万 | |||||||
99 | 仁安 | |||||||
100 | 嘉応 | |||||||
101 | 承安 | |||||||
102 | 安元 | |||||||
103 | 治承 | |||||||
104 | 養和 | |||||||
105 | 寿永 | |||||||
106 | 元暦 | |||||||
鎌倉時代 | 107 | 文治 | ||||||
108 | 建久 | |||||||
109 | 正治 | |||||||
110 | 建仁 | |||||||
111 | 元久 | |||||||
112 | 建永 | |||||||
113 | 承元 | |||||||
114 | 建暦 | |||||||
115 | 建保 | |||||||
116 | 承久 | |||||||
117 | 貞応 | |||||||
118 | 元仁 | |||||||
119 | 嘉禄 | |||||||
120 | 安貞 | |||||||
121 | 寛喜 | |||||||
122 | 貞永 | |||||||
123 | 天福 | |||||||
124 | 文暦 | |||||||
125 | 嘉禎 | |||||||
126 | 暦仁 | |||||||
127 | 延応 | |||||||
128 | 仁治 | |||||||
129 | 寛元 | |||||||
130 | 宝治 | |||||||
131 | 建長 | |||||||
132 | 康元 | |||||||
133 | 正嘉 | |||||||
134 | 正元 | |||||||
135 | 文応 | |||||||
136 | 弘長 | |||||||
137 | 文永 | |||||||
138 | 建治 | |||||||
139 | 弘安 | |||||||
140 | 正応 | |||||||
141 | 永仁 | |||||||
142 | 正安 | |||||||
143 | 乾元 | |||||||
144 | 嘉元 | |||||||
145 | 徳治 | |||||||
146 | 延慶 | |||||||
147 | 応長 | |||||||
148 | 正和 | |||||||
149 | 文保 | |||||||
150 | 元応 | |||||||
151 | 元亨 | |||||||
152 | 正中 | |||||||
153 | 嘉暦 | |||||||
154 | 元徳 | --正統順-- | ---------------年代順-------------- | |||||
155 | 元弘 | 155 | 1331_元弘 | 156 | 1332_正慶 | |||
南北朝時代・室町時代 | 157 | 建武 | 156 | 建武 | 南朝(大覚寺統) | 北朝(持明院統) | ||
157 | 延元 | 158 | 1336_延元 | 159 | 1338_暦応 | |||
158 | 興国 | 160 | 1340_興国 | 161 | 1342_康永 | |||
162 | 1345_貞和 | |||||||
159 | 正平 | 163 | 1347_正平 | 164 | 1350_観応 | |||
165 | 1352_文和 | |||||||
166 | 1356_延文 | |||||||
167 | 1361_康安 | |||||||
168 | 1362_貞治 | |||||||
169 | 1368_応安 | |||||||
160 | 建徳 | 170 | 1370_建徳 | |||||
161 | 文中 | 171 | 1372_文中 | 172 | 1375_0329永和 | |||
162 | 天授 | 173 | 1375_0626天授 | 174 | 1379_康暦 | |||
163 | 弘和 | 175 | 1381_0306弘和 | 176 | 1381_0320_永徳 | |||
177 | 1384_0319至徳 | |||||||
164 | 元中 | 178 | 1384_0518元中 | 179 | 1387_嘉慶 | |||
180 | 1389_康応 | |||||||
165 | 明徳 | 181 | 1390_明徳 | |||||
南北朝合一後 | 182 | 応永 | 166 | 応永元年7月5日は明徳5年7月5日 | ||||
183 | 正長 | 167 | ||||||
184 | 永享 | 168 | ||||||
185 | 嘉吉 | 169 | ||||||
186 | 文安 | 170 | ||||||
187 | 宝徳 | 171 | ||||||
188 | 享徳 | 172 | ||||||
189 | 康正 | 173 | ||||||
190 | 長禄 | 174 | ||||||
191 | 寛正 | 175 | ||||||
192 | 文正 | 176 | ||||||
戦国時代 | 193 | 応仁 | 177 | |||||
194 | 文明 | 178 | ||||||
195 | 長享 | 179 | ||||||
196 | 延徳 | 180 | ||||||
197 | 明応 | 181 | ||||||
198 | 文亀 | 182 | ||||||
199 | 永正 | 183 | ||||||
200 | 大永 | 184 | ||||||
201 | 享禄 | 185 | ||||||
202 | 天文 | 186 | ||||||
203 | 弘治 | 187 | ||||||
204 | 永禄 | 188 | ||||||
205 | 元亀 | 189 | ||||||
安土桃山時代 | 206 | 天正 | 190 | |||||
207 | 文禄 | 191 | ||||||
208 | 慶長 | 192 | ||||||
江戸時代 | 209 | 元和 | 193 | |||||
210 | 寛永 | 194 | ||||||
211 | 正保 | 195 | ||||||
212 | 慶安 | 196 | ||||||
213 | 承応 | 197 | ||||||
214 | 明暦 | 198 | ||||||
215 | 万治 | 199 | ||||||
216 | 寛文 | 200 | ||||||
217 | 延宝 | 201 | ||||||
218 | 天和 | 202 | ||||||
219 | 貞享 | 203 | ||||||
220 | 元禄 | 204 | ||||||
221 | 宝永 | 205 | ||||||
222 | 正徳 | 206 | ||||||
223 | 享保 | 207 | ||||||
224 | 元文 | 208 | ||||||
225 | 寛保 | 209 | ||||||
226 | 延享 | 210 | ||||||
227 | 寛延 | 211 | ||||||
228 | 宝暦 | 212 | ||||||
229 | 明和 | 213 | ||||||
230 | 安永 | 214 | ||||||
231 | 天明 | 215 | ||||||
232 | 寛政 | 216 | ||||||
233 | 享和 | 217 | ||||||
234 | 文化 | 218 | ||||||
235 | 文政 | 219 | ||||||
236 | 天保 | 220 | ||||||
237 | 弘化 | 221 | ||||||
238 | 嘉永 | 222 | ||||||
239 | 安政 | 223 | ||||||
240 | 万延 | 224 | ||||||
241 | 文久 | 225 | ||||||
242 | 元治 | 226 | ||||||
243 | 慶応 | 227 | ||||||
244 | 明治 | 228 | ||||||
245 | 大正 | 229 | ||||||
246 | 昭和 | 230 | ||||||
247 | 平成 | 231 | ||||||
248 | 令和 | 232 | ||||||
年代順 | 正統順 |
南北朝の元号の前の数値は開始年月日です。これで順番を決めました。
それにしても、元号の名前がかぶらないということは、当時、連綿とした昔の元号を知っていた、ということですよね。これって凄いですね。
私なんか自分の事でも、昔の事は忘れているのに。(無かったことにしたい、とも言う)。
---
なお、国立天文台の「日本の暦日データベース」では、
元中ー明徳ー応永と続いてました。
また、南北朝では、それぞれの元号での日時が併記されていました。
閏月、カレンダーではこれが曲者。大とか小とかも。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 昔のカレンダー2(2021.08.22)
- 1111年11月11日(2021.07.05)
- 元号の並べ方_令和は248番目で232代目(2021.06.11)
- 昔のカレンダー(2021.06.06)
- 令和2年(2020)年度確定申告(2021.05.02)
コメント