令和元年確定申告
先日、個人事業の開業申請を電子申請で行いました。
JAVAのランタイムの登録に手間取ったり、JPKソフトを上書きインストールしたせいで、カードリーダーの設定が住基カード時代の古い設定のままで新しいパソリでカードが読めなかったり、それでもなんとか受付完了まで済ませました。
そんなこんなで環境は整っているので、確定申告も電子申請で済ませてみました。
去年は9月20日まで就労していました。源泉徴収票も受け取り済です。
60歳の誕生日から年金の受給を申請したので、去年は10/11月分の年金を12月に受給しました。
年金の源泉徴収票みたいなものも郵送でもらっています。
10月からウーバーイーツの配達をしていて、その売上が19万円ほどあり、雑所得としました。
国民年金保険料を12月に支払っていて、その分の控除証明を郵送でもらっています。
まず、IEを起動。普段使っているクロームは電子申請には使えないからです。
申請は、国税庁の電子申告のページへ行き、源泉徴収票などの内容をそのまま転記するだけだったので簡単でした。
雑所得については、よくわからなかったのですが、とりあえず売上は銀行振込なので、通帳のデータを集計して売上としました。
また、経費はガソリン代やバイクの修理代のレシートを集計しました。レシートはまとめて保管しています。
電子申告で一番厄介だと思ったのは、3種類のパスワードを適切に入力する事でした。
1:利用者識別番号とその暗証番号
2:署名用電子証明書パスワード
3:公的個人認証利用者証明用パスワード
2と3はマイナンバーカードを作った時に決めているものです。
「券面事項入力補助用パスワード」の入力を促されたのですが、私の場合は3と同じでした。
そういえば、マイナンバーカードをもらった時、何かの暗証を同じにしたような覚えがあります。これのことだったのかも。
カードが手元にあっても、こんなに認証が必要だとあまり便利だと思えないというかいちいちパスワード覚えていません。
でも、過去のメモを引っ張り出して、なんとか受付完了まではこぎつけました。
来年からは青色申告です。個人事業主での確定申告なんですがfreee任せです。
会計の知識は皆無に近いので、少しずつ勉強しつつ、来年の確定申告につなげたいと思っています。
---
冒頭の事業届云々は開業freeeに従って行いました。
その顛末はこちらにアップしてあります。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ウェブで戻る途中に別ページ(2023.08.09)
- バーモントカレーの定価(2023.08.08)
- LaMDAと呼ばれるAI_人工知能に感情?(2023.08.07)
- Karrimor_mars_top_load_27(2023.07.28)
- 年齢と日齢(2023.07.23)
コメント