2020年2月
2020年2月25日 (火)
2020年2月18日 (火)
タウンメイトは廃車
タウンメイトですが、老朽化の為廃車としました。
2月14日(金)オイル交換とチェーン調整。
オイルを交換したので、シフトダウン時のギヤの切れは良くなりました。チェーンも静かになり、これからという時だったのですが・・・
2月17日(月)メイトで出発したのですが、信号待ちでエンストするようになりました。
燃料が少なくなったからかなと思い、タンクのコックをリザーブ側に。近くのスタンドで給油してスタートするも、また信号待ちでエンスト。
これは仕事になりそうもないので、Uターンして帰路に。
信号待ちでは、少しアクセルをふかし気味で待つ、とかしていたのですが、しばらくすると、エンスト後の再起動が出来なくなりました。
燃料コックがリザーブ位置以外では燃料が送られないみたいです。
その後は、なるべくエンジンの回転数を落とさないようにしながら走っていましたが、時折、アクセルを開けた途端にエンストしたり、ひやひやでした。
なんとか帰宅できたので、YSP豊川へ連絡。古い車体なので、結局、修理は諦めました。
2006年4月に16000キロほどの中古車で購入。2020年2月。56600キロで廃車となりました。
10万キロは遠かったです。
---
仕事に使っていたオートバイなので、代わりにはトリシティ125を購入しました。
名古屋まで通うことを前提に、23号バイパスで流れに乗って走れること。
横風や雨、段差などでの走行安定性。
荷物のボックスが一番のネックだったのですが、追加の荷台を用意すればなんとかなるというので、決めてしまいました。
荷台とボックスの入荷に時間がかかるそうで、納車は一ヶ月後。
トリシティ本体は店内で展示されているものならすぐ納車できるという話でしたが、結局は1ヵ月後。
新モデルが出たばかりで、1ヵ月あれば新型でも良かったかも。在庫処分を引き受けたことになってしまった。
ま、つきあい長いし、レビューを見ると、新型はトリシティらしい走りの感覚をへらし、2輪のオートバイの感覚に近づけたのだとか。
それはつまらないよね。ただ、LED化とか新エンジンとか・・・
ボックスの取付に奮戦してくれるようなので、これでおまかせするとしますか。
---
オートバイの納車まで1ヵ月。新型コロナウィルスの流行もあるので、名古屋での業務を休んでも良いのですが、やはりローンの支払いを考えると、少しでも稼ぎたいところ。
それに、良い機会なので、納車までは自転車での配達に切り替えてみたいと思い、アプリから変更を申請しました。ついでに、タウンメイトの登録削除も。
変更が済めば、自転車での配達を試してみます。
自転車は、カリテコバイクを考えています。1日最大1200円かかりますが、電動自転車というのが魅力です。
2020年2月15日 (土)
タウンメイト_オイル交換とチェーン調整
最近のオイル交換の履歴では、
2019年10月29日、46,705km
2019年12月23日、52,200km
そして昨日
2020年2月14日、56,508km
オイル交換は、だいたいギヤの切れが悪くなってくる感じ、具体的には信号や交差点での減速時のシフトダウンがだんだんシブくなってくる感じとでもいいますか、そうなってくるとオイル交換かなと認識しています。
また、そのタイミングでチェーンの音が騒がしくなってくるので、チェーンの張りの調整も同時にお願いしています。
自分でやっても良いのですが、パッキンや割りピンなどの消耗品とか、オイルの廃棄とか考えると、YSPに持ち込んで1時間待つ方が良いと判断しています。
値段は工賃がかかる分、割高になりますが、オイルは必要量だけの量り売りだし、ブレーキやアイドリングなどもサービスで見てくれるので安心です。
もっとも、歯医者さんみたいに、痛くない虫歯(予備軍)の治療まで勧められる事があるので、いずれは必要になるのでしょうが、そこはちょっと鬱陶しいかもです。
今はクラッチ交換の時期を検討しています。
前回は2016年3月20日、37,077km。天空の池で有名(?)な黒川牧場の坂道を登れなかったので、クラッチを交換しました。
今の所、覚王山とか八事とか名古屋の激坂もなんとか登っているので大丈夫だろうとは思っていますが、月2000kmとして、7万キロを超えるのは7ヶ月後。
残暑の時期、体もボロボロでしょうから、クラッチ交換ついでで、良い休養になりそうです。
2020年2月13日 (木)
タウンメイトにUSB電源
ウーバーイーツというデリバリーの仕事をしています。
専用スマホアプリを使い、注文のあったお店で商品をピックアップし、お客さん宅へ配達(ドロップ)します。
スマホはiPhone8を使ってます。アプリはつけっぱ。電源は4時間持たないので、外部電源が必要です。
最初はモバイルバッテリーを使ってましたが、専用の電源を設けることにしました。
バッテリーに直接接続しました。夜間など使わない時はコネクターをはずしています。
スイッチは検討中ですが、コネクター操作も慣れるとそんなに苦になりません。朝と夜だけだし。
これで、夜まで仕事してもバッテリー切れの心配はなくなりました。
ウーバーイーツの感想を別ブログにアップしています。興味があれば、読んでみてください。
足の甲の痛みふたたび
火曜日の夜から、左足の甲の小指側が痛みだした。
痛みそのものは、前日くらいから、力を入れると痛むとは感じていた。
それが、足をつけると痛くて体重がかけられなくなった。
---
このような痛みは一昨年も経験している。整形に通ったのだが、原因は不明。
尿酸値が高いので、痛風の疑いがあるという程度で、尿酸を下げる薬と痛み止め、湿布の処方だった。
今回もどうせ同じなら、残っている薬があるので、通院はしなかった。
---
火曜日は湿布して痛み止め飲んで寝た。
翌朝、左足のくるぶしより下は腫れていた。
痛くて足をつけないけれど、かかとだけならまだ耐えられる。びっこをひきつつ、様子を見る。
椅子に座っていたのが悪いのか、足の痛みと腫れはひかない。
腫れているので、風呂には入らずに寝る。
---
木曜日、つまり今朝は少し腫れが引いていた。
痛みも少しやわらいだようだった。
夜には、まだ痛みはあるけれど、耐えられる程度。
これなら明日からは通常、は無理でも、びっこをひきながらならなんとかなりそうだ。
---
一昨年、痛みの出た翌日と翌々日は仕事を休めず、寒い工場内を歩き回ったので、なかなか痛みが引かなかった。
今回は幸い、痛みだしてからはほぼ安静にしていたので、回復は早かったようだ。
---
足の甲、アーチ部分の痛みは、20年以上前に右足に出たことがあった。
足根洞症候群と診断され、右足外側のくるぶしの下から、金色の袋に入っていたでかい注射を打たれたことがあった。
麻酔と消炎剤なんだそうで、おそらく一生この部分に痛みは出ないだろうとの事だった。
ついでに、高所作業はしないようにとも助言された。
その経験のせいか、足の甲の痛みは、強い痛みは2度目だけれど、軽い痛みとかも左足ばかりである。
---
近所のクリニックに血圧治療で通っているのだけれど、先生曰く、痛風ではなくても、何らかの理由で尿酸の結晶が出来て痛むことがあるそうだ。
尿路結石とか、石はできやすい体質みたいだし、そんなものなのかも。
食生活でなんとかなるともおっしゃっていた。キーワードはプリン体。
酒はやめたし、肉も敬遠している。
卵は週に10個は食べている。卵を控える?
2020年2月12日 (水)
令和元年確定申告
先日、個人事業の開業申請を電子申請で行いました。
JAVAのランタイムの登録に手間取ったり、JPKソフトを上書きインストールしたせいで、カードリーダーの設定が住基カード時代の古い設定のままで新しいパソリでカードが読めなかったり、それでもなんとか受付完了まで済ませました。
そんなこんなで環境は整っているので、確定申告も電子申請で済ませてみました。
去年は9月20日まで就労していました。源泉徴収票も受け取り済です。
60歳の誕生日から年金の受給を申請したので、去年は10/11月分の年金を12月に受給しました。
年金の源泉徴収票みたいなものも郵送でもらっています。
10月からウーバーイーツの配達をしていて、その売上が19万円ほどあり、雑所得としました。
国民年金保険料を12月に支払っていて、その分の控除証明を郵送でもらっています。
まず、IEを起動。普段使っているクロームは電子申請には使えないからです。
申請は、国税庁の電子申告のページへ行き、源泉徴収票などの内容をそのまま転記するだけだったので簡単でした。
雑所得については、よくわからなかったのですが、とりあえず売上は銀行振込なので、通帳のデータを集計して売上としました。
また、経費はガソリン代やバイクの修理代のレシートを集計しました。レシートはまとめて保管しています。
電子申告で一番厄介だと思ったのは、3種類のパスワードを適切に入力する事でした。
1:利用者識別番号とその暗証番号
2:署名用電子証明書パスワード
3:公的個人認証利用者証明用パスワード
2と3はマイナンバーカードを作った時に決めているものです。
「券面事項入力補助用パスワード」の入力を促されたのですが、私の場合は3と同じでした。
そういえば、マイナンバーカードをもらった時、何かの暗証を同じにしたような覚えがあります。これのことだったのかも。
カードが手元にあっても、こんなに認証が必要だとあまり便利だと思えないというかいちいちパスワード覚えていません。
でも、過去のメモを引っ張り出して、なんとか受付完了まではこぎつけました。
来年からは青色申告です。個人事業主での確定申告なんですがfreee任せです。
会計の知識は皆無に近いので、少しずつ勉強しつつ、来年の確定申告につなげたいと思っています。
---
冒頭の事業届云々は開業freeeに従って行いました。
その顛末はこちらにアップしてあります。
最近のコメント