« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月27日 (月)

iPhone8_画像の日付時刻をそのままPCにコピーする

結論として、フォトギャラリーを使ってコピーすると日付時刻もそのままコピーされました。

 

iPhone8で保存した画面キャプチャ画像をPCにコピーすると、ファイルの日付時刻や更新日時が変化してしまうことがあります。

iPhone8で、ホームボタンとスリープボタンを同時に押すと表示されている画面をPNGファイルとして保存できます。

これが画面キャプチャです。色々と便利なので良く利用しています。

このキャプチャ画像は、写真に保存した時刻で保存されています。

USBでPCと接続し、PCのエクスプローラーからこの保存したファイルをコピーすると、コピーしたファイルの日付時刻のタイムスタンプが変更されていることがあります。

変更されない時もあるので、何がおきているのかよくわかりませんが、コピーで日付時刻を変化させない方法はないかと色々ためしてみました。

で、フォトギャラリーのデバイス欄からiphoneを選択し、必要なフォルダやファイルを読み込めば、日付時刻は変化しないようです。

Photogallery

エクスプローラーほど手軽ではないですが、仕方ないかな。

 

 

| | コメント (0)

ヤマハタウンメイト_音付きフラッシャーリレーへの交換

ウィンカーの消し忘れ対策に、フラッシャーリレーを音の出るものに交換しました。

形状・端子の極性が同じで、ピー・ピーと音のでるリレーをamazonで購入しました。

製品はこちら(amazonへのリンク)

---

シートの下にリレーはあるので、交換します。

ゴムのパーツでメイト本体の金具に刺さっているだけなので、ゴムパーツごと引き抜き、

コネクターを抜き、ゴムパーツを新しいリレーに付け替え、もとに戻します。

ゴムパーツとリレー本体は下図のように組み合わさってます。

Flashry

音はピー・ピー・ピーと連続して鳴ります。1キロヘルツくらいでしょうか。

モールス練習機の音のようです。音量はそんなに大きくないです。

というか、思っていたよりも小さいです。

バイクのエンジン音からかろうじて聞こえる程度です。

なので、走行中には全く聞こえない程度で、ウィンカーの切り忘れ対策には無理でした。

個体差なのでしょうか?

 

 

| | コメント (0)

2020年1月 7日 (火)

ファスナーの修理

お気に入りのウインドブレイカーのファスナーの具合が・・・

引き手のリングが破損して、スライダ本体を手で直接スライドさせて使ってました。

買い替え時かも。

一応、スライダーの交換が出来ないかネットで調べると、可能らしい。

というわけで、YKKのサイズ#5、コイルファスナー(樹脂ファスナー)対応のスライダーをamazonで購入

さっそく交換してみたところ、動きが重いというか硬い。

マイナスドライバーで両サイドの隙間を広げたり、ファスナー部分にろうそくを塗ったり、なんとか使用出来るようにはなりました。

ロック付きが欲しかったのですが見つけられなかったのが残念ですが、ロック部分が破損したスライダーをずっと使っていたので問題なさそうです。

ナイロンなので防水も透湿もいまいちなウインドブレイカーですが、これでしばらくは使えそうです。

 

| | コメント (0)

タウンメイトT90D_バッテリー化

バッテリーレス化をバッテリー仕様に戻しただけです。

理由は、USBの電源追加の為。

 

配達業務(UberEats)ではスマホを駆使するため、追加のバッテリーが必須です。

モバイルバッテリーも今は容量の大きいものもあり、あえて電源の追加はしなくても良かったのですが・・・使って見たかったからです。

 

バッテリー化して、灯火類も若干明るくなったようにも感じます。

コンデンサの場合、始動時は電源0なので、キーを入れてもランプは何も点灯しないのは、多少不便でした。

 

配達では頻繁に駐車と始動を繰り返します。始動はキックのみなのですが、ニュートラルランプが使えるのはありがたいです。

たまにギヤを抜くのを忘れてキックして飛び出したりしていたので、これで防止できそうです。通勤くらいだったら気にならなかったのですが、頻繁に、となると、やはりニュートラルランプは便利です。

ついでにギヤのポジションもわかると、信号待ち時にいちいちカチャカチャやらなくて済むのですが・・・。

USB電源バッテリーはamazonで購入。正月休みと重なったので、今日バッテリーが届いたので改造しました。USB電源は元日にヤマト便で届きました。働き方、大丈夫なんでしょうか。

 

 

| | コメント (0)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »