フィッシング詐欺メール来る-やばかった
Amazonを語った詐欺メール。
>Amazon.co.jp アカウントを利用制限しています
>Amazon.co.jp bgex@jutyi5ye.space
ヘッダー部分にあるメールアドレスのドメインで気づくべきだった。最近、googleとかamazonnとかからセキュリティの確認関連のメールが多いのでクリックしてしまった。この手のメールの目的はユーザーに責任を押し付け、サービス側の責任を回避する為としか思えない。そこを詐欺につけこまれるのだと思う。
サーバーは既に閉鎖というか接続不可のようだったし、セキュリティからニセサイトの懸念というダイアログが出たので、実害は無かった。
今、win10のメールを使っている。昔はヘッダー情報の閲覧が簡単に出来たので、あやしいメールは確認しやすかったのだが・・・
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Microsoft_Authenticator(2023.05.12)
- Windows11に乗り換え(2023.05.08)
- クラウドサービス(iPhoneの場合)(2023.04.24)
- マウスのフリーズ(2023.04.22)
- Windowsの更新でまた(2023.01.20)
コメント