年金相談_繰上げ請求の予約と申請
先月の誕生日で満60歳になりました。
誕生日の前日に社会保険事務所へ出頭し、年金の早期受給(繰上げ請求)の手続きをとりました。
年金の申請は60歳の誕生日の前日以降に行えます。
この申請手続きも、年金相談と呼ばれているようで、所轄の社会保険事務所で年金相談の日にちを予約します。
予約は一か月前から可能です。年金ダイヤルに電話する事でどこの場所でも可能です。
所轄の年金事務所の電話を調べる必要はありませんでした。
ただ、予約を当日に変更ないしキャンセルする場合は、予約している年金事務所へ電話で連絡してほしいと言われました。
年金相談日の予約を電話ですませると、その後で電話が来ます。
電話では、
年金相談当日の予約時間に事務所の総合受付へ出頭し、「繰上げ請求の予約済です。」と申し出ればよい。
持ち物は、マイナンバーカード、年金受取口座の通帳、雇用保険被保険者証、認印。
と連絡をもらいました。細かい質問があればこの時に教えてもらえますが、私の場合は特に何もありませんでした。
年金相談の当日は、予約時間の20分前に地元年金事務所の総合受付へ到着しました。
相談者は私ともう一組だけのようでした。もう一組は私とは別の用事だったようで、窓口が違ってました。
受付票に名前・住所等を記入し、窓口の前にならんだ待合用の椅子に座って待ちます。
予約時刻を5分過ぎた頃、名前を呼ばれました。
窓口では、納付期間の履歴に間違いがないか、とか、繰上げだと減額されるとか、色々と説明を受けます。
ネットである程度わかっている内容だったので、とりあえずは聞き役です。
その後、申請書とかなんとか、3枚くらいの書類を書いたかな。印鑑はサインで十分とのことで、使いませんでした。
印鑑は訂正用だと予約の電話で聞いたことを思い出しました。
ところで、ねんきんネットに、年金申請書の記入というのがありますが、私の場合は不要でした。
データは入力したのですが、結局は手描きで申請書を作成しました。ネットでの申請書の作成ってなんだったのでしょう。
手続きは30分ほどで完了。後日、年金証書のようなものが送られてくるので大切に保管するようにと言われましたが、現時点ではまだ届いていません。
一方、年金定期便が今月も届き、その内容では、まだ最後の3カ月分の納付が記録されていませんでした。
年金証書は9月分までの納付が確認されてから送られて来るような気がしますが、電話で問い合わせるべきなのかも。
年金は60歳の誕生日からだと満額より30%減額されます。
また、40年で480カ月の納付月があるのですが、私の場合は夜間部の大学に通っていた時期が6年あり、20歳以降の4年間、48カ月は納付がありません。また、失業期間に全額免除された月も10カ月ほどあります。
さらに、国民年金と厚生年金の月数がほぼ半分になっています。
年金額は現役世代の半分と言われています。その30%減の支給なんですが、感覚では現役の頃の四分の一以下の支給額です。
たしかにこれでは生活は厳しいです。所得税や市県民税、国民健康保険料など払ってしまえば手元にどの程度残るのやら。
年金は2カ月毎の支給になります。9月の日割り分がどうなるのか聞きそびれましたが、10月と11月の2か月分が12月の支給日に振り込まれるそうです。
というわけで、今は年金証書待ちといったところです。
もらえる年金が本当にわかる本 ’19〜’20年版 [ 下山 智恵子 ]
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アマゾンで購入した電子書籍の価格について。(2023.05.23)
- アマゾンでお買い物(2022.11.14)
- レジ袋7円に値上げしてた(2022.10.14)
- ワオンポイント(2022.09.19)
- 何つながり?(2022.04.01)
コメント