回転磁場発生コイル用ボビン(三相交流XYZ軸)
アマチュア無線の実験用に考えてみました。
---
XYZ各軸に120°ずらして3つのコイルを巻くための球形ボビンとして作図してみました。
コの字型の溝のある円弧を8個重ねてあります。
紫はXY軸共通。青はX軸。桃色はY軸。灰色はZ軸。
X軸側から見ると
Y軸側から見ると
Z軸側から見ると
周波数f[Hz]の時、周速が光速となる半径r[m]は
r=C/(2xPIxf)
半径rの球面アンテナとみなすと、r=0.1[m]になる周波数は477.5[MHz]。
アマチュア無線の435[MHz]付近で実験できそうです。
---
じつはこれ、磁界型ループアンテナとして実験してみたかった形なのですが、
綺麗な球にコイルを巻くのが難しそうだったので敬遠していました。
3Dプリンタでこのボビンを作れば、それっぽい物が作れそうです。
---
各軸が同相の場合は、XYZの合成ベクトル方向を中心軸としたトーラス(ドーナツ)型の指向性になりそうです。
位相をいじれば、球面偏波(?)とかつくれるかも。
あるいは、パルサー星のような回転パルスとかブラックホールのジェットのような指向性とか・・・
とはいっても、三相のキャリアってどうなんでしょう。合成ベクトルはゼロ。無変調なら出力ゼロとか?
まあ、アンテナ以前に発振器とか測定方法とか、技術的にとても難しそうですが、アマチュア精神でとりあえずやれる範囲でやってみるのも面白そうです。
---
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- WebSDRでFT8のワッチ(2022.11.19)
- ワイヤレス人材育成(2022.11.18)
- ボビンの改良(2019.09.17)
- 回転磁場発生コイル用ボビン(三相交流XYZ軸)(2019.09.15)
コメント