« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月22日 (土)

ELECOM_USBマイクロスコープ

USB接続の顕微鏡カメラ(マイクロスコープ)です。

商品紹介には自由研究におすすめ!というキャッチがあり、教育玩具の類でしょうか。

液晶モニターに接触させて撮影するとこんな感じです。(x1倍)

20190622_081437

ピントの調節はレンズ周りのリングを手動で回します。これが微妙・・・

 

win7時代に購入して以来、放置してありました。

エレコムのHPでWebCamアシスタントというドライバ&コントローラーのソフトが公開されています。

WIN10_64bitにも対応していて、早速インストールして撮影したのが上の写真です。

注:インストールするには本品を接続する必要があります。

 

カメラは130万画素。今はもう製造されていません。

レンズ周りにLED光源があるので、近接撮影でも別に光源を用意しなくても撮影できますが、全周4灯が全点灯のみです。

アマゾンで検索(UCAM-MS130NSV)するとまだ在庫はあるようです。

 

手持ちでは倍率2倍以上の撮影は難しいので、接写スタンドのような固定台が欲しいところです。

ただし、三脚用ネジなどはついていないので、固定方法は一考を要します。

---

 

 

 


 

 

| | コメント (0)

2019年6月 8日 (土)

DesignSpark Mechanical_千鳥四方蟻継-ちどりしほうありつぎ-のモデル作成(1)

■はじめに

千鳥四方蟻継とは以下の図のように、柱を継ぐ方法です。灰色が上、緑が下になっています。

_2019_06_01_22_03_32_255

上下は斜め上下方向へスライドさせて分割・組付けします。

_2019_06_01_22_33_33_114

上図は未完成ですが、分割のイメージはこんな感じです。点線がスライド方向です。

これを実現する為に、柱の木口を加工します。その加工は複雑になります。

3DCADで、その加工済のモデルを作ります。

 

■作成方法概要

実際に木材を加工するわけではないので、CADで作りやすい方法をとりました。

柱の左下、左上、右下、右上と4か所をそれぞれ作成し、それを合体させる方法です。

直方体を側面の蟻溝の面でスライド方法へ削り、整形してそれぞれのブロックを作り、合体させます。

完成図は以下になります。

_2019_06_08_17_33_39_243

 

■実際の操作

今回、CADの詳細な操作方法は割愛します。とりあえず、どんな作業になるのかを説明します。

 

1:左下ブロックの作成

_2019_06_08_16_38_16_687

直方体のオレンジの面でカットします。カット直後は下図。

_2019_06_08_16_38_43_718

カットする方向は点線です。これは、蟻溝の角をつないだ直線になります。

スライドさせて組み付ける時に、出っ張り同士が干渉しないようにしました。もっと良い案があるかも。

 

できたブロックから、左下ブロックになる部分を切り出します。

_2019_06_08_16_41_06_83

上図、オレンジの平面でカットしました。オレンジ色のブロックが左下ブロックになります。

この平面は、対角線で半割用、上ブロックの下面、下ブロックの上面、のカット用平面(の一部)です。

ブロック分割は、指定した平面を拡大してカットしてくれます。便利な時もあるけれど、特定なエリアだけカットしたい時などは・・・

仕様だからしょうがないです。何か便利機能があるかもですが、見つけてません。

_2019_06_08_17_19_28_995

ピンクの部分は不要です。黄色は左上のブロックの穴埋め用です。

左下ブロックとしては以下になります。

_2019_06_08_16_41_57_503

2:左上ブロックの作成

_2019_06_08_16_43_40_257

直方体を上図のオレンジの面で削ります。直後はこんなソリッドが残ります。

_2019_06_08_16_44_32_419

必要な部分は下図のようになっています。(不要部分はカットしてあります。)

_2019_06_08_16_45_25_152

左下ブロックの黄色いブロックで穴を埋めます。

_2019_06_08_17_27_39_281

左の上下のブロックが出来ました。

_2019_06_08_17_51_13_237

3:右下ブロックの作成

_2019_06_08_16_47_48_375

上図のオレンジの面で立方体を削ります。

下は穴埋め済みの完成図です。

_2019_06_08_17_43_09_229

 

4:右上ブロックの作成

_2019_06_08_16_48_21_320

上図のオレンジの面で立方体を削ります。

右下ブロックの穴埋めパーツはこのブロックの整形時にできます。

_2019_06_08_17_56_18_756

黄色が右上ブロックで、緑が右下ブロックの穴埋め部分です。右上ブロック完成は下図。

_2019_06_08_17_44_57_689

---

ちょっと端折りましたが、全体の流れはこんな感じです。

次回からそれぞれのブロックの詳細な操作をアップしたいと思います。

・・・

面倒だから、説明の足りない動画にするかも・・・

 

 

 

続きを読む "DesignSpark Mechanical_千鳥四方蟻継-ちどりしほうありつぎ-のモデル作成(1)"

| | コメント (0)

2019年6月 5日 (水)

ココログのリニューアル後_運営とか大丈夫なのか?

過去記事の一部が、リッチテキストで表示できなくなっています。

20190605_01

通常エディタでは、未整形(改行されない)のhtmlテキスト表示になってました。

20190605_02

正常なページでは、整形されたテキストになってます。

 

これは、PCからの場合だけのようで、スマホからは、問題なく編集・保存が可能でした。

PCでエラーになるページをスマホで編集・保存すると、PCでのエラーは解消しました。

 追記:ダメなページはスマホで編集・保存してもエラーの解消しないページもありました。というか、解消した事がまれ?

 

編集などはPCから使いたいので、なんとかしてほしいです。

 

スマホで閲覧とか編集をしていると、やたらと広告が目立つ。

xボタンが小さくて、結局閉じる操作を失敗してその広告ページを開いてしまう。

私は有料会員なので、広告は非表示にしてもらえないだろうかと思う。

せめて、ログインしている間の編集には広告は不要。

閲覧時は、他人にどう表示されるのかが見たいので、まあ広告ありでもいいや。

 


広告

「働き方改革」を推進する「業務自動化」の武器として注目を集めるRPAのツール・・・この本があれば、最強のRPAツールを実践的に導入・応用できます!(内容紹介文より抜粋)

 

徹底解説RPAツール WinActor導入・応用完全ガイド

続きを読む "ココログのリニューアル後_運営とか大丈夫なのか?"

| | コメント (0)

2019年6月 1日 (土)

DesignSpark Mechanical_千鳥四方蟻継-ちどりしほうありつぎ

四方蟻の次は千鳥四方蟻。どんな構造かネットで調べた情報を元にモデルを作ってみました。

完成モデル

_2019_06_01_22_03_32_255

完成モデルの動画はこちら

内部の構造は、ネットの情報ではよくわからなかったので、実際に3DCADで削ってみて、内部が詰まる解をさがしました。

考え方は、三角柱二つが貼り合わさっていると考え、上と下で干渉をさけようと考えました。

_2019_06_01_22_33_33_114

半分作ったところです。灰色を向こう側から斜めに挿入します。

残りはこの部分が干渉しない下の部分に作りました。斜めの角度を干渉しない角度にするのがキモでした。

_2019_06_01_21_34_54_539

ひっくり返すと

_2019_06_01_21_41_26_544

静止画だとわかりづらいので、動画を見てください。一方向からの挿入で組み合わせられます。

ちょっと加工困難です。穴は浅くするなり改良が必要ですね。

作り方は、最初の半分は千鳥でない四方蟻継のくりぬきを上下方向斜めにしただけです。

もう半分は、CADの機能と格闘しながら無理やりつくったので、再現できるか不安です。

改良もあるので、またうまくいったらアップします。

---

DSM TOP

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »