« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月17日 (日)

体の痛み

強い背中の痛みから2週間。傷みは傷み止めでコントロール出来るようで、仕事もなんとか通えている。

傷み止めはロキソニンを最初は5時間おきに飲んでいたが、6時間になり8時間になり、今は朝と夜の2回で日常生活はこなせるようになった。

傷み止めの服用頻度が下がってくると、いままで感じてこなかった傷みが複数現れてきた。

そんな感じて、今は体を動かすたびに、気合を入れないと動かない状態。まあ、どっこいしょ、って感じなので、悲壮感はないけど、いろいろとやる気が失せている。

今日から新城ラリーなのだが、観戦に行く気力はゼロ。今年はサテライト会場のチケットを準備していたが、それも人に譲って、今日は洗濯とかで一日を過ごす。天気はまあまあ良かったが、だめだ。

昔、古典で、拷問の種類の中に、軟禁して自給自足の生活をさせるが、外部とのつながりを断つという拷問があった。目的は本人の気力を萎えさせ、何もかもどうでもよいと考えるようにする為だそうだ。

鈍い痛みと常に付き合う生活も、なんか似ている。必要な事、仕事とか家事とか、は行えるが、そのほかの事はやろうと思っても、なかなか起動(?)出来ない。

そして、そんな自分が変だとは思わなくなってきた。

このブログも、今は湯上りで気分がまあ良いので、タイピングしているが、なんかどうでもいい事の範疇にある。

通院は次の土曜日。ちゃんと行って、傷み止めはもらわないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 4日 (月)

ハートセンター 10年ぶりに受診

先週から続く、背中の痛み。

土曜日に近くの整形外科を受診したけれど原因は不明。

傷み止め(ロキソニン)をもらっただけで帰宅。

 

今回の症状

仰向けに寝ると、数秒で背中に傷みを感じる。はじめの頃は、左右の肩甲骨の真ん中の背骨付近。寝る時は、体を横向きにしないと傷みで寝付けない。

日曜日には痛みが強くなって、起き上がる時も強く傷みを感じるようになった。

それとともに、傷みの中心が右の肩甲骨の下付近に移動した。

体をそらしたり、首の動きは傷みとは関係ないようだったが、慢性の肩こりがあり、関連痛を疑って、まず整形を受診した。

 

10年前の心臓手術の影響か?

2008年7月にハートセンターで心房細動治療の為のアブレーション術という手術を受けた。

心臓の一部を加熱して、異常な電気信号をブロックするというもの。

 

心臓やまわりの血管には異常なし

月曜日の朝。起き上がる時にさらに傷みが強くなっていた。これはおかしいと思い、仕事は休んで、高血圧で通っている内科のクリニックへ。

レントゲンと心電図は異常なかったが、ハートセンターへの紹介状をもらい、そのままハートセンターへ向かった。

心電図検査では仰向けに寝るのだが、起き上がる時はとても痛かった。

ハートセンターでは、レントゲンと心電図(やはり痛い)を受けてから問診。血液採取し、その後CT検査を受けたが、特にどの検査にも異常はなかったそうだ。

検査から半日かからずに結果まで出るのは、ハートセンターならではかも。

傷みはあるので、傷み止めを7日分もらって帰宅。

 

傷み止めが効いてくれるので助かった。

傷み止めはカロナール錠200mg。一回2錠を朝夕。

整形でもらったロキソニンは、今日の朝3時にトイレに起きた時に飲んだのが最後。それからハートセンターの会計で薬をもらうまで痛み止めは飲んでいなかった。

そのせいか、また朝から心電図二回にCTと仰向けになる検査の度に痛い思いをしたせいか、会計をすませて帰る時には、立っていても背中に傷みがあった。

もらった薬をその場で飲んだのが14時半。自宅の駐車場までの運転では、行きはなんともなかったのだが、帰りは右左折のハンドル操作やバックの為に体よじったりすると背中だけでなく胸まで痛む始末。

15時半に駐車場に車を止めたが、傷みの余韻ですぐに降りられず、シートを少し倒して休む。背中に隙間ができる姿勢のせいか、背中の痛みはひいていった。

16時。傷み止めが効いてきたようで、ほっとした。雨もあがったみたいなので、車からやっと降りる気になる。そう、今日は朝から雨模様で、時折良い降りだったのだ。

 

傷み止めは5時間おきに飲めばよい

経験上、私の場合だけど、ロキソニンは5時間あけて飲み続けると、傷みは我慢できる程度になる。

今回の血液検査で、腎機能が低下しているというので、体に優しい鎮痛剤、カロナールという薬を初めて処方された。ロキソニンのように効いてくれるか心配だったが、ちゃんと効いてくれたようだ。

飲んで(14:20)2時間くらいで効きはじめ(16:00)、19:45頃からまた傷みを感じたので2錠のみ、21時過ぎに効いてきた。カロナールも5時間周期で飲めば良いようだ。

 

結局原因は不明。傷みだけが残った。

ある程度予想はしていたが、傷みの原因の特定は難しいみたい。

幸い、傷み止めを飲めば、ある程度傷みをコントロールできそうなことはわかった。

あとは、仕事でどの程度やれるかだ。

もっとも、明日も休んで様子を見るつもり。

また、紹介状の返信をもらったので、それをもって明日はまずクリニックへ結果報告からだ。

 

10年前の血液検査の結果が残っていた。

今回、採血の後、すぐ血液検査の結果を出してくれたのだが、そのデータシートには、2009年6月のデータも並んでいた。

心臓手術の後、1年近く通院し、6月に根治と診断され、それ以来、ハートセンターへは行っていなかった。

 

PS.アブレーション手術のブログ記事は未完だけれど以下にあります。興味があれば読んでやって下さい。

不整脈 心房細動とその治療の経緯 その1

不整脈 心房細動とその治療の経緯 その2 脈拍39はアスリート並!?


広告 処方箋なしで買えるロキソニン。

三つの商品の差異は追加成分の有無みたいです。


【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

鎮痛成分[ロキソプロフェンナトリウム水和物]


【第1類医薬品】ロキソニンSプラス 12錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

鎮痛成分(ロキソプロフェンナトリウム水和物)

胃を守る成分(酸化マグネシウム)をプラス配合


【第1類医薬品】ロキソニンSプレミアム 24錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

鎮痛成分(ロキソプロフェンナトリウム水和物)

アリルイソプロピルアセチル尿素を配合、鎮痛効果を高めます。

無水カフェインを配合、鎮痛効果を助けます。

メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを配合、胃粘膜保護作用

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »