無料SSLの設定_バリュードメイン
バリュードメインユーザーでなければ意味のない記事です。たぶん。
私はバリュードメインのレンタルサーバーを使っています。
個人のサイトで、特にデータのやり取りとかしていませんが、無料SSLサービスが使えるというので、興味もあるので、設定してみました。
SSLとは、データのやり取りを暗号化する仕組みです。クレジットカードやログインページでは今までも使われています。
ブラウザに鍵マークが表示されるアレです。
http:// ではなく、https:// から始まるURLになります。
Googleクロームは、https以外のサイトを閲覧すると警告を出す、とかいうニュースを見たので、自分のページも常時SSL化してみようと思ったわけです。
設定方法ですが、新しいコントロールパネルから行います。旧バージョンのコントロールパネルからのやり方はちょっとわかりません。
新しいコントロールパネルのサイト設定からサブドメインを選択します。
水色のサイト設定の変更ボタンをクリックすると、変更ページになります。
SSLの設定部分です。すでに設定済の画像ですが、参考にしてください。
ところで、旧版のコントロールパネルでのやり方は分からないと申しましたが、
実は、サブドメインのwww.yawugen.comはこの方法ですぐSSLを設定できたのですが、
メインドメインのyawugen.comは、無料SSLのチェックがグレーアウトしていて選択できませんでした。
メインドメインも常時SSLにしたい時はどうしたらよいか色々試した結果、マニュアルにもありましたが、旧コントロールパネルで以下のように設定すると、新コントロールパネルから無料SSLが選択できるようになりました。
yawugen.comが上図のメイン欄に入っていたのを、sub7へ移動。
メイン欄にはblankを入力。
つまり、メインドメインを空にした事になるのかな。DNSのAレコードでドメイン名はメインもサブもIPに紐づけしてあるので、ここでメインを空にしてもOKみたいです。
メインかサブかは、データの格納されるフォルダを作るか作らないかの違いみたいで、NoDirにチェックを入れるとメインのフォルダを共用するので、これで問題ないようです。
あと、バリュードメインではリダイレクトされるみたいで、http://でアクセスしても、https://になっていました。
あまり詳しい事はよくわかりませんが、これでとりあえずは無料の常時SSL化の設定が出来たと思います。
www.yawugen.com は個人で運営しています。実験的な使い方をしているので、一般公開を念頭にはあまりおいていません。が、せっかくここで公開・宣伝しているので、これからはコンテンツを増やして行こうかなと思っています。(ワードプレスを入れました。今まではHTMLを手打ちしていたので、面倒であまり使っていませんでした。無料ブログが便利でもあったしね。)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 平均ページ滞在時間がマイナス(2023.08.09)
- 更新日時が二つ(2023.07.13)
- エクセルのハイパーリンクが機能しないと勘違い。(2023.07.02)
- 引用とイタリック(2023.07.01)
- iPhoneSEからインポート(Win11)(2023.06.06)
コメント