« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月24日 (月)

DesignSpark Mechanical 2.0 文字のオブジェクトを作る

DesignSpark Mechanical 2.0 文字のオブジェクトを作る

 

動画を作ってみました。
説明は字幕にしたので、字幕ONで観て下さい。

 

文字を立体化する方法は、ヘルプにも有りましたが、実際に作ってみました。

 

作業手順は
1:板(ソリッド)を作る。
2:上面に寸法線を描画する。
3:寸法数値を編集して好きな文字を入れる。
4:編集した文字を板に投影する。
5:投影された文字の輪郭が閉じているか確認する。
6:文字をプルでソリッド化(立体化)する。
7:板を消去して文字オフジェクトだけにする。
8:文字は小さいので、プルのスケール機能で拡大する。
9:拡大の際、文字の幅などに寸法線を入れ、拡大の目安にした。

 

 

補足として

 

手順5:輪郭の修正が必要でした。その際、ソリッドの表面に文字を投影した方が、修正がやり易いと思います。

 

手順8:文字のフォントや大きさは選べませんでした。小さ過ぎたので拡大します。その際、寸法を連動させて欲しいサイズに出来るように工夫してます(手順9:)。

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月20日 (木)

Re:T90Dタウンメイト入院 速度が出ない-修理完了

修理に出していたタウンメイトですが、戻って来ました。

不具合の原因は、マフラーにハチが巣を作っていた為でした。

同じ不具合は2度目で、前回はエンジンが全くかからなかったのですが、今回は走行が可能だった事から、完全にマフラーが詰まっていたわけではないようです。

前回、25年位前、はマフラーを後ろからつつくと、土の壁が何層にも作られていました。なので、全く排気が出なかったようです。当時のバイクはリード125でした。

修理はいつものYSP豊川へお願いしました。最近リニューアルされて立派な建屋に変わりました。

90ccのタウンメイトは非力なので買い替えたいのですが、今使っているBoxを使えるバイクとなると、ヤマハギアしかないかな。

T90d_shimanami

ホンダはスーパーカブ(50,110,125)、クロスカブ(50,110)、ベンリィ(50,110)、ジャイロ50と豊富です。

---

タウンメイトですが、シフト操作が他のオートバイとは違っています。というか、特殊です。

まず変速ペダルがシーソー式で、左足のつま先とかかとで踏み込んでシフトチェンジします。つま先側がシフトアップ、かかとはシフトダウン。

Shiftpedal

タウンメイトの変速操作は、N ←→ 1速 ←→ 2速 ←→ 3速 となります。

←はかかとで踏む操作。→はつま先で踏む操作になります。3速からNへは入りません。Nから3速へも入りません。なので、リターン式です。

多くのオートバイもリターン式ですが、シフトペダルは左足のつま先だけで操作します。

ペダルを踏みこむとシフトダウン、つま先の甲側で下から上へ引き上げるとシフトアップ。

Shiftpedal2

1速 ←→N ←→ 2速 ←→ 3速←→ 4速 ←→ 5速 ←→ 6速

←は踏む操作、→は引き上げる操作になります。1速から6速またはその逆は入りません。なのでリターン式になります。

1速から2速へのシフトアップですが、2回引上げ操作を行うバイクもあれば、半分引上げるとN、,しっかり上まで引上げると2速へ入るバイクもあるそうです。

私の教習時のバイクは2回引上げ操作が必要でした。交差点の右折でしょっちゅう2速に入れ損ね足を路面についてました。卒業検定でも足つきペナルティくらいましたが、なんとか合格出来ました。

ロータリー式は、ホンダのカブなどに採用されています。現行機種だと、停車時はロータリー式、走行時はリターン式とカタログにはあります。

(4速) ←→N ←→ 1速 ←→ 2速 ←→ 3速 ←→ 4速 ←→ ( N )

という風に、4速からNへ、Nから4速へ入ります。ただし停車中だけ。このようにシフトが回せるのでロータリー式と呼ばれてます。

信号とか停止線で頻繁に停止しても、ワンアクションでNに戻れるのは便利と言われてますが、ま、慣れですね。

昔乗ったカブは走行時もロータリー式だったので、3速からいきなりN、段差などで誤って2回踏んでしまって1速に入ったりして、怖い思いもしましたが、そうですか、今は走行中にNに戻らないんですね。しかも4速まであるから、流れに乗って走りやすそうです。

サービスマニュアル 補足版 T90D 4NM4

---

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ばらまき型脅迫詐欺メール-私はあなたのアカウントをハックしている

詐欺メールが来た。

発信元は自分になっている。自分から自分へ。

タイトルは「私はあなたのアカウントをハックしている

タイトルで検索すると、電気通信大学のお知らせページがヒットした。ちょうど同じ文面の詐欺メールの話題だった。投稿も本日。対応早いね。

参考までに、メール本文は以下の通り(一部変更あり。アカウントとか)

--------------------------------------------------------------
こんにちは!

おそらくあなたが推測したように、あなたのアカウント ***@***** は、私があなたからそれをあなたに伝えたように、ハッキングされました。

私は国際的なハッカーグループの一員です。

2018年7月23日から2018年9月17日まで、あなたが訪問した成人のウェブサイトを通じて、作成したウイルスに感染しました。
これまでのところ、あなたのメッセージ、ソーシャルメディアアカウント、メッセンジャーにアクセスできます。さらに、これらのデータを完全に減衰させました。

私たちはあなたの小さな秘密を知っています...ええ、あなたはそれらを持っています。私たちはあなたの行為を見て、ポルノのウェブサイトに記録しました。あなたの味はとても変わっています。

しかし、重要なことは、時にはあなたのウェブカメラであなたを録画し、あなたが見たものと録画を同期させることです!
私はあなたの友人、親戚、あなたの親密な人にこのビデオを表示することに興味がないと思う...

Bitcoinウォレットに$550を転送する: 19fbzcVjCXSwoCjCfKtjRVHaVrghY7ZmDX
私はそれ以降、あなたの "データ"をすべて消去することを保証します:D

このメッセージを読むとタイマーが始まります。 あなたは上記の金額を支払うのに48時間を要します。

送金が完了すると、データは消去されます。
そうでない場合は、感染した瞬間に、録画されたすべてのメッセージとビデオが自動的にあなたのデバイス上にあるすべての連絡先に送信されます。

常にあなたのセキュリティについて考えるべきです。このケースでは秘密を守るように教えてくれることを願っています。
自分を大事にして下さい。
--------------------------------------------------------------

日本語が変。ヘッダ情報によると

Received : from host137-222-dynamic.5-87-r.retail.telecomitalia.it ([87.5.222.137])

イタリアからのメールみたいです。安易に開けてしまいました。

ウィルスは大丈夫かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月19日 (水)

Win10 アップデート後にネットワークが見えない

通常のアップデートでは問題ないようです。

Win10の1803のアップデートが途中で止まってしまうというトラブルの為、クリーンインストールを試みました。

インストールは無事完了したのですが、ネットワークの他のPCやLANディスクが見えなくなってしまいました。

ネットで調べると、マイクロソフトのサポートのページに解説がありました。

Windows 10 Fall Creators Update と Windows Server バージョン 1709 以降のバージョンの既定では SMBv1 はインストールされません

ネットワークが見えないのは、このページによると、ランサムウェア対策の為にSMBv1という機能が使えない設定になっているかららしいです。

なので、SMBv1の機能を有効にする事と、サービスの一部の機能を有効にすれば良いとの事です。

SMBv1機能を有効にする方法

コントロールパネルを開きます。

Smb001

上図のように、検索ボックスに「Windowsの」まで入れると「Windows の機能の有効化または無効化」と出るので、それをクリックする。

Smb003

上図のように新しいウィンドウが開く。

Smb004

「SMB 1.0/CIFS ファイル共有サポート」にチェックを入れるとSMBv1機能を有効化できる。

---

SMBv1機能の有効化の次は、

"機能探索プロバイダー ホスト" サービスと "機能探索リソース公開" サービスを開始し、[自動 (遅延開始)] に設定します。

この、

機能探索プロバイダー ホスト とは Function Discovery Provider Host

機能探索リソース公開 とは Function Discovery Resource Publication

です。

ウィンドウズのタスクバーの入力欄に「サービス」と入力します。

Service01

右側の「開く」をクリック

Service02

サービスの一覧が表示されます。下にスクロールして目的のサービスを探します。

Service03

上図で赤い矢印の部分が目的のサービスです。

手動になっていたら、自動(遅延開始)に変更します。

これで、ネットワークに接続されたPCやLANディスクにアクセス出来るようになりました。

---

LANディスク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 6日 (木)

T90Dタウンメイト入院 速度が出ない


6月初旬に使った時は問題なかった。

で、先日、9月3日に使ってみると、パワーが全く無い。

平坦路で30km/h、登りは10km/h程度しか出ない。

なんか、シューシューと音がする。

クラッチを切って空吹かしすると、ちゃんと回転は上がる。

アクセルを全開にすると、速度が唸るように少し上下を繰り返す。
そして、だんだん遅くなってしまう。

アクセルは中間くらいにして、エンジン音を聞きながら、適当な位置を保つと、なんとか自転車よりはマシなスピードを維持できる。

2ヶ月放置したのがいけなかったようだ。

以前はマフラーに地蜂の巣が出来ていた事があった。
その時は、エンジンは全くかからなかった。
今回はなんだろう。

今日、yspへ自走して持っていった。
これで20kmほど走った事になる。途中で復活しないかな?と思ったがダメだった。

今は連絡待ちだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 4日 (火)

ビューブラインド

私の使っている携帯電話は、二つ折りにできるガラケーで、Pー01Aという機種です。

一月程前になるのですが、雨の中での作業時に、カッパのポケットの中に裸で入れたままにしていました。

カッパのポケットは、カッパの生地で作られていたので、気がつくと、携帯はポケットの中で水没していました。

画面を開くと、全体に白っぽくなっていました。これは、液晶が壊れたのかなと思いましたが、使えないわけではないので、そのまま放置していました。

ガラケーはそれなりに便利なのですが、仕事の連絡にLINEを使っていたり、求人情報の中には、業務連絡に専用アプリを使うので、スマホ必須というものも見かけるようになり、今回の故障を機に機種変を考えていました。

なのですが、先程携帯の待受画面を見ていると、見慣れないアイコンが表示されているのに気づきました。
実は前から気付いてはいたのですが、サイドボタンをロックしているので、そのアイコンだと思い込んでいました。

アイコンは、四角い枠の左右に三角の記号が、左右に付いているものです。選択すると、ビューブラインドと表示がでます。
その隣のアイコンを選択すると、サイドロックと表示されたので、初めてビューブラインドという機能がONになっていることに気付きました。

そのままアイコンを選択するとビューブラインドの設定画面になり、ONになってました。

上の写真はOFFになってますが、ONのままだと写真が白くなってしまいます。つまり、画面ののぞき見防止の為の機能でした。

なぜONになったのかは不明ですが、忙しくなければ修理に持ち込んで、時間と手間を浪費する所でした。

スマホはもっと多機能らしいので、こういった誤操作というか勘違いが多発しそうで悩みますが、どっちでも一緒ならスマホにしようと考えてます。

ただ、あの複雑な料金プランとか豊富な機種から何を選ぶべきか、とか、めんどくさいですね。
店舗で相談しても、(お店の)オススメであって、私にオススメではないのが残念です。

---

携帯 保護 フィルム シート シール 魔法少女まどかマギカ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »