« 2016年7月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年8月

2016年8月17日 (水)

USBリンクケーブル_書込み(ファイル転送)出来ない

win10とxpノートをサンワの KB-USB-LINK4 というUSBリンクケーブルで接続しました。

ちなみに、リンクケーブルはUSB3対応ですが、マシンは2台共USB2です。

ケーブル接続後、それぞれのマシンでインストール操作を手動で行いました。

マウスの共有はOK。win10からxpへのファイルの転送もOK。

xpからwin10へのファイルの転送は、アカウントが無いということで、不可でした。

ドラッグすると、空のポップアップウィンドウが表示され、キャンセルしないとそのままでした。

アカウントですが、私は全てのマシンで同じ名前で管理者としてログインしているのですが、xpマシンだけ、パスワードの設定はしていませんでした。

結局、xpのログインアカウントを、win10と同じ名前、パスワードにすると、ファイルの転送は両方向でOKになりました。

---

xpでは、ゲスト接続がデフォルトで認められているようですが、win10では厳しくなって、基本的にアカウントが設定されてないユーザーに対しては書き込み禁止がデフォルトのようです。

最初、ファルダやドライブの共有設定を、everyone に対してフルアクセスにしてみたりしたのですがやはり書き込み不可。ただ、文字のコピペはOK。

次に、ゲストアカウントを作ろうとしたのですが、win10では不特定多数のアカウントという概念は無いようで、色々いじってみました。

まず、設定-アカウント

002

「家族とその他のユーザー」をクリック

003

メールアドレス?、なんだろう、仮のメアドを入れてみたが「マイクロソフトのアカウントでは無い」と拒否されてしまった。本当になんだろう。マイクロソフトに登録してないとダメとかありえない。で、仕方ないので、それぞれのリンクとかボタンを押して、まるでゲームの攻略の気分で色々試したみました。

結局、上の画面では、下辺にある「このユーザーのサインイン情報がありません」をクリック。

005

一番下の「Microsoftアカウントを持たないユーザーを追加する」をクリック。

006

おお、やっと期待していたアカウント作成画面になった。

ここで、試しに仮のアカウントを作成すると、ローカルアカウントとして登録されました。(画面キャプチャは省略します)

次にxp側でそのアカウントに現在のアカウントを変更し再起動。別のアカウントの追加はソフトの権限の問題もあるので、アカウント名の変更とパスワードの設定とした。

注 xpでは管理者アカウントでも最初はパスワード無で作成し、その後、メニューからパスワードの設定を行うのだ。既にサポートは切れているOSだけど、この頃は結構アバウトというか、性善説的な思想だったのだろう、と思う。悪貨が良貨と駆逐するとはよく言ったものだ。

ケーブルはつないだままだったが、再起動後はそのままで、マウスやキーボードの共有はOK。ファイルの移動も両方向でOKになった。

---

最後に、win10側で追加したローカルアカウントは削除。xp側のアカウントも元に戻した。パスワードは設定したままとした。(元々名前は同じだった。パスワードも同じにしたので、結果的に、どちらのアカウントも名前とパスワードは同じになったわけだ。最初からこれだけで済んだわけだ。)

もう一度接続して、リンクケーブルによる共有を確認。とりあえずOK。

win10側で書き込み禁止になる場合は、接続先のアカウントを、パスワード付きのローカルアカウントとしてwin10側で登録してやれば、双方向のコピーはOKになるようだ。

---

xp側で別のアカウントを作成して、接続できるか試してみた。結果はダメだった。

どうも、ケーブル内臓のソフトは、複数ユーザーの利用では問題があるみたいだ。最初にインストールしたユーザー、名前は変更したけど、だけなのかな。アンインストールしてから再度新規ユーザーでインストールすべきだったのかも。ここら辺は必要が生じたら、また検討してみよう。

---

夏休みも5日目。今日はこれのおかげで午後はつぶれた。台風も行っちゃったし、明日はどうしようかな?

プライムビデオで夜更かし。昼までゴロゴロ。不毛だ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月14日 (日)

局免来る_アマチュア無線再免許

さっき、郵便局から配達されました。(写真下 個人情報部分はXX)

Recv01_2

昨日も一日自宅にいたので、再配達ではなかったと思います。

520円を現金で支払い、押印して受取完了。黄色いのは配達の注意書きみたいです。

再免許も最初、WIN10ではネット申請出来なかったり、対応後も、パスワードの有効期限が切れていたので、郵送での再発行が必要だったりと、なかなか手間取りましたが、無事に再免許完了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 6日 (土)

アマチュア無線局再免許の電子申請Lite_電子納付完了

メールはDMだらけで困ったものだ。肝心のメールを探すのが大変。

皆どうしてるのだろうと思う。

総務省のHPから、「照会・ユーザ情報変更」へ入ると、ログイン後に「未納あり」みたいなコメントが表示された。

早速、「納付情報照会」へ。何も入力しないで検索をクリック。

今回の申請が未納になっている。詳細を表示させると、電子納付のためのページへのリンクが、納付番号だかにセットしてあった。

リンク先では、銀行を選択するのに、頭文字を聞かれる。

UFJを選択したいのだが、頭文字は「ト」だったか「ミ」だったか・・・ミが正解(三菱東京UFJ)。UFJではなく、三菱で覚えておくべきかな。燃費の問題で有名になったし。

銀行ページにログインすると、ペイジーのページが表示される。情報は入力済なので、暗証番号を入れるだけになっている。

暗証は、今回はじめて使うのだが、郵送で送ってきた暗証キーカードの表示を入力する。

これで、納付も完了。PCの前だけで申請が完了できるのは便利だ。

---

電波形式について

今まで、工事設計書には、使用する電波形式全てを記入していた。今でも同じなのだが、一括記載コードなるものが今はあり、免許状には、この一括記載コードが記入されている。

2001年の局免は

Img_1711

と、電波形式が逐一記入されていたが、2006年では

Img_1712

と、一括記載コードに変更になっている。

今更ですが、改めて知りました。あまり気にしてなかったなと反省。

---

ハムフェア2016が東京ビッグサイトで8/20-21の土日に行われます。夏休みの最後にあたるので、10年ぶりくらいですが、行ってみようかなと思ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年12月 »