« 2016年5月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月31日 (日)

海フェスタ東三河 海王丸 白龍 みらいへ

◆帆船「海王丸」の一般公開

Kaio_00

帆があがってないのが残念。明日、セイルドリルがありますが、残念ながら行けません。

◆海洋環境整備船「白龍」

Haku_00

先週の青龍丸に比べるとこじんまりしてます。双胴船で、間にまたいだゴミなどを回収したり環境調査をしたりする船だそうです。

ブリッジの窓の上に、信号旗がありました。

Haku_01

Haku_02

やはり、一枚づつの1セットでした。そして、白龍もマストに信号旗はありませんでした。

◆帆船「みらいへ」

Mirai_00

写真は、体験航海に出て、一枚目の帆をはった状態です。

「海王丸」は海技練習船。海技大学の学生の訓練用ですかね。「みらいへ」は企業などの新人教育を帆船で行う事を目的とした法人が運営しているみたいです。

日曜日には帆船パレードを三河湾で行うようです。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

【新品】【本】帆船日本丸・海王丸を知る 航海訓練所/編著
価格:1944円(税込、送料別) (2016/7/31時点)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月28日 (木)

アマチュア無線局再免許の電子申請Lite_2016(H28)

パスワード再発行のハガキが届いた。Webからの申請は先週の金曜日の深夜だったから、1週間か。

 

早速、ログインして、パスワードを変更。そして、先週保存しておいた申請データを読み込んで、申請送信。送信してからログインID、パスワードの入力を求められる。どっちかというと、ログインしてから申請画面になってほしい。個人情報をログイン前に入力するのはちょっと違和感がある。

 

申請後、すぐにトップページから「照会・ユーザー情報変更」へすすみ、「申請履歴照会」へ。申請数は少ないので、何も入力しないで、検索をクリックすると、今までの申請情報の一覧が表示される。

 

今回の再免許の申請も表示されている。状態は「到達」。過去の申請、と言っても前回のものだけだが、は「審査終了」になっている。これで、申請は完了だ。

 

この後は、申請料の電子納付になる。申請が受理されると、メールがくるので、納付はそれから。

 

免許状の受取は、返信用封筒を送る、送料受取人払いで送ってもらう、窓口で受け取る、の3つから選択できる。窓口で受取るのに興味あったけれど、名古屋まで平日に行くのはやっぱり面倒。封筒を送るのはいつもの事で新鮮味がない。はじめての利用になる、受取人払いというのをチョイス。

 

不在でもゆうゆう窓口で土日に受取れるだろうから、これにしてみた。後からの変更は出来ないそうだ。

 

パスワードの有効期限があるので、年に一度はアクセスして、パスワードを変更しておくべきだったかな。でも、用事ないし難しいね。5年後はどうなっているかな。例のマイナンバーを連結して、もっと簡単便利になっているといいな。

 

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

 

電波法令抄録(2015/2016年版) [ 日本アマチュア無線連盟 ]

 

電波法令集、備え付けてあるのはいつのだっけ。まだA3jとかの頃だから、新しいものを用意しておくべきだよね。

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月24日 (日)

海フェスタ東三河 海上保安庁「みずほ」 油回収船「清龍丸」

◆海保の巡視船「みずほ」です。

 

Mizuho01

 

 

 

救難ヘリ「いせたか」

 

Mizuho02

 

「いせたか」「MH714」「JA6714」と三つの固有名というか、識別名をもっているようです。

 

ブリッジも公開されてました。

 

Mizuho03_2

 

最上部にはこんなものが

 

Mizuho04

 

 

 

AUTHORITIESはThe authorities concerned で、関係当局。VOYAGE DATA RECORDER 航海データレコーダー。飛行機のフライトレコーダーみたいなものか。

 

上から前甲板

 

Mizuho05

 

武装は、実際に発砲されるわけで、なんか生々しいです。

 

後部デッキでは、いろんなイベントをやってました。

 

Mizuho06Mizuho07Mizuho08

 

「こんごう」同様に、海保の制服(作業服?)姿の人が各要所にいて、順路の案内をしてくれていました。海自とは違うとはいえ、なんとなく雰囲気は似てるようです。(若い人は)皆細い。

 

◆浚渫兼油回収船「清龍丸」

 

Seiryumaru01

 

船首が特徴的です。

 

Seiryumaru02

 

船前部は、パイプやらピンクの設備やら、何かの工場プラントのようです。

 

Seiryumaru03

 

船内に入ってすぐ、会議室のような部屋で、TV取材時の番組を上映してくれていたおかげで、あのピンクの設備が何で、どう使うのかが、良くわかりました。

 

Seiryumaru04

 

 

 

ブリッジも公開されてました。

 

Seiryumaru05

 

ブリッジから前甲板はこんな感じ

 

Seiryumaru06

 

ブリッジから最上部のデッキへ。後ろのヘリポートの区画は非公開でした。

 

Seiryumaru07

 

大きくペイントされてましたが、何のマーク?

 

Seiryumaru08

 

◆愛知県三谷水産 「愛知丸」

 

Aichimaru01

 

制服の展示も

 

Aichimaru02

 

ブリッジはさすがに小さく感じた。

 

Aichimaru03

 

 

 

学生の食堂兼教室でしょうか。テレビでは航海訓練の様子、カツオの一本釣り、が流れてました。

 

Aichimaru04

 

 

 

部屋の後方は、

 

Aichimaru05

 

高校生40人でジャー二つ。足りるの?

 

Aichimaru06

 

信号旗、マストに沿って、7JBVと、愛知丸の船舶コード。

 

今日は3隻の船の一般公開でしたが、信号旗を揚げていたのは、愛知丸だけでした。

 

海保なんかは、不審船追っかけたり銃撃するとき、L旗(貴船はただちに停船されたし。)とかSN旗(停船せよ。従わない場合はI shall open fire on you.)を掲げていたそうなのに、今日は何も掲げてませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

愛知丸の信号旗-海フェスタ東三河

愛知県蒲郡市にある三谷水産高校の練習船、「愛知丸」です。

Aichimaru_flag

マストには信号旗で、7JBVと船舶コードが掲揚されてます。上部には装飾として信号旗がアルファベット順にならんでますが、船舶コードで使用しているJとBは抜けています。

信号旗は1枚づつしか無いということでしょうか?

そういえば、第1から第4までの代表旗で、2枚目以下を代用できるので、コールサインや通常の旗リュウ信号なら、4文字が最大なので、一組でなんとかなるのでしょう。

先週の「こんごう」が、Welcome と、eを2枚使っていたのは、信号旗を2セット持っているとか、必要な旗は何枚か持ち合わせているとか、護衛艦ならではの旗ぞろえなのかも。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月23日 (土)

アマチュア無線の再免許 Win10+IE11限定で可能に

6月4日のお知らせで告知されてました。

早速、再免許のページからデータを入力して、送信しようとしたら、IDとパスワードの入力画面に。

パスワードは去年の1月に変更したままだったせいか、受け付けられず。

パスワードの再申請をする。結局、通知ハガキが来るのを待つ事に。

初回登録時、2010/12/27(月)にネットから申請した時、ハガキの発行は翌日になっていた。
年末特急便だったのかも。今回はいつになるかな?

アマチュア局の場合、再免許は5年毎なんだから、その期間はパスワードを有効にしてほしいと思う。

20160723_3


商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

アマチュア局再免許用紙第18版

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月18日 (月)

旗旒信号(きりゅうしんごう、Flag Signalling)

護衛艦こんごうの一般公開にて、マストに上がっている旗が気になって調べてみました。

00

撮影した写真より、上から

Ics_designationsvg DESIG(指示)

Ics_whiskeysvg W

Ics_echosvg E

Ics_limasvg L

Ics_charliesvg C

Ics_oscarsvg O

Ics_mikesvg M

Ics_echosvg E

(参考:ウィキペディア 国際信号旗より)

「Welcome」でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海フェスタ東三河 護衛艦「こんごう」 海洋気象観測船「啓風丸」

16日から31日まで、豊橋港(神野ふ頭他)で行われている「海フェスタ東三河」

週末には一般公開などがあります。

深海調査研究船「かいれい」(一般公開) 17

海上自衛隊護衛艦「こんごう」(一般公開) 16-18

海洋気象観測船「啓風丸」(一般公開) 17-18

海上保安庁大型巡視船「みずほ」(一般公開) 24

三谷水産高校水産実習船「愛知丸」(一般公開) 23-24

中部地方整備局浚渫兼油回収船「清龍丸」(一般公開) 23-24

練習帆船「海王丸」(一般公開) 30

海洋環境整備船「白龍」(一般公開) 30-31

帆船「みらいへ」(一般公開) 31

海の日の今日、18日、に行ってきました。

■護衛艦 こんごう

Img_1458

待ち行列は30分ほどでした。

前後の上甲板と、その連絡通路が公開範囲でした。

Img_1495

Img_1497

写真撮影は自由でした。13時頃には待ち行列もなくなっていました。

Img_1483

Img_1475

Img_1485

Img_1506

海洋気象観測船「啓風丸」

待ち時間なし。空いてました。

Img_1510

船橋(ブリッジ)、観測室、居室の一部や観測具が公開されていました。

Img_1518

Img_1521

Img_1525

Img_1528

Img_1530

Img_1536

暑い一日でした。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年8月 »