◆海保の巡視船「みずほ」です。

救難ヘリ「いせたか」

「いせたか」「MH714」「JA6714」と三つの固有名というか、識別名をもっているようです。
ブリッジも公開されてました。

最上部にはこんなものが

AUTHORITIESはThe authorities concerned で、関係当局。VOYAGE DATA RECORDER 航海データレコーダー。飛行機のフライトレコーダーみたいなものか。
上から前甲板

武装は、実際に発砲されるわけで、なんか生々しいです。
後部デッキでは、いろんなイベントをやってました。



「こんごう」同様に、海保の制服(作業服?)姿の人が各要所にいて、順路の案内をしてくれていました。海自とは違うとはいえ、なんとなく雰囲気は似てるようです。(若い人は)皆細い。
◆浚渫兼油回収船「清龍丸」

船首が特徴的です。

船前部は、パイプやらピンクの設備やら、何かの工場プラントのようです。

船内に入ってすぐ、会議室のような部屋で、TV取材時の番組を上映してくれていたおかげで、あのピンクの設備が何で、どう使うのかが、良くわかりました。

ブリッジも公開されてました。

ブリッジから前甲板はこんな感じ

ブリッジから最上部のデッキへ。後ろのヘリポートの区画は非公開でした。

大きくペイントされてましたが、何のマーク?

◆愛知県三谷水産 「愛知丸」

制服の展示も

ブリッジはさすがに小さく感じた。

学生の食堂兼教室でしょうか。テレビでは航海訓練の様子、カツオの一本釣り、が流れてました。

部屋の後方は、

高校生40人でジャー二つ。足りるの?

信号旗、マストに沿って、7JBVと、愛知丸の船舶コード。
今日は3隻の船の一般公開でしたが、信号旗を揚げていたのは、愛知丸だけでした。
海保なんかは、不審船追っかけたり銃撃するとき、L旗(貴船はただちに停船されたし。)とかSN旗(停船せよ。従わない場合はI shall open fire on you.)を掲げていたそうなのに、今日は何も掲げてませんでした。
最近のコメント