« 2014年7月 | トップページ | 2015年3月 »

2014年10月

2014年10月20日 (月)

自転車を整備 MTBを復活

この自転車、いつ購入したのかは定かではない。

Mtb01

2004年春に高遠城址公園まで輪行した時と同じバイクなので、10年は経っているわけだ。

Photo

ここ3年以上は、実家のローラー台に乗ったまま放置してあった。

今回、整備することになり、まず、前後輪のチューブを自転車店で交換してもらった。

自分でしても良かったが、チューブの購入からだと今日中の試乗は無理っぽかったので、プロにお願いしたわけだ。

後輪はローラー台で酷使されていたせいか、一部亀裂があったが、今日の所はそのままとした。

久しぶりの自転車。試乗は夜になっていたので、暗い。タウンメイトも明るくはないが、懐中電灯と変わらない自転車に比べれば圧倒的な明るさだ。なので、自転車では暗くて良く見えない。

ブレーキが効かない。自転車のブレーキはこんなものだと思うが、やはり普段乗っているメイトと比較してしまう。

信号のある交差点で左折する時、赤信号で止まって青信号を待ってしまった。確か徐行して左折していたのではなかっただろうか?また、ウインカーが無い事で戸惑うとは思わなかった。なんか不思議が気分。

以外と坂も登る。ギアを特に変速しなくても、この辺りの坂なら座ったままで十分。クリートの引き足はしっかり使うけれど、その程度。

Mtb03

ただし、しんどい。息が上がる前に太ももとか背筋とかが痛い。

でも、静かに風を切って走るのは、久しぶりに爽快だった。静かに・・ここ重要。

来週も晴れそうなので、今度は矢作川の堤防を昼間に疾走してみよう。

Mtb02

ハンドルは体型に合わせて、8cmだったか、上げてある。サドルもシートピラー一杯に上げてある。これで、つま先立ちの高さ。

Mtb04

2004年春の写真。輪行バッグは、

TIOGA MTBキャリングバッグ(輪行袋、前後輪脱着収納用、グレー)。

あまりコンパクトでは無いが、生地がしっかりしている。タイヤを入れるポケットが両サイド内側にある。両タイヤを外すので、最近の新しい輪行基準もOK(と思う)。

総重量は25Kg位になる。重いけど体重が100Kgほどあったので、そう苦にはならなかった、当時は。今は110Kg。自転車が可愛そうかも。

ところで、飲み会の時、自転車組は平気で飲んでいるけれど、自転車に乗れる程度の飲酒はフリーってことですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月19日 (日)

新城ラリー2014 観戦情報補足 自動2輪専用駐車場

公式HPにリンクのある、支援委員会のHPによると、

●シャトルバスについて。

第1Pからのシャトルバスは東口、つまり去年と同じ階段の下。

第2、第3Pからのシャトルバスは北口に到着するとのこと。階段の上、メイン会場のグランドの高さに到着。唯一前売りのある第3Pの桜淵が、急に魅力的に思えてきた。

◆自動2輪車の駐車場

公式HPでは、第3Pのみとなっています。が、

2p

というアナウンスがありました。(支援委員会HP

民宿「ながら」のHPによると

Hp_2
クリックすると拡大

アクセスマップの一部を以下に転載します。

Map

PS.去年の情報を見ていたら、第2第3からのシャトルバスは、去年も北口から入場して西第1駐車場で乗降だったようです。去年私は、DAY1は電車、DAY2はメイト90(原付2種)だったので、東口からの入場でした。シャトルバスの乗降は1箇所だけと思い込んでました。北口で見かけたバスは特別ではなくシャトルだったんですね。勘違いしてました。てっきり大手スポンサーの特待だとばかり・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月13日 (月)

新城ラリー2014 レース観戦は11月1日(土)~2日(日)

新城ラリー2014の情報です。

公式HP 情報の補足です。

アイテナリーは選手用ページのラリーガイドで公開されてます。

2014

2014_2

10月10日から発売のプレミアムチケットは既に完売です。4時間で完売だったそうです。(公式ツイッターより)

トップページに、「新城ラリーのあゆみ」というリンクがあります。2004年の第1回からの歩みを簡単に紹介しています。

ツイッターフェイスブックもあります。

観戦者用のページに、宿泊案内があります。田舎のわりにホテルが多いのは、第2東名建設の影響でしょうか?ビジホばかりで、新城市近辺の宿の紹介がないのが不思議。新城市観光協会 へのリンクとかあっても良さそうなのに。

駐車場について。去年からすべて有料になりました。前売りは800円、当日は1000円。前売りは桜淵公園の第3特設駐車場のみ。第1と第2は当日払いだけだそうです。一般観戦者は電車組以外はこの3つの特設駐車場からシャトルバスでイベント会場へ移動という事になります。

去年、オートバイは会場である新城総合公園入り口広場横の駐車場にスペースを用意してありましたが、今年は第3のみと記述されてます。あんな大きな公園なのに、なぜでしょうねえ。

シャトルバスは入り口広場付近に到着します。つまり、一般観戦者はあの「虹の階段」を登らないと会場に辿りつけないのは去年と同じようです。

新城総合公園 虹の階段
Photo

新城ラリーも大きなイベントになってきました。新城総合公園内のSSは、スタートからゴールまで複数台のカメラで中継され、会場中央の大型スクリーンにその映像が映し出されます。ネット配信もやっているようです。サーキットレースのノリですね。他のSSは一般観戦者には公開していないので、ここで楽しむ他ありません。

駐車場も、第9回までは、荒れ地を伐採しただけの所だったので、雨の翌日など、ぬかるみがひどく、短靴やパンプスではシャトルバスに乗る前に靴は中まで泥だらけという、おそらく相当な苦情があったのではと心配するようなものでした。有料でも足場の良い駐車場は一般観戦者向けには良かったと思います。

もっとも去年のDAY1、総合公園の芝生は、雨だったせいと、芝生に車を入れた関係でぬかるみが多く、まさかここでも長靴が必要とは思いませんでした。

総合公園になっても、ラリーはラリーという事でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2015年3月 »