« DSM 使用例5 正四面体を描く-相貫線の利用- | トップページ | 第17回 ツアー・オブ・ジャパン 第5ステージ 伊豆 観戦してきた »

2014年5月18日 (日)

Windows7 の設定 Fujitsu ScanSnap S510 & 楽2ライブラリ 64Bit

富士通のスキャナ、ScanSnap S510。ドライバーのインストールは3回目。

過去記事1過去記事2

今回は、マシンの変更に伴う再インストール。対象はWindows7 Pro 64Bit版。

インストール前にS510を接続すると、何やら始まるが、結局は使えるようにはならなかった。ただ、コントロールパネルのデバイスとプリンタ-には、デバイスとしてS510が表示されたのだが、ただそれだけだった。

インストール方法を検索してみると、64ビット版はメーカーページからダウンロード出来ることがわかる。

とりあえず、S510のUSBを抜いてから作業開始。

作業としては、富士通のHPで公開されているドライバやアップデータ、全部で6つのファイルのダウンロードとインストールが必要なようだ。

必要なファイルは、一般公開ではない。申請用のページから申請し、ダウンロードページのURLとそのアクセスコードを返信メールで受け取るという作業が必要になる。

申請ページ (http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/setup-pg/)

申請は、登録ユーザーでなくても、実機を持っていれば、S510本体背面のシールにあるシリアル番号等で申請可能だ。

返信メールのアクセスコード(IDとパスワード)の有効期限は2週間とある。申請からメールが返信されるまでの時間は、土曜日の早朝6時だったせいか、10分程だった。

メール記載のURLのページを開くと認証を求められるので、これもメールに記載されているユーザー名とパスワードを入力する。

ダウンロード用のページから、Win7対応の三つのファイルをダウンロードして、それぞれ実行。3つのファイルは以下。

  • ScanSnap Manager
  • ScanSnap Organizer
  • 名刺ファイリングOCR

再起動は3つ目の実行が終わってから再起動した。

    次に、Win7用のアップデータを3つ、ダウンロードして、それぞれ実行する。

    • ScanSnap Manager アップデート(V4.2L31)
    • ScanSnap Organizer アップデート(V3.2L20)
    • 名刺ファイリングOCR アップデート(V2.2L21)

    ダウンロード用のページにそれぞれへのリンクがあるので、リンク先のページに移動してダウンロードする。

    こちらも、再起動は3つ目の実行が終わってからにした。

    以上でインストール作業は終了。S510を接続。

    5

    6

    となり、無事使えるようになった。

    |

    « DSM 使用例5 正四面体を描く-相貫線の利用- | トップページ | 第17回 ツアー・オブ・ジャパン 第5ステージ 伊豆 観戦してきた »

    パソコン・インターネット」カテゴリの記事

    コメント

    コメントを書く



    (ウェブ上には掲載しません)


    コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



    トラックバック


    この記事へのトラックバック一覧です: Windows7 の設定 Fujitsu ScanSnap S510 & 楽2ライブラリ 64Bit:

    « DSM 使用例5 正四面体を描く-相貫線の利用- | トップページ | 第17回 ツアー・オブ・ジャパン 第5ステージ 伊豆 観戦してきた »