« DesignSpark Mechanical 1.0 使用例3 移動と配置 向き合わせ | トップページ | 高遠城跡公園の桜(2014/04/19) »

2014年3月 2日 (日)

DesignSpark Mechanical 1.0 使用例4 移動と配置 パターン

今回は、2DのCADで言う所の、コピーコマンドについてです。

 

やり方は、移動コマンドを選択し、オプションの「パターン作成」にチェックを入れます。

 

Enter001

 

 

 

ストラクチャービューのタブの並びに、「オプション-移動」というタブがあるので、クリックします。

 

Enter002

 

 

 

パターン作成にチェックをつけます。チェックとは、パターン作成の文字の左にある四角をクリックして、レ点マークを付ける事です。このレ点は、再度クリックすると消えます。チェックをはずすとも言います。

 

では、このまま移動させてみましょう。

 

赤の移動ハンドルをドラッグ中です。

 

Enter004

 

 

 

ドラッグをやめる。つまり、左ボタンをはなすと。

 

Enter005

 

 

 

距離と数は未確定です。今はこのまま、画面のどこか白い所をクリックして、移動(パターン付)を終了させます。

 

ストラクチャービューを見てみます。

 

Enter006

 

 

 

パターンという物が出来ています。プラスを開くと、コンポーネント1(Component1)というものが二つ出来ています。さらにその一つをひらくと、ソリッドがあらわれました。

 

カーソルを重ねて、どれがどれを指しているのか見てみます。

 

上の絵では、パターンにカーソルがあるので、黄色の線で、二つのソリッド(今コピーした直方体)が囲われています。

 

Enter007

 

 

 

上図のように、ソリッドを表示させて、マウスを重ねると、対応するソリッドが黄色くなりました。

 

このストラクチャービュー、ストラクチャーは構造という意味でしょうか。今の図面の構造図というわけでしょう。

 

この図には、パターンが一つあり、その中身はソリッドを含むコンポーネントが二つある。という事になります。ファイルのフォルダ表示に似ていますが、同じ名前が存在できるようなので、注意が必要かも。せめて同じ階層のコンポーネントは1,2と番号を変えて欲しいと思います。マクロ(があればですが、)ではどうやって区別してるのかな・・・

 

とりあえず、一つを二つに増やせました。

 

もう一つの方法でコピーしてみます。Ctrl-cとCtrl-vです。

 

一つをトリプルクリックで茶色く選択します。

 

Enter008

 

 

 

 

 

移動コマンドを選んだままなので、移動ハンドルも表示されてます。この時、ソリッドの片方のみ選択したつもりなのですが、さきほどのパターン付移動操作の時のように、数と距離を入力できるような画面になりました。今は無視します。

 

Ctrlキーを押しながら、Cキーを押します。通常のコピー操作です。そしてそのまま、Ctrl-Vで貼り付けます。貼り付ける位置は同じ座標、つまり重なります。

 

Enter009

 

こんな表示(上)に変化します。このまま、緑の矢印をドラッグして移動してみます。

 

Enter010

 

 

 

どうやらうまくいったみたいです。ストラクチャービューを確認すると。

 

Enter011

 

 

 

パターンと同じ階層に、ソリッドが一つ追加されています。予定通りにコピーできました。

 

次に、もう一度、最初のソリッドを、チェック付の移動コマンドを使って、コピーしてみます。

 

トリプルクリックで最初と同じソリッドを選択しました。(下図)

 

Enter012

 

 

 

パターンにチェックを入れて、緑のハンドルをドラッグしてみます。

 

Enter014

 

 

 

一つではなく、最初にパターンでコピーしたものと二つ一緒にコピーされています。ドラッグをやめると、数、2つの距離のボックスが現れます。数を3にしてTABキーを押すと、数が6個になりました。距離らしき数値も変更してみると、どうも最初のパターンを変更できるようです。

 

Enter016

 

 

 

パターンとして移動やコピーされたり、パターン内の一部のソリッドだけがコピーされたり、使って覚えて慣れるしかないのでしょうね。

 

パターンで作成した要素をバラバラにして独立させたいと思います。とりあえず、ストラクチャービューを編集してみます。窓の辺をドラッグすると窓をひろげられます。すべてのソリッドを表示してみました。コンポーネント2が現れてます。何がどうなっているかは、見ての通りです。

 

Enter017

 

 

 

カーソルをそれぞれの項目、パターンとかソリッドに合わせて、どういう構造か確認してみて下さい。なぜと思うのはあきらめましょう。アズイズで使う事にしています。

 

ソリッドの一つを、図ではDesignというトップアイテムにドロップしてみました。

 

Enter018

 

 

 

黄色のソリッドをドラッグしてます。ドロップすると

 

Enter020

 

あれ、コンポーネント2に入っていたソリッドが全て無くなって、独立したソリッドが増えて、結果はソリッド2個だけになってしまいました。う-ん、奥が深いというかわけわからんというか。

 

おそらく、パターンという名前から、パターンというのは、模様の構造を作る操作でコピーとは根本的に違うようです。ソリッドを戻したり、いろいろと移動してみましょう。法則のようなものがなんとなく分かってきますが、実際の作図で応用できるには程遠いです。

 

ソリッドの一つを変更すると、パターン内の全てのソリッドが同じように変更されます。

 

Enter025

 

こういうあたりは、2Dと考え方が違うようです。あと、パターンの文字を右クリックすると、パターン解除というコマンドも選べるのですが、パターンがコンポーネントに変わるだけで、動作は同じに見えます。

 

パターンの使い方はもっと検討を要するようです。

 

とりあえず、パターンで配置したソリッドを独立させるには、パターン内の対象となるソリッドをCtrl-CしてCtrl-V(コピー&ペースト)すれば、パターンのソリッドとダブりますが、別のソリッドとしての配置は可能です。

 

---

 

円盤に段付き穴を開けます。

 

Enter026

 

 

 

移動コマンドを選択し、穴の内面とザグリ面の3面を、Ctrlキーを押しながら選択します。パターンにチェックを入れます。

 

Enter027

 

 

 

アンカーを円盤の中心線にします(下図)。下図は中心線付近をマウスで探って、緑色に中心線が選択可能になった様子です。中心線をクリックすると、移動ハンドルが中心線位置に移動します。

 

Enter028

 

 

 

移動ハンドルの中の、円盤の回転方向のハンドルをドラッグしたままにします(下図)。

 

Enter030

 

 

 

角度以外が()付になってます。ドラッグしたまま、キーボードから120と入力してEnterキーを押します。

 

Enter033

 

 

 

同じ穴が3か所に配置されました。まだ確定していません。TABキーで入力箇所を移動できます。マウスで数値をクリックしても良いのですが、間違えると確定してしまうので、TABキーが良いと思います。

 

数を4にしてEnter。90度に角度も変更になり、4個配置されます。

 

Enter035

 

 

 

角度を360を割れない数、100にしてみても、拒否されます。

 

画面の白い所をクリックすると、確定します。

 

ストラクチャービューをみてみると

 

Enter043

 

 

 

穴はパターンとして存在しますが、ソリッドとか独立していないようです。穴の一つに追加工してみます。

 

Enter044

 

 

 

こちらは、追加した穴だけで、パターンの他の穴には変化なしです。

 

これはこれで、普通に使えそうです。

 

穴を5つに変更してみます。移動コマンドで追加工していない穴の3面を選択します。パターンにチェックは入れません。追加工した穴だと、追加工部分が移動できないせいか、エラーになりました。

 

Enter045

 

 

 

数を5にしてEnterキーを押します。

 

Enter046

 

 

 

選択した穴を基準に5等分し直されました。追加工したピンは埋もれてしまい、無くなってしまったようです。

 

4つに戻してみましょう。移動を選択し、ストラクチャービューのパターンをクリックします。

 

Enter048

 

 

 

パターンの穴が選択されました。さっきと同じ、左の穴をクリックします。茶色の部分ならどこでも一か所で良いです。アンカーはこのままで、数だけ4にしてみます。

 

Enter050

 

 

 

4つに戻りました。追加工部分はやはり消えてます。

 

パターン、奥が深そうです。使いこなせるのかな・・・

 

ここ


PS:DesignSpark Mechanical 2.0 が公開されてます。

 

当ブログの関連記事

 

    • DesignSpark Mechanical Ver2.0 アップデート       

 

  • DesignSpark Mechanical 2.0 文字のオブジェクトを作る  
  • DSM TOP 

"designspark mechanical" amazon で検索


 

|

« DesignSpark Mechanical 1.0 使用例3 移動と配置 向き合わせ | トップページ | 高遠城跡公園の桜(2014/04/19) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DesignSpark Mechanical 1.0 使用例4 移動と配置 パターン:

« DesignSpark Mechanical 1.0 使用例3 移動と配置 向き合わせ | トップページ | 高遠城跡公園の桜(2014/04/19) »