« DesignSpark Mechanical 1.0 チュートリアル実行(2) ええっと~ | トップページ | DesignSpark Mechanical 1.0 チュートリアル実行(4) アッセンブリ・フィル »

2014年2月 2日 (日)

DesignSpark Mechanical 1.0 チュートリアル実行(3) 肝心な所が・・・

チュートリアル では、次のHOLED CUBEをまた初めから作図するようになっている。指示に従って作図をはじめる。

 

まず、平面ビューを表示して、25mm角の正方形を描く。この時、平面座標上のどの位置に四角を配置するかの指示がチュートリアルには無い。

 

じつはこの後、PIN と HOLED の CUBE を合体させるのだが、その位置決め方法についての指示がとてもあやふやなのだ。

 

おかげで、チュートリアル通りにやっていたのに、合体がずれてしまったのだ。

 

どういう事かは、合体する時にわかるだろう。

 

座標の事はわすれて、作業をすすめる。四角をプルで立体にして穴をあける。

 

Ds301

 

 

 

反対面を通り抜けるまでドラッグして、2面分の穴を一回で開けてしまおう。

 

Ds302

 

 

 

これで、HOLED CUBE 完成。とりあえず、新しい名前で保存しておく。

 

次は合体操作だ。画面は閉じず、ファイルタブのメニューから、開くを選び、先に作った PIN CUBE を開く。

 

開いたら、マウスでトリプルクリックして、PIN CUBE 全体を選択し、移動ツールを選んでおく。移動ツールを選ぶと、選択された部分に座標を表す表示が現れる。

 

Ds303

 

 

 

上の図のように、新しく開いた図面のタブが下のタブ部分に追加されている。3クリックで選択されて、全体の色が選択された色になっている。また、移動ツールが選ばれているので、座標表示も CUBE 上に現れている。

 

この PIN CUBE をクリップボードにコピーする。Ctrl-Cでも良いし、リボンの「クリップボード」グループのコピーボタンをクリックしても良い。

 

HOLED CUBE の図面タブをクリックして、HOLED CUBE を表示させる。そして、クリップボードの PIN CUBE をペーストする。Ctrl-V でも、リボンの貼り付けボタンでも良い。

 

Ds304

 

 

 

少しずれているけれど、二つが重なっている。これは、ほぼ同じ座標に描画したので、当然こうなるわけだ。

 

マウスで余計なところをクリックしていなければ、 PIN CUBE が選択されたままになっているはず。座標記号の矢印のどれかをゆっくりドラッグすると、その矢印の方向に画像を移動させることが出来る。ドラッグの最初は、クリックしたまま少し止まって待つようにすると、スムーズに移動できるようだ。せっかちはダメ。

 

Ds306

 

 

 

Y軸の黄緑の矢印をドラッグし始めた所。

 

Ds305

 

 

 

重なっていた CUBE を引き離した所だ。次は、接触する面を指定して、この二つを合体させるのだが、PIN穴位置はとりあえず無視して、サイコロの面と面が接触するように移動させる方法をここでは覚えよう。

 

Ds307_2

 

 

 

マウスカーソルで座標の原点の根本を持つと、この座標記号を移動させることが出来る。上の図は、座標記号をドラッグして、合体するときに接触する面を選択した所。

 

この選択した面が、接触する面になる。

 

Ds308_2

 

 

 

上図は、青い矢印をクリックすると表示されるメニューの「ボディまで」にカーソルを合わせた所だ。これをクリックし、接触させる面をクリックすると、移動して合体するのだ。

 

この時、相手の面が見えなければ、スピンで見えるようにしてクリックすれば良い。

 

Ds309

 

 

 

スピンで接触させる相手の面にマウスを合わせた所。クリックすると合体する。

 

Ds310

 

 

 

相手の接触面をクリックした直後の様子。

 

Ds311_2

 

 

 

XY面を見ると、ずれているのが分かる。この投影面を表示させるには、左下の座標軸をクリックするか、リボンの「向き」の中青い立体から平面図、最初に四角を描いた平面、を選ぶ。

 

このずれは、平面図に四角を描いた時のズレである。移動ツールで移動させて、ぴったり合体させてみよう。

 

Ds312

 

 

 

1mmメッシュに25mm角なので、ズレは0.5mm±Nmm、ドラッグで近い値を探して数値を0.5単位でまるめて入力するとぴったり合体する。

 

Ds313

 

 

 

おまけ: HOLED CUBE を3クリックで選択し、表示タブで透明のハッチングを選んでみた。適当な所をクリックして、選択中を解除すると、半透明になって、合体の様子がわかるようになった。

 

(4)につづく

 

DSM TOP

|

« DesignSpark Mechanical 1.0 チュートリアル実行(2) ええっと~ | トップページ | DesignSpark Mechanical 1.0 チュートリアル実行(4) アッセンブリ・フィル »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DesignSpark Mechanical 1.0 チュートリアル実行(3) 肝心な所が・・・:

« DesignSpark Mechanical 1.0 チュートリアル実行(2) ええっと~ | トップページ | DesignSpark Mechanical 1.0 チュートリアル実行(4) アッセンブリ・フィル »