DesignSpark Mechanical 1.0 チュートリアル実行(2) ええっと~
平面に図を描いて、押出し(プル)操作によって立体にする。これが3D-CADの基本のようだ。
プル(英語のPULL 引くの意味がある)ツールで押し出すというのも変かなとは思うけど、次へ行こう。
6つの面にピンを立てる。手前の3つの面は見えているが向こう側をどうするか。チュートリアルには特に何も操作については書いていない。ただ
「28. 同様に21~27を繰り返し、立方体のすべての面にピンを作成」
とあるだけ。困るよね、こっちは初心者なのに。
向こう側を見るには、視点を移動する方法と、ワーク、この場合は絵を移動・回転させる方法がある。今回のような場合は、一般的には視点を移動する事が多い。視点を移動するだけなら、「ホームビュー」でもとの視点に戻れるからだ。
日本語メニュ―では、「向き」と書いてあるグループを利用する。「スピン」も「パン」も使ってみれば動作は感覚でわかると思う。変な画面になっても、「ホームビュー」でもとに戻るので安心だ。
「スピン」は私のマウスの場合は、ホイールを押しながらのドラッグ操作で、また「パン」はSHIFTキー+ホイールを押しながらのドラッグで行える。メニュ―から選べば、ドラッグ操作でそれぞれの機能が働くわけだ。
とりあえずスピンでひっくり返してみる。
ピンを見える所にだけ配置。先にこの3つのR付けもしておこう。
スピンを選び
マウスをドラッグ(赤矢印)
ちょうどひっくり返ったので、ピンを配置する。
PIN CUBE 完成。3Dモードで選択ツールを使い、円を描く平面を選択して座標を表示させる操作は、アイテムの追加位置の指定という事で、今後も基本になりそうです。
ホームビューで表示をもとにもどして、セーブします。次はHOLED CUBEつくり。
(3)へつづく
| 固定リンク
« DesignSpark Mechanical 1.0 チュートリアル実行(1) あれれ・・・ | トップページ | DesignSpark Mechanical 1.0 チュートリアル実行(3) 肝心な所が・・・ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 平均ページ滞在時間がマイナス(2023.08.09)
- 更新日時が二つ(2023.07.13)
- エクセルのハイパーリンクが機能しないと勘違い。(2023.07.02)
- 引用とイタリック(2023.07.01)
- iPhoneSEからインポート(Win11)(2023.06.06)
コメント