Win7:外付けハードディスクの追加
未使用500GのHDDが出てきた。
WD5000AAKS
ハードディスク 500GB 7200rpm SATA300 キャッシュ16MB
これをUSBで接続するキットが手持ちに有るので、それで接続してみた。
デバイスとしては認識されたようだ。
次にフォーマットするのだが、マウントはどうやったっけ?
ディスク管理を探しまくってやっと見つけた。
コントロールパネルー 管理ツールーコンピューターの管理
で、左の記憶域の下の「ディスクの管理」を開くと、ディスク3としてドライブ名の無いディスクとして存在している。
右クリックから「新しいシンプルボリューム」と選択するとウィザードが起動する。
初期化とかフォーマットとかならわかり易かったのだが、新しい〇〇ボリュームというのでそれっぽいかな?とは思った。
日々進化している分野だから用語もメニューも変化するのは仕方無いけど、付いて行くのも大変だ。
設定は色々あるけれど、デフォルトのまま、ボリューム名とクイックフォーマットのチェックだけは変更して、フォーマット開始。
クイックフォーマットのチェックは外したので、とても時間がかかる。
で、今はフォーマット待。まだ11%。1時間はかかるかな。クイックフォーマットでも良かったかも。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 平均ページ滞在時間がマイナス(2023.08.09)
- 更新日時が二つ(2023.07.13)
- エクセルのハイパーリンクが機能しないと勘違い。(2023.07.02)
- 引用とイタリック(2023.07.01)
- iPhoneSEからインポート(Win11)(2023.06.06)
コメント