« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月30日 (水)

Windows7 の設定 Microsoft Security Essentials のインストール

セキュリティソフトは、エフセキュアの試用版を入れていた。その期限がもうすぐ切れる。そのせいで、しょっちゅう更新を促す窓が開いていた。更新は10月になってからと思っていたのだが、マイクロソフトから無料のセキュリティソフトが配布されはじめたそうだ。

Microsoft Security Essentials のページ(日本語)からダウンロード可能。

タイミング的にちょうど良いので、エフセキュアのからこの新しいセキュリティソフト、Microsoft Security Essentials、セキュリティエッセンシャルに入替えてみることにした。

ダウンロードした実行ファイルを起動する前に、エフセキュアをアンインストールする。コントロールパネルのプログラムから実行すると、エフセキュアのアンインストールプログラムが起動するようだ。ペアレントパスワードを入れると、あっさりとアンインストールは完了した。

Fsecure_uninst02

新しいセキュリティソフトのインストールは、特に悩む事もなく進む。画面だけ並べてみる。

Security_02_2

Security_03

Security_04

この後、数秒の間、検証OKの表示が出るが、すぐ次の表示に切り替わった。

Security_05

Security_06 

この後、時間は1分かからなかった。

Security_07

チェックを入れたまま完了すると、定義ファイルの更新開始。

Security_08

つづいて、促されるままに、クイックスキャンを開始。そういえば、再起動させられなかったな。

Security_09

スキャンは数分で完了。

Security_10

これでセキュリティも有効になったわけだ。これでしばらく使ってみようかと思う。これで十分だと助かるのだけれど、どうかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows7 の設定 Vocaloid2 体験版 動作可能

「DTMマガジン2008年1月増刊 CV01 初音ミク」というものが、去年の正月に発売された。ちょうど初音ミクで盛り上がっていた頃だ。特集記事とマウスパッド、DVDのセット。DVDにはVocaloid2で作られた多くの曲や動画ニュースのようなものと一緒に、Vocaloid2の体験版も入っていた。試用期間は14日。

この体験版をWindows7にインストールしてみた。はっきりいって、インストール不能か、インストールは完了したように見えても動作しないと思っていたのだが・・・

インストールは無事完了。再起動も問題なし。起動もOK。サンプルデータを読み込んで、スピーカーからの再生も、wavへの書き出しもOK。動いてしまった。

というわけで、ちょこっと報告まで。尚、製品版は持っていませんので、そちらが動くかどうかは私にはわかりません。

Cv01a_2

DTM MAGAZINE 2008年1月号増刊★CV01 初音ミク

[PR] VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク HATSUNE MIKU

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新城ラリー観戦 フォトアルバムをアップ 動画はどうしようかな・・・

ラリー車の写真を、ゼッケン、カーネーム、ドライバーなどの情報と共に、撮影場所毎で表形式にまとめてみました。こんな感じです。

Shinshiro_photo

過去の記録を眺めながら、今回はどうやってまとめようかと考えた結果、こうしました。

もう少し、レースの経過と共に、車の汚れとか傷とかの変化が有るかなと期待していましたが、いつもピカピカでちょっと残念。

SSは、SS9だけビデオを回しながら観戦しました。その動画も明日にはアップしたい所ですが、どうまとめようか思案中です。リザルトやコースマップとからめて表形式にしようかと思ってます。どうなるかはお楽しみに!・・・楽しみにされるようなものにできればいいけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月27日 (日)

新城ラリー観戦 DAY2

Shinshirod2_01

今日も好天でうっかり日焼けしてしまい、帰りに寄った「本宮の湯」では久しぶりに湯がしみました。

レースはゼッケン2番 ラック名スバルStiDLインプレッサ 勝田・保井組が逆転優勝で新城ラリー3連覇!。第4回から今回の第6回の勝者という事ですが、第1回から第3回まで勝田選手は地元レーサーのデモとして参加していたので、新城ラリーの顔そのものですね。優勝おめでとうございます。

Shinshirod2_02

上は新城橋での2号車です。最後のSS12へ向かう途中を狙っていましたが、いきなり先頭で現れびっくり。リザルト速報によればDAY2早々に逆転してトップになっていた模様。なんか余裕を感じる走りでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新城ラリー観戦 DAY1

Shinshirod1_01

セレモニアルスタート、1番 奴田原・佐藤組ランサーのスタート。スターターは・・・。タイミングをのがしてしまった。

12番 メロンブックスADVANランサー 浜・中村組のスタート

Shinshirod1_03

今年はラリージャパンがなくなったので、第1回と似た季節に開催。第1回は冷たい雨の中でしたが、今回は暑い一日でした。

過去の新城ラリーの動画などはこちら

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木)

Windows7 の設定 Premiere・Photoshop・TMPGEnc4 のインストール

アドビのプレミアエレメント7、フォトショップエレメント7、ペガシスのTMPGEnc4をWindows7 にインストールした。

結果は3つとも、インストールも動作もOKみたい。バージョンは以下の通り。

■Adobe Premiere Elements 7.0 Windows Ver.7.0 G167-9-16-2008

■Adobe Photoshop Elements 7.0 Windows 

HELPのシステムより
言語バージョン : 7.0 (7.0 (20080916.r.508356))
オペレーティングシステム : Windows Vista バージョン : 6.1

■TMPGEnc 4.0 XPress Ver.4.7.3.292

アドビの二つは、今年3月頃に3からのバージョンアップをダウンロード版で行った時のファイルでそのままインストール。vistaでOKだったので、Win7ではどうかなと試してみた。

フォトショップのヘルプを見ると、vistaとして動作しているようだ。フォトショップもプレミアも、全ての動作は確認していないが、写真を切り欠いてWEB用にJPGで保存したりとか、バックアップのアルバムの復帰とか、特に問題はなかった。また、静止画数枚に音楽をつけたスライド風の動画の作成も、使用した機能の範囲ではうまくいった。結構動くものだと感心した。

TMPGEncは、最新版をダウンロードしてインストール。ネットで動向を見ていたら、メーカーがWin7での動作をすでに保障しているような書き込みがあったので、安心してインストール。今のところ特に不具合には気付かない。

Win7への乗り換えは、今までのところは順調である。なんか不思議だ。中身はvistaのままとかじゃないよね。

[PR] Adobe Photoshop Elements & Premiere Elements 7 日本語版 Windows版 通常版

[PR] TMPGEnc 4.0 XPress

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows7 の設定 外付けDVDドライブ DVSM-388IU2 バッファロー 

今回は、バッファローの外付けDVDドライブのDVSM-388IU2 のWinsows7への接続。このDVDドライブは、USB2と1394対応の外付けドライブ。ブルーレイ以前の古い機器だが、これもまだ現役で使えていたものだ。

結果は、通電してUSBで接続するだけで、ドライバのインストール完了。

Dvd_ram_3

読書きも今のところOKのようです。これもなんかあっけなく終わってしまいました。

[PR] BUFFALO DVSM-388IU2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

Windows7 の設定 WEBカメラ マイクロソフト ライフカム VX-6000

USBに「マイクロソフト ライフカム VX-6000」というカメラを接続して使っていたので、これもWin7に接続してみた。結果は、Win7用ドライバをダウンロードしてインストールすることで、使用可能になった。以下はその詳細。

カメラVX-6000をUSBに接続しただけではダメだった。

Webcamera_vx600

上は途中の画面。3番目は使用可能になったのだが、2番目のXでダメみたいだったので、メーカーの製品HPからドライバを探すことにした。

製品HPの左のメニューのダウンロードをクリック。Windows7用は英語版のみとなっている。このWindows7用のページへ行く。

英語のページだった、上から4番目くらいに「Webcam Products   Install LifeCam software」というのがあった。このリンク先へ行く。

このページで、製品名・OS・言語を選択するのだが、言語にはJapaneseも有った。この選択画面で、1:Webcams 2:Lifecam VX-6000 3:Windows7(32-64) 4:Japanese と各選択枝を選んでgoボタンをクリック。

たどり着いたダウンロードのページから「LifeCam 3.0 32-bit and 64-bit for Windows 7」のリンクをクリックするとダウンロード開始。ダウンロード後にインストール。英語のメニューかなと思ったら、全て日本語だった。インストールされたソフトも日本語だった。カメラのキャプチャも問題なく行えた。

[PR]Microsoft LifeCam VX-6000 68C-00003

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows7 の設定 カードリーダーの接続 M-520U/RC-S320  

カードリーダー類の接続。結果的には全てOKだった。以下はその詳細。

【USBハブ】USBハブは展示会でもらった、OHM ELECTRIC INC. PC-SUH2-4P2 というものを使っている。

【メモリーカードリーダー】このハブにアイ・オー・データの USB2-W31RW というメモリーカードリーダーを接続。USBに接続しただけでドライバはインストールされ、SDメモリの読み書きは可能だった。

【電子認証用カードリーダー】住民基本台帳カードの読み取りに使っている、日立・電子認証用カードR/W M-520U の接続は、USBハブの空きスロットに本体を接続。やはり自動的にドライバはインストールされ、使用可能になった。

M520u

【Felica用カードリーダー】次は、エディカードの残高照会などに使っている Sony Felica RC-S320 を接続。USBに接続したが、ドライバのインストールは失敗した。

Rc_s320

機器名の識別もされてない。いったんUSBから外し、メーカーの製品HPからドライバをダウンロードし、そのドライバをインストールした。

インストール後に再度 RC-S320 をUSBに接続。ドライバのインストールはまだ失敗だったみたいで以下の表示がでた。

Rc_s3202

スタートボタンからインストールされたプログラムの中に、「Felica ポート」-「Felica ポート自己診断」というプログラムがインストールされていたので、実行してみた。結果は、

Rc_s320_2

使えそうなので、EdyViewer というエディカード用のソフトを、これまたダウンロードサイトからダウンロードしてインストール。動作はOK。エディカードの情報の読み込みや、センターへの問い合わせも問題ないみたいだった。

[PR] SONY RC-S320 非接触ICカードリーダ/ライタ PaSoRi 「パソリ」

[PR] 日立 USB接続 公的個人認証用 接触型ICカードリーダー ライター HX-520UJ.K

[PR] I-O DATA機器 USB 2.0/1.1接続 31メディア対応マルチカードリーダーライター(ホワイト) USB2-W31RW/W

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

Windows7 の設定 Fujitsu ScanSnap S510 & 楽2ライブラリ4 あっけなくインストール完了

S510_2 富士通のスキャナ、ScanSnap S510 と、PFU 楽2ライブラリV4.0 をWindows7にインストールした。

結論から言えば、CDから問題なくインストール完了し、少なくとも基本操作に関しては使用できている。

[PR]FUJITSU ScanSnap(スキャンスナップ) S510 楽2ライブラリパーソナルV4.0セットモデル FI-S510-SR

まずはScanSnap S510 スキャナ本体の接続から。すでに製造中止の製品だが、まだまだ現役でがんばって欲しいと思っていた。

製品の写真はご覧のとおり。

ではさっそく、ScanSnap S510 を通電し、USBへ接続してみた。USBで認識され、ドライバを自動で探してくれるが、該当なしだった。

Scansnap01

機器の名称は認識してくれているようだ(機器名が表示されている)。

S510のメーカーHPにドライバが無いか探してみた。ドライバダウンロードのページには「※Windows版ドライバは、提供しておりません。」と明記してあった。(注)これはダメかなと思いつつも、あきらめきれないので、本体付属のCDから無理やりインストールしてみた。

インストールの前に、システムのバックアップを取る。「コントロールパネル」-「バックアップの作成」から実行した。バックアップ容量は13Gとだいぶ大きくなっていた。

バックアップが終わり、S510の接続(USB)をはずし、CDをセット。セットアップを実行。最小構成を選び、画面に従って作業を進め、最後に再起動。Win7は、再起動が早い。vistaとかそれ以前に比べると再起動のストレスはとても軽いので助かる。

再起動後、S510を接続。ドライバのインストール完了の表示が出る。スキャンしてみると、動作する。クイックメニューが表示された。データの保存もOKだった。

アクセサリの「Windows FAX とスキャン」を起動させてみた。スキャナのリストにS510は無い。無いけれど、このアクセサリを使わなくても、スキャナの使用に問題なさそうなので、接続OKとした。

「楽2ライブラリ」というソフトは、「らくらくらいぶらり」と読む。PFUの楽々ライブラリシリーズで、今回インストールするのは、「楽2ライブラリ パーソナル V4.0」のパッケージ版。

このソフトとS510を組み合わせると、スキャンしたデータをPDFとして、仮想バインダへ格納してくれるのである。スキャンの後、いちいち保存操作を行う手間がかからないので、名刺や年賀状などのはがきを両面でどんどんスキャンしていくのに持って来い。しかも早い。なので、どうしても動いて欲しかった。

CDをセットしてセットアップを実行。デフォルトのままインストール完了し、再起動。ソフトの起動OK。S510からバインダーへの読み込みも問題無さそうだ。

かなりあっけなくインストールは問題なく完了してしまった、ようだ。使っているうちに不具合とかに気付くこともあるだろうが、現時点ではOKとしておこう。

[PR]関連商品

(注) その後Win7用が公開されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月13日 (日)

Windows7 の設定 プリンタ HP psc-1210 の接続

プリンタドライバは、HP(ヒューレットパッカード)のHP(ホームページ)にvista用が有った。

「有った」というか、その説明によれば、「電源オンにして、USBを接続すれば、自動でインストールされる」というものだった。

Win7でも同じだろうと思ったが、一応「コントロールパネル」-「システムとセキュリティ」-「バックアップと復元」で、バックアップを取ってから実行した。

Psc1210_2  インストールが自動的に始まり、左図のダイアログが出る。ここでドライバ類がダウンロードされるようだ。

動作テスト。ワードからの印刷はOK.だった。スキャナは、アクセサリの「Windows FAX とスキャン」でスキャン可能だった。

psc-1210本体のスキャンボタンからのスキャンは出来なかった。仕様らしい。詳細はHPのページを参照してください。

[PR] HP プリンタ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土)

久しぶりの雨は大雨

久しぶりの雨は大雨今日は朝からどんよりしていたが、20分ほど前からふりだした。結構激しい降りだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows7 設定-ファイル共有 LAN接続のxp機とw7機

xpマシンにはセキュリティzeroが入っている。またWin7マシンにはエフセキュアが入っている。この2台はLANでローカルネットに接続している。もちろん、それぞれインターネットへの接続はルータ越しに可能である。

ファイル共有させる正式な方法というのがきっと有るはずだと思うけれど、私なりのやり方を紹介する。

  1. 同じワークグループに所属させる。
  2. NetBIOS over TCP/IP を有効にする。
  3. セキュリティソフトの設定で、相手のIPアドレスを許可する。

1:ワークグループの設定 「コントロールパネル」-「システム」で設定できるので、同じ名前のワークグループにしておく。Win7では「システムとセキュリティ」の下に「システム」はある。

2:TCP/IPのIPアドレスを入力する「TCP/IPプロパティ」-「詳細設定」-「WINSタブ」に「NetBIOS設定」という項目があるので、「有効にする」を選ぶ。

Tcpip

3:IPアドレスの許可だが、固定アドレスならそれぞれ相手のIPアドレスを指定すればよい。もしDHCPなら、その範囲をまとめて指定すればよい。具体的な方法は、ZEROとエフセキュアの場合を以下に紹介する。

3-1:「セキュリティZERO」の場合 メニューから「不正侵入を防ぐ」-「設定ボタン」-「ネットワークタブ」-「追加」で、IPアドレスを個別または範囲で指定して「OK 」で設定完了。簡単!

3-2:「エフセキュア」の場合 パネルを開き、「設定」-「ネットワーク」-「ファイアウォール」-「ルールタブ」-「追加」 を選び、あとはステップに従って入力していく。具体的には以下。

Fsecure_fwall_2 

3-2-1:名前は適当に入れる。「ファイル共有」など。タイプは許可を選ぶ。

3-2-2:カスタム設定をえらび、編集ボタンをクリック

Fsecure_fwall_addip_2

3-2-3:タイプを単独ならIP、範囲ならIP範囲を選び、入力するのだが、範囲を選ぶとなぜか開始時刻と終了時刻のボックスが出る。まあ気にしないで、開始IPと終了IPを192.168.123.200などと入力して「OK」でもどり、「次へ(N)」

3-2-4:「Windows file sharing and network printers」「Windows network browsing」「SMB over TCP/IP(TCP)」「SMB over TCP/IP(UDP)」「ICMP / Internet Control Message Protocol」の 5つのサービスにチェックを入れる。また、方向に「?」が表示されているので、それをクリックして、方向の矢印に変える。私は両方向にした。

Fsecure_fwall_method

3-2-5:「警告を表示しない」を選択「次へ(N)」

3-2-6:1~5の入力の確認なので、このまま「完了(F)」をクリック。これで完了。

以上で下準備は完了。あとは、エクスプローラのネットワークから相手のPCを選択して、好きに共有フォルダを作ればよい。

作業をしていて気付いたが、Win7のドキュメントフォルダは、共有設定はできるけれど、上の設定では外から見えなかった。これは後で考えようと思う。

デル株式会社

【サンワダイレクト】わけありアウトレット

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows7 設定-デフォルトゲートウェイアドレスの入力不備?

ウィンドウズ7のインストールが完了して、ネットへの接続のための設定をした時の話。

ローカルネットには固定アドレスで接続しているので、IP4のプロパティから、IPアドレス、DNS、デフォルトゲートウェイアドレスを入力。サブネットマスクは自動設定されるのでそのままでOK。

xpでもvistaでもこれで接続できたのだが、w7では接続できない。IPアドレス入力画面の詳細ボタンを押して、その中身を確認すると、デフォルトゲートウェイアドレスの欄が空欄だった。DNSやIPアドレスはちゃんと反映されていた。これが原因らしい。

この詳細のページでも、デフォルトゲートウェイアドレスを入力して、無事接続は成功した。

バグ?それとも何か勘違いでもしていたのかな。

インストールしたのは、日本語 Windows 7 Ultimate 32bitOS

System01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月11日 (金)

Windows7用セキュリティソフト 現時点で私はエフセキュア評価版

ウィンドウズ7をインストールしたのは良いのだけれど、アンチウィルスソフトを2009年9月10日時点でどうすれば良いのかを調べてみた。

【結論】 日本語版がWin7に対応していることが明示されている製品は「エフセキュア」しか見つからなかった。30日無料評価版もあったのでこれをインストールした。

0910_2 【経緯】 Win7のインストール直後、画面右下にエラーのアイコンが見える。ひらくと「アクションセンター」というダイアログだ。

「オンラインでプログラムを検索」というボタンを押すと、マイクロソフトのページが開く。Win7用セキュリティソフト提供各社の紹介ページらしい。英語のページだが、会社のロゴが並んでいるので、ロゴをクリックして、リンク先の情報を調べてみた。

蛇足だが、ロゴの並び順は再読み込みのたびに変化する。順不同とかアルファベット順とかの表示をよく見るが、こういうやり方なら、まさに順不同。

はじめに断っておきますが、私の語学力では、この程度。間違っていてもご容赦を。どちらにしろ、やがては全社対応製品を用意してくれるはずです。2009年9月10日時点で、今すぐ使える製品か?ということで、対応、未対応の評価をしました。

trend micro 英語版は対応しているようだが、日本語版は確認できなかった。

bullguard 英語版は対応。日本語は製品もページも無いようだ。

rising 未対応 日本語の情報は無いようだ。

webroot 英語版は対応。日本語のページで同じバージョンの製品を見ると、未対応のようだ。

f-secure 英語、日本語どちらも対応していると記述がある。無料評価版もある。

norton よくわからないが、まだ未対応らしい。日本語ページでもよくわからない。

panda 英語版は対応。日本語版は「英語で不具合等をフィードバックして頂ける方限定」でbeta版がある。 

sunbelt software 未対応 日本語の情報は無いようだ。

mcafee 英語のbeta版の告知だけ。

kaspersky 未対応かな RC版は対応かも 日本語の情報は無いようだ。

ahnlab 対応しているが、日本語版や日本語のページは無いようだ。

avast 未対応 日本語のページはある。

gdata 対応 ただし日本語版は未対応みたいだ。

bitdefender 対応 日本語版は9/30発売 beta版あり。

avg 対応 日本語版は未対応のようだ。

eset 未対応 ってことだよね? 日本語無。

【PR】Windows Vista Home Premium SP1 (Windows 7 優待アップグレード キャンペーン中)

【PR】セキュリティソフト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

豊橋駅 今日は商店街定休日?

豊橋駅バイクで豊橋に来ています。
休憩しているスタバの窓際の席からガラス窓越しの豊橋駅です。
駅前は再開発で綺麗になりつつあります。が、ここへ来る途中はシャッター商店街ばかりで駅前の新しさがなんだかうそらさむいです。

[PR]地域限定QP名古屋限定(愛知限定)豊橋ちくわキューピー根付けストラップ

そろそろ・・スキーメンテナンスグッズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 8日 (火)

Amazonアソシエイト・プログラムへ同じメールアドレスで2重登録

ココログ管理ページで、コントロールパネル-プロフィールの一番下にAmazonアソシエイトIDを入力するボックスがある。

トラッキングIDは既に持っているので、今まではそのIDを記入し、そのIDでリンクを作成して貼っていた。

Amazonアソシエイトのヘルプによると、新しいページで参加するには、新たに審査が必要で、既存のIDを利用するには、カスタマーセンターへ連絡しろとある。

一方、新しいIDで良ければ、登録フォームから新規登録せよとある。

そこで私は考えた。既存のアカウント(メアドとパスワード)で新規登録のページからサインインして、既存のトラッキングIDを指定すれば、今使っているトラッキングIDへ追加登録されるのではないか?と。もしダメなら申請途中でエラーになるなり、何かが起こるだろうとたかをくくっていた。

プロフィールページ一番下に、「AmazonアソシエイトIDを取得していない方はこちらより取得できます」というリンクがあるので、ここから登録してみる事にした。

この時、二つの間違いをしてしまった。1:パスワードを以前使っていた、古いのものを入れてしまったこと。2:トラッキングID指定のつもりの文字列のスペルを間違えてしまった事。

結局この間違いの為に、新しいアカウントでIDを取得できてしまった。

疑問が一つ。この新しいアカウントのメールアドレスは他のアカウント、つまり私の既存のアカウントと同じメールアドレスでサインインするのである。パスワードが違うだけで別のアカウントが登録できてしまって良いのだろうか?という疑問だ。

まあ、考えても仕方がないので、カスタマーセンターへ質問というか事情を連絡して、善後策をお聞きするしかないだろう。

■追伸■ ヘルプのページによれば

複数のアカウントがある場合
Amazon.co.jpで複数のアカウントをお持ちの場合、それらのアカウント情報をひとつにまとめることは出来ませんのでご了承ください。なお、Eメールアドレスが同じでパスワードが違う場合は、別のアカウントとして登録されていますので、パスワードごとにアカウントを使い分けるようお願いします。

つまり、同じメールアドレスで違うアカウントが存在するのはアリなわけだ。

じゃあ、パスワードの変更はどうなるのかなを思い、試してみた。つまり、同じメールアドレスで存在している別のアカウントで使用しているパスワードに変更しようとしてみた。結果は

お客様が選択されたEメールアドレスおよびパスワードは、現在使用できません。 Eメールとパスワードを別の組み合わせで指定してください。

「使用出来ない理由」が無いので、パスワードの違いによって、同じメールアドレスでも別のアカウントが存在するという事を知らないと、パスワードの変更をしようとして、何度もこの画面を表示することになりそうだ。

気付くかな。いや、変更をあきらめる方が先かな。意図したパスワードとスペルを間違えて変更完了してしまって、アクセス不能にならなきゃいいけど。

で、結局新しいアカウントはどうするのか?というと、このままこのブログで使っていこうと思ってます。不利な事があるのは分かってますが、まあ実際に報酬を受け取れるようになってから悩もうかなっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 5日 (土)

vistaのパフォーマンスアップ パフォーマンスの情報とツール

Y20090904 使用しているマシンの調子が悪い。キータイプと画面表示に微妙なずれを感じていた。また、キー入力中に時々フリーズしたように動作が止まってしまうこともあった。さらに言えば、漢字変換が非常にヘンテコだった。

 

OSは Windows Vista Ultimate SP2 プロセッサは Intel Core2 CPU 6400 2.13GHz  メモリーは 4GB

 

コントロールパネルに「パフォーマンスの情報とツール」という項目がある。ダブルクリックして開くと、プロセッサ、メモリ、グラフィックス、ゲーム用グラフィックス、ハードディスクのサブスコアが表示される。最低のサブスコアがマシン全体のパフォーマンスの評価になるようだ。

 

不調だった時、グラフィック以外のサブスコアは5以上だったが、グラフィックスとゲーム用グラフィックスは1.0で、このマシンの評価も1.0だった。

 

グラフィックカードは半年ほど前に ATI Radeon HD 4550 というビデオカードを追加してある。グラフィックのサブスコアが低いのが気になった。

 

「パフォーマンスの情報とツール」には、「スコアを最新の情報に更新」というリンクがある。ここをクリックしてみた。

 

しばらくすると、更新が完了。グラフィックスのサブスコアは4.8、ゲーム用グラフィックスのサブスコアは5.2とどちらも改善した。

 

サブスコアの数値が改善しただけでなく、画面の表示も大きく変わった。

 

各ウィンドウのタイトルバーを含む外枠が半透明になり、背景がピンボケではあるが透けて見えるようになった。また、タスクバーの起動中のタスクにマウスを重ねると、そのウィンドウのサムネイルが表示されるようになった。

 

キー入力の反応もすこぶる良くなった。しかも、変な漢字変換が減った。つっかかるようなこともなくなって、非常に快適に激変した。

 

グラフィックカードを追加した時に何か操作を怠っていたのかも知れない。その時の様子はこちらのページで公開しているので、興味ある方はどうぞ。

 

PCTVでの利用を目的にグラフィックカードを追加したのだが、TVの視聴中にエラーが頻発したので、PCTVはアンインストールしてしまったが、ビデオカードの性能を十分利用できていなかったみたいだ。再度挑戦してみようと思う。

 

【PR】SAPPHIRE HD4550 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA 11141-05-20R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 1日 (火)

バリューコマースの自動ページ認証の方法-以外な方法だった

ココログはアフィリエイトプログラムにも対応可能というのではじめてみた。

■amazonへの商品リンクはとても簡単。商品リンクのHTMLを、本文に入れるだけ。入れ方は、本文の「HTMLの編集」タブをクリックしてHTMLでの入力にして貼り付けるだけ。アフィリエイトの管理ページで、クリック数がカウントされているようなので、機能しているのでしょう。

■バリューコマースも申請は承認された。承認後に、ページの認証作業が必要。方法は、該当ページの先頭部分に指定のHTMLコードを入力して公開するだけ、なんだけど・・・

まずは新しい記事の本文の先頭に入れてみた。認証されなかった。

次に、追加した記事のタイトル欄にHTMLをそのまま貼り付けてみた。認証はされないが、貼り付けたコードを含んだHTMLコードのリストが表示された。少し進歩。というか、タイトル欄のHTMLコードが有効だとは知らなかった。

で、タイトル欄のHTMLが有効ということなら、ブログのサブタイトルでも有効だと思い、ブログのサブタイトル編集欄に、認証用HTMLコードを貼り付けて保存し、サイトに反映ボタンを押し、全てのページを更新した。結果、認証は通った。ちょっとビックリ。

認証が通れば、追加したコードは消しても良いそうなので、今は消してある。これで、このブログにバリューコマースのアフィリエイトを掲載可能になったはず。後は・・・広告主を決め、契約してから広告を掲載するという事になる。amazonのように簡単ではないのだ。つづく・・・かもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »