2023年5月31日 (水)

Win11_フォトとフォトレガシの謎?

今日は2023年5月31日です。

今朝まで使っていたフォトが、午後になってから様子が変わってしまいました。

具体的には、動画トリミング画面で音が出なくなりました。また、画面下の画面キャプチャのボタンがメニューの中に移動してます。

Fhoto

---

フォトレガシをダウンロードして使ってみました。

今朝までと同じ画面が表示されました。

使い方や画面表示も今朝までのフォトのトリミング画面と同じです。

Fhotorg

フォトレガシでは、Microsoft Clipchamp のボタンが表示されなくなったほかは、今朝までの使い勝手と同じです。

一体何が起きたのでしょうか?

---

動画からフレームをキャプチャしているので、ボタン一発でキャプチャ出来るフォトレガシを今後は使います。

トリミングもフォトレガシで今まで通り使えると思いますが、動画の回転はClipchampを利用しています。今まではフォトのボタンで切り替わってましたが、フォトレガシではメニューから開くようで、まだ使ってないので、使用感はわかりません。

動画編集は、ムービーメーカーが、他の編集ソフトと同じような操作画面で使いやすかったのですが、編集後の画質が悪くて使わなくなりました。

フォトの使い方は未だに慣れません。感覚が違うというか、アレですね、スマホアプリの操作性がPCに慣れた自分には異次元だったのに似ています。

スマホで一番困るのは、指が太いせいか、広告ばかり触ってしまう事でしょうか。必要な場所の近くに、わざとですかね、微妙な位置に広告があるのは。新しいビジネスモデルってやつでしょうか。せめて有料契約している場合は、広告表示を止めるか、リンクを外してほしいです。

 

| | コメント (0)

2023年5月23日 (火)

アマゾンで購入した電子書籍の価格について。

アマゾンの電子書籍ですが、購入した時の価格に対して、請求金額が変化してます。増える時もあれば下がる時も。

商品価格が一定では無いという事は知っていましたが、購入を確定した後でも金額が変化するとは知りませんでした。

ヘルプによると、

--- 引用 ---


ショッピングカート内の商品価格について

ショッピングカート内の商品には、常にその商品の詳細ページに表示されている最新の価格が反映されています。

この価格は、お客様が最初にショッピングカートに商品を入れた時の価格とは異なる場合があります。商品をショッピングカートに入れた際の価格が保証されるわけではありません。また、ショッピングカートに商品を入れた時よりも、ご注文を確定された時のほうが価格が下がっている場合もあります。

当サイトの価格は、常に変動しています。そのため、ご注文を確定された時の価格と、詳細ページの価格が一致しなくなる場合があります。下記の注にある価格を調整する場合を除き、お客様への請求金額は、注文の確定画面に表示される金額です。

注:

  • クレジットカードへの請求は、商品の出荷の段階まで生じません。
  • 商品の正しい価格または価格に関連する情報(ポイント付与数を含む、以下「価格」)が、サイト上に表示されていた価格より低い場合は、低い方の価格を適用いたします。商品の正しい価格が、サイト上に表示されていた価格より高い場合は、Amazon.co.jp の裁量により、発送前にお客様にご連絡し、正しい価格をご確認いただいたうえで商品発送のご指示をお願いするか、ご注文をキャンセルさせていただきその旨をご連絡いたします。上記の価格調整は、Amazon.co.jp が販売、発送する商品にのみ適用されます。 出品者が販売する商品の価格表示に誤りがあった場合には、出品者が個別に定める条件が適用されます。

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201895490

--- 引用 ここまで ---

一応、一部の商品についてはメールで質問したところ、

「消費税が加算された。」

「コンテンツプロバイダとの契約により、価格が変わることがございます」

との事でした。質問したメールアドレスは cs-reply@amazon.co.jp です。このメアドを探すのも苦労しました。

というわけで、金額が変動する事はわかりましたが、商習慣としてどうなのでしょう、特に消費税が別請求とか。

せめて、変動する金額には確定という言葉を使わないで欲しいです。

 

| | コメント (0)

2023年5月12日 (金)

Microsoft_Authenticator

今回はタイトルのアプリについて。

Img_9439

二段階認証などでPCからスマホに認証を求められる時、スマホに入れて用いる為のアプリです。

SMSの場合、NUROの安いプランを使っているので、ショートメールには3円の通信料金がかかってしまいます。

アプリなら不要なので、アプリを導入するためにAppストアで検索した画面が上のキャプチャです。

「microsoft」と明示したのに、トップに表示されたアプリは別物でした。紛らわしい。

というか、間違えてインストールする事を期待してますよね、コレ。

こういう紛らわしい事が最近多くなったと感じます。

何をするにも細心の注意が必要なようです。当たり前と言われればそれまでなんですけどね。

 

| | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

Windows11に乗り換え

Windows11を使う為にマシンを新調しました。今のマシンが対応していなかったからです。

フリーズする事も増えてきたので、ちょうど良かったですが、

入替ついでにデスク周りを整理したら、古いマシンの調子が良くなりました(過去記事)。

廃線が決まるとお客が増えるアレみたいなものでしょうか?

--

win11を使い始めて、まず戸惑ったのは、フォルダの管理です。

エクスプローラーの左にフォルダが並ぶのですが、

デスクトップ、ドキュメント、ピクチャといったメジャーな名前のフォルダがいくつも出てきます。

また、「OneDraive」というフォルダというかディレクトリ名が時々ついていたりいなかったり。

フォトを使ってインポートしてみたのですが、インポート先がどこなのか、不要になったファイルを削除したのに残っていたり・・・

そもそもクラウドではなく、ローカルだけで運用したいのに、OneDraive優先になっているようだし。

iPhoneもクラウド優先になっていて、ローカルに64Gあるのに、クラウドが5G超えそうになると、容量を増やすようにダイアログが出ます。

しかも、月額で料金が必要です。あたらしいビジネスモデル、といえば聞こえはいいですが、なんだか詐欺にあった気分(過去記事)。

--

昔のDOS時代の感覚でいるので、便利になったとはとても思えない仕組みになったなぁと感じてます。

特に、スマホ由来と思われる使い方に慣れません。カメラロールって何?とか。

新しい技術、というか運用方法をまた学びなおさないと。

 

| | コメント (0)

2023年4月24日 (月)

クラウドサービス(iPhoneの場合)

iCloudは無料の5GBを利用しています。

iPhoneSEを利用して写真やビデオを撮影しています。

撮影したデータはiCloudにもバックアップされるのですが、スマホのメモリ容量が64GBあるのに比べて、iCloudの5GBはあまりにも少ないです。

iCloudの容量を超えると、バックアップ出来なくなり、その後の動画の撮影が出来なくなってしまいました。

写真アプリで確認すると、記録時間が1秒とかの動画が並んでます。本体のメモリはまだ充分余裕があるのにです。

盲点でした。iCloud を利用すると、iCloudの容量を超える動画撮影が出来ないとは。

---

そういえば、以前バックアップやバージョンアップはiTuneで行っていました。

スマホ以外にPC環境もあるのだから、バックアップやデータ転送はネット経由ではなくUSBの方が早いし安上がり。

どうも環境に流されていた自分が恥ずかしいです。

---

| | コメント (0)

サッポロスープ

大学生だった頃、明治大学生田キャンパスの学食で、サッポロスープ(さっぽろすーぷ?)という商品の味に驚きました。

サンヨー食品のサッポロ一番味噌ラーメンのスープの味にそっくりだったからです。

 

それ以来、この袋ラーメンのスープだけ売っていないか探してます。

麺だけ別に使って、たとえば冷やし中華や焼きそばにするとか、ウェイパーのスープで食べるとかすれば、スープだけ残せますけどね。

 

このサッポロスープについて、ネットで検索してみたら一件だけ該当記事を見つけました。一件しかなかったのが残念、というか不思議です。

明治大学農学部コミュの「生田ランチ」と「サッポロ」

私の記憶では、単品が70円で、サッポロ定食にして食べたと思うのですが、スープの味以外の記憶は朧気です。

当時思ったのは、OBがサンヨー食品に就職したとか共同研究していたとかで、何かの伝手があったのでは?と。

なんせ、名前にサッポロとつけているのは、味以外には考えられないのですが、どうなんでしょう。

---

 

| | コメント (0)

2023年4月22日 (土)

マウスのフリーズ

PCで作業中、突然マウスが動かなくなり、キーボードも受け付けなくなる、いわゆるフリーズ状態になることが頻発していました。

そんな中、デスク回りを整理するため、PCのすべての接続を一旦はずして、つなぎ直しました。

半日の作業後に起動したら、Windowsの初期設定がはじまりました。ブラウザの選択とか、スマホの連携をどうするとかのアレです。

その後、症状は消えました。

今は様子見ですが、起動時間が劇的に短くなったので、何かの不具合がリセットされたと感じてます。

---

 

 

| | コメント (0)

2023年1月20日 (金)

Windowsの更新でまた

前回の「RAV_Endpoint_Protection」の時と同様に、今回もWindowsを起動したら

Win20230120

というマカフィーのダイアログが表示された。

チェックが入った状態だから、このまま完了をクリックしたら、マカフィーがインストールされるのかな?

チェックを外してから完了。念のため、設定からアプリを確認した所、特に新しいアプリは入って無かった。

---

イベントログによると、

インストールの成功: 次の更新プログラムが正しくインストールされました: Microsoft
Defender Antivirus のセキュリティ インテリジェンス更新プログラム - KB2267602 (バージョン 1.381.2446.0)」

という更新が起動直後にあったらしい。

今後も、更新の度に、こんな事が続くのだろうか?

マイクロソフトから「ディフェンダーだけでは充分ではない」と言うメッセージなのだろうか?

そんな事は無いな。単なる広告という事だろう。

そのうち、Windowsのあっちこっちに広告がうざい程表示されるようになるのかも。web広告のように。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2023年1月14日 (土)

RAV_Endpoint_Protection

昨夜、winn10の更新があった。

イベントログによると

情報 2023/01/13 22:49:32 WindowsUpdateClient 19 Windows Update エージェント インストールの成功:
次の更新プログラムが正しくインストールされました: 2023-01 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 22H2 の累積更新プログラム (KB5022282)

更新のあと、起動してみると、なんか「マルウェアを見つけた」というメッセージタブが開いている。

新しいセキュリティなのかなと思い、マルウェアの排除を選択すると、今度は以下のメッセージに変化した。

Rav

アップグレード?、ここでやっと何かおかしいと気づいた。

「RAV Endpoint Protection」で検索してみた。

マイクロソフトのコミュニティに関連情報があった。

「RealPlayer のバンドルらしい 」とのこと。

リアルプレイヤーはVLCに変更したので、今は使ってないが、何かゴミが残っていたのかも。

そもそも、Windows10の更新でインストールされたみたいなのだが、不思議だ。

 

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年1月10日 (火)

豊川稲荷の_きつねみくじ_

もう10日ですが、初詣に豊川稲荷へ。

101

11:40に本堂着。空いてました。

102

本堂で参拝の後、右の出口にある、浮彫の戸板。

103

旧奥の院跡の祠。なんか立派になってました。にぎやか。

去年はこの通路で「きつねみくじ」を売ってました。

104

霊狐塚へ。来るたびに色々変化があります。参道もにぎやかになってました。

105

今年の「きつねみくじ」はセルフ。両替機も隣に用意されています。

7種類、それぞれ300円。

106

まめに補充されているのか、あまり売れてないのか。

001_20230111001101

去年は白だけ3種類。今年は色付きが増えて7種類。

我が家の狐さん達です。(猫も)

| | コメント (0)

«帯状疱疹その後(患部の写真あり)