2023年10月21日 (土)

新しいアマチュア無線局免許状

新しい免許状が届きました。

じつは、9月25日から免許状の形式が変わりました。

「電波の形式、周波数及び空中線電力」の欄は、今までは周波数毎の表形式になっていました。

20231021-001813

それが今回の変更で、資格別の一括指定となりました。

20231021-001850

このコードの内容については、総務省のHPに以下の表が掲載されています。

20231021-001940

私の「2AM」は「2アマの移動局」というわけです。

私は1アマを持っているのですが、そういえば資格変更の申請した覚えがありません。

電子申請では変更箇所しかチェックしないので、資格や名前などの項目は変更なしとしていました。

なので、今日免許状が届くまで、1アマの資格になっていないとは思いませんでした。

とはいっても、1AMと2AMとでは、私の今の現状では違いが無いので、変更申請するかどうかどうしようか?

べつに、2アマの資格で運用に困る事はありません。

--

今回の変更で、免許状の下半分は空白の備考欄になってしまいました。

そのうち免許状の大きさとか変更になるのでは?と思ってます。カードタイプとかになるかも。

もしそうなったら、その時に資格の変更申請をしてみようかなと思ってます。

 

| | コメント (0)

2023年8月 9日 (水)

平均ページ滞在時間がマイナス

ココログのアクセス解析で、ページ数ランギングのページにある平均ページ滞在時間という項目があります。

正確な事はしりませんが、ページを読んでいる時間かなと思ってました。

この数値が-2秒となっている記事がありました。どういう意味なのでしょう。

 

| | コメント (0)

ウェブで戻る途中に別ページ

ニュースサイトで本記事へのリンクをクリックしてリンク先の記事を読む。

さらに詳細記事のボタンなどをクリックして、さらに先の記事を読む。

読み終わったら戻る操作を行って、前のページに戻りたいのだが、見覚えのないページが表示される事がある。

 

たとえば、ヤフーニュースから新聞社のニュースへ行く。

新聞社のニュース内の詳細記事や関連情報のリンクからその先の記事を読む。

戻ろうとすると、直前のページではなく、新聞社のトピックスのようなページが表示された。

もう一度戻る操作をすると、直前のページに戻る。

どういう仕組みかは知らないが、とてもめんどくさい。

意図しないページへの強制的な誘導とは、怪しいサイトならともかく、著名な新聞社のサイトで経験するとは思わなかった。

--

こういう仕組みは、リダイレクトと呼ぶのだろうか。

存在しない、あるいは消えたページへのリンクにたいして、40xの表示ではなく、専用ページへジャンプさせる場合もある。

どこまでが許容されるかが問題だ。

 

| | コメント (0)

2023年8月 8日 (火)

バーモントカレーの定価

バーモントカレーの甘口、よく利用しています。

メーカーHPによると、今の定価は394円でした。

イオンとかだと240円くらいで買っていたので定価の金額には驚きました。

そもそも定価とはなんですかね。

実売価格が上がっても定価が変わらないと値上げの統計には現れないとか。

日銀発表の物価上昇率が低く感じるのはこのせい?

| | コメント (0)

2023年8月 7日 (月)

LaMDAと呼ばれるAI_人工知能に感情?

「AIが感情を持った」、エンジニアの発言に波紋 グーグルは否定

(元記事へのリンク

今流行りのAIと対話を繰り返した研究者が、まるで人間と同じだと感じてしまい、その事を発表したそうだ。

ただ、その発表に対して、勤め先のGoogleは否定的であり、ルール違反があったとして、彼(彼女?)は解雇されたそうです。

AIの名前は「LaMDA」というそうで、検索すると他にも多くの記事がヒットします。

これらの議論を読んでいて思うのは、神とは何かという事でした。

つまるところ、LaMDAの議論は、人が神を信じる過程と、神の存在を否定する過程、であると感じました。

信じる事で、AIが良き友人になってくれるのなら、それで良いのでは、と思います。

たとえば、二次元の嫁、とか。おねだりされたら無理してでも買ってあげちゃいそう。

(;°-°;)))コワッ

 

| | コメント (0)

2023年7月28日 (金)

Karrimor_mars_top_load_27

先月の6/24、名古屋へ行ったときに、栄の好日山荘で購入したサブザックです。

Img_0624_20230728102301

適当に畳んでもこのサイズ、15x26x8cmくらい。押しつぶすと半分くらいにはなるかな。

メーカーのHP情報では、税込み定価9900円。

50107386402Amazonでも購入可能)

↑この写真のように目いっぱい荷物を入れた事はないです。ヘルメットとペットボトル、タオルや小物程度。

ぺちゃんこでヘルメットのサイズだけ膨らんだ状態で使ってます。購入価格は定価でした。

名古屋で自転車を借りて移動する事が多いため、ヘルメットを持っていくのですが、

そのヘルメットを入れるザック、今までは古いナップサックでしたが、新調しました。

電車移動で使い、自転車搭乗中は小さく軽くなるものを探していました。

ショルダーベルトは薄いので華奢ですが、その分小さくたためます。

本当はもっと簡易タイプで良かったのですが、なんかカッコイイのでこれに。

ちなみに、今までは秀岳荘(札幌)のメンバーズバッグという黒いナップザック風の布袋をつかってました。

Img_0626

↑こんなの。巾着状に入口を絞り、ひも部分で背負えます。

もう20年以上使い古しています。縫い目が布テープで補強してあったり、作りはしっかりしてます。

ただ見た目はずた袋。当時のものにはロゴの印刷がないので、何コレ、でしたね。

 

 

| | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

年齢と日齢

生まれた時は0才児。日齢は0日。翌日は0才児で日齢は1日。

現在の年齢をエクセルの関数で求めてみます。

=INT(NOW()-DATE(2023,7,22))

今日は7/23なので、上の計算値は1です。

2023,7,22 の部分に生年月日を入力すると、現在の日齢が求められます。

表示スタイルは標準でOKです。エクセル内部では、1日は整数の1として計算しているようです。

INT関数は小数点以下を切り捨てています。時刻の影響を無くすためです。

七五三みたいに、切りのいい日を記念日にしてみるのもいいかも。お祝いは何度でもアリですよね。

1年は365日、4年に一度はうるう年なので、4年間は1461日。1万日は27才、2万日は54才、3万日は82才。

日齢にすると、案外人生って短く感じます。コツコツとは言うけど、1日1円貯金しても82才で3万円にしかならないとは。

 

| | コメント (0)

2023年7月13日 (木)

令和5年度_住民税非課税世帯支援給付金

年金暮らしです。60才から給付を受けているので、30%カットされています。

おかげで、収入が基礎控除額を超えないので、確定申告は不要、つまり所得税は0です。計算上のマイナス分を欲しいくらいです。

さらに、住民税もゼロなので、表題の確認書が送られてきました。今年は3万円支給です。

年金の減額ですが、今は24%になったそうです。何かすれば、30%を24%に変更できるのでしょうか?

--

年金の不安を煽って消費税も10%になりました。

当初は、ガソリン税や自動車関連の税金も消費税に統一され、消費税が10%になったら、年金と健保は税方式に変える、という約束でした。

しかし実際は、ガソリン税は消費税と2重どりになっているし、消費税に置き換わって無くなった税はあまり多いとは思えません。

一般会計と特別会計の額が同程度というのは納得できません。結局は消費税だけが増えただけではないか、という事です。

--

高速道路の通行料金は、償還が終われば無料開放されるという話でしたが、いつのまにか料金プール制という法律ができて、有料化のままで運用されています。

この法律が通った後、SAやPAの整備が始まり、年中行事のような車線規制による工事も始まりました。当然、通行料金だけで賄わられているものと思いますが、数千万円の大型ディスプレイとか必要なのかと、疑問も多いです。

県の建設した有料道路は償還後に無料開放されています。この差はなんなのでしょう。

--

消費税もそうですが、国の法律により徴収されたり支出されている税金や公共料金などの監査はどうなっているのでしょう。

NHKの受信料金は、いつのまにか世帯毎ではなく、企業やホテルだと設置場所毎に徴収されるようになりました。学生の一人暮らしも割引はありますが対象となりました。

衛星契約とそうでない契約が混在している理由も、当初の目的、難視聴エリアを無くすという目的からはずれているように思います。

さらに、ネット視聴からの徴収とか、これはもう有料放送を行う民間の理屈です。

強引な受信料の取り立ての記事を読むと、なぜか統一教会と被る感じがします。見かけ上は、つまり外部委託して直接手は出していないとしたそうですが、このままのNHKでいいとはとても思えません。

--

また、宝くじなどのギャンブルは、基本的に日本では禁止されています。

ただ、戦後、復興の為に特別に国が認める事になりました。当然、国が公平性などを担保すべきですが、どうなのでしょう。不正疑惑が今もつづいています。

特にトトビッグで、当たりが出ない状態が続いた時、繰越金が100億円を超えたら監査が入るという報道がありました。

そしたらいきなり10億円の当たりが10本出るとか、普通はありえない事が起きました。確率的にはゼロではないと押し通され、監査は入らなかったようですが、そもそも毎年監査は必要なのではと思います。

IRでギャンブルは公認されつつありますが、そうであれば、今は戦後ではないので、IRの審議と同時に、ギャンブルに関して、新しい指針を設けるべきだと思います。

--

性善説がすでに崩れた日本です。法律による締め付けは必要でしょう。それこそ、戦後スキームの見直しが必要です。

ではどうするか。私は、選挙の投票を義務化すべきだと思います。もちろん、棄権する権利はあります。なら、かつてメーデーの時、動員費というものが支給されていた時期がありました。メーデーに参加すると組合から1000円もらえました。選挙も投票したら1000円もらえるとかすればいいのにと思います。投票もマイナカードで本人確認して、即日振込するとかにすれば、みんなよろこんでマイナカードも作るし、選挙にも行くと思うけど、どうでしょう。

 

| | コメント (0)

更新日時が二つ

iPhoneSEからWin11にUSBケーブル接続で直接接続しています。

Win11から見た、iPhoneSEのファイル表示が以下です。

20230713-124312

更新日時が二つ存在しています。

ファイルをドラッグしてWin11側のフォルダへ転送すると、更新日時は右側のデータだけになります。

本来であれば、左側の作成した時刻の更新日時が転送先にも反映されて欲しいのですが、意味不明な更新日時がコピーされてしまいます。

更新とか作成とか、言葉の意味に翻弄されますが、あくまで記録した日時を利用したいので、せめてその順番になって欲しいのです。

ただ、意図したとおりの更新日時でコピーされる事もあり、何が原因かは不明です。

フォト、フォトレガシでインポートする場合にも再現する時はします。

--

iPhoneSE側のフォルダには正しいタイムスタンプが表示されるので、それを見ながら手作業でコピー先のファイル名を調整しています。

このMP4ファイルのファイル名がランダムなのも、面倒です。iPhone側で静止画同様に連番ならタイムスタンプが無くても撮影順がわかるので、管理しやすいのにと思います。

--

以前の記事「iPhoneSEからインポート(Win11)」のように、インポート機能を使うと、作成順の連番になるのですが、この症状が起きるとこれに影響されるようで、コピー先のファイル名とコピー元のファイル名が変わってしまうので、あとから修正するのがとても面倒になるので、利用はやめました。

バージョンアップする度に使いづらくなっているように感じてなりません。操作性は2000かXPの頃が良かったかな。

 

| | コメント (0)

2023年7月 7日 (金)

ねこ!

この画像

Microsoftteamsimage

見たことあると思ったら、チームスでした。

画像を選ぶと、上と下にキャプションを入れられるのですが、上に!マークだけだとこうなりました。

 

| | コメント (0)

«エクセルのハイパーリンクが機能しないと勘違い。