旅行・地域
2020年11月21日 (土)
2020年9月25日 (金)
2020年5月30日 (土)
2019年11月 9日 (土)
2019年10月25日 (金)
鳴海の配水塔
愛知県名古屋市緑区桃山4丁目の岡の上にあります。
なんとなく不気味さを感じます。特にすぐ横を通る県道56から見上げると。
しかも、この付近の地名は「ほら貝」。(下写真 左側の地名が「ほら貝」)
(↑の写真はGoogle Map より引用)
この形と「ほら貝」の名前にインパクトを感じます。
2019年4月13日 (土)
スマホアプリ終了
アプリは普通に起動出来ましたが、投稿は出来ませんでした。
使えないという表示とか無いんですね。
この記事はスマホからです。ウェブの多分スマホ用ページからです。
なんとか写真を挿入出来ましたが、画面表示とかスマホからは実用的ではないようですね、今の所は。
--- ここからは、PCでの追記です ---
スマホ用のページかと思ったら、PC用のページからでした。どうりで、使い勝手が悪いはずです。
で、スマホ用のページはというと・・・よくわかりません。
そのうち、スマホからのアクセスにはスマホ用になるのでしょう。
写真は、愛知県豊川市の弘法山公園の展望台と桜の枝です。桜はもうだいぶ散って、葉桜です。
葉桜は、ピンクと緑がなんか美味しそうに感じます。
2019年1月 6日 (日)
2018年11月25日 (日)
エアフェスタ浜松2018_浜松基地航空祭
先週の岐阜基地航空祭に引き続き、浜松基地航空祭へも行って来ました。
今回はウォーキングを目的にしましたが、ちょっと距離が長すぎて、足が痛いです。が、心地よい疲れです。
今朝は車が凍ってました。バイク通勤なので、最近は毎日なのか、今日が特別なのかは不明ですが、私としては今年初でした。
電車で浜松駅へ。そこから浜松基地までの6.5キロを歩く予定です。ルートは前日、ストリートビューでシュミレーション済。
浜松駅着は8時42分。北口から出発の予定でしたが、トイレが南口だったので、南口スタートに変更。浜松駅は初めてではないので、問題無し。
ヤマハのある交差点。ちょうど9時で、交差点の時計が音楽を奏でてました。
途中、浜松市役所の前を通り、浜松城を眺め、鹿谷の町に入ったあたりでした。
轟音に見上げると
基地の町ならではの光景なのでしょう。それにしてもウルサイ。
767はボーイング767。結構大きな機体でした。
ラリーではリエゾン区間の観戦という楽しみ方がありますが、航空祭も基地上空だけでなく周りのエリアを飛行する、ある意味航空祭のリエゾン区間を楽しむのもアリかなと思います。
道は脇道に入り、静岡大学浜松キャンパスの西に沿って歩きます。T-7が時折上空を航過していきます。カメラを構えましたが、小さくてなかなかうまく撮影できませんでした。
正面にレーダードームらしきものが見え、道が下りになります。このあたりは文丘町。
一旦下ったあと、住宅の密集する地域への狭い道を上り返します。
登っていると、今度は轟音というより爆音が
F-15の機動飛行のようです。バンクと旋回を繰り返しているようで、何度もこちらにやってきます。E-767の音は旅客機の音でしたが、こちらは戦闘機、こんな音が毎日だと、このあたりの人は生活に支障があるのでは?と思うほどの爆音でした。
スピードがそこそこあり、さらに低空なので、なかなか撮影がうまくいきません。腕と言われればその通りなんですが、なんとか。それに、周りの住宅の庭などで一眼レフで狙っている住民の人とかもいて、それなりに楽しんでいる人もいるようでした。
道は県道364、岐阜基地の正門前の道に合流。正門前には10時40分頃到着です。
どうです、この青空。日差しも強く、私は腕まくりで半そでで歩いてました。
とりあえず、ここまで歩いたので、目的はほぼ完了。基地の食堂がオープンしていたので、少し早い昼食に、カレーをいただきました。
今日は特別メニュー。弁当や米も販売してました。
手荷物検査までされて入場したので、このまま帰るのもなんなので、なんとなく人の流れにのっていたら、外周道路を北会場へ向かってました。
結局、汗をかきながらフェスタ会場まで歩き、展示を適当に眺め、北口から基地を後にしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年10月27日 (土)
ウトナイ湖の朝日
ウトナイ湖の朝です。
2018/06/05 04:11
なぜか写真はひっくり返っている。
iPadからの投稿テストです。アプリでは無くブラウザからです。
プレーンテキストモードのみですが、改行は反映されてます。
画像挿入部分はHTMLのタグがむき出しです。
上はアフィリエイトのタグです。
ちゃんと設置されているように見えます。
カーソルの移動は二本指でドラッグすれば簡単です。
部分選択は中々難しいです。慣れなんでしょうが…
ここからは、外付けキーボードを使ってます。
いいですね、アプリだと表示が変になってしまい、使いづらかったですが、こっちはPCでの投稿とほぼ同じ感覚です。
iOSの日本語入力はWindowsに比べるととても快適なんですが、これに慣れてしまうと、Windowsに戻った時が困るんですよね。
また、iPadだと、タッチ操作とキーボード操作のミックスになるので、これはこれで便利です。
デスクトップもマウスではなくタッチスクリーンが安く導入出来ないかな?肩がこるだけかな?
下の写真はOK
ひっくり返っていたものと同じ光景の写真ですが、これはOK。
下は少し広角で撮影したものですが、やはりひっくり返ってます。
下はOKです。上は空、下は湖水。これはひっくり返っていない。
下はひっくり返っていたのと同じ時の写真ですが、これはひっくり返っていません。
写真の上下は、ビューアで参照した時の向きと同じになるはずなのに、なんで?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年8月28日 (火)
支笏湖
ニセコに来て二ヶ月半。移住を考えていたけど、残念ながら、今月末で帰省します。
今日は最後の休日。
午前中は倶知安厚生病院で血液検査。
1ヶ月で大分復活したかも。食欲も出てきて、体重も98キロで下げ止まり、今は103キロ。
18キロ落ちて5キロ戻ったわけだ。
その後、倶知安ー京極ー喜茂別ー中山峠ー定山渓ー真駒内ー支笏湖ー喜茂別ー留寿都ー真狩ー湧水の里ーニセコ
と、ドライブ。
天気は良くなかったけど、こっちに来てからは、梅雨のような気候だったりで、晴れた日は少なかったな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 2017 高遠城址公園 花見ツアー 2017.04.17
- 桜_2017_西尾市・碧南市 2017.04.09
- 海フェスタ東三河 海王丸 白龍 みらいへ 2016.07.31
- 海フェスタ東三河 海上保安庁「みずほ」 油回収船「清龍丸」 2016.07.24
- 愛知丸の信号旗-海フェスタ東三河 2016.07.24
- 海フェスタ東三河 護衛艦「こんごう」 海洋気象観測船「啓風丸」 2016.07.18
- 桜2016 一色悪水路 愛知県西尾市 2016.04.06
- 愛知県豊川市 御油の桜(音羽川堤) 2016.04.03
- 西尾市の桜(2016) 2016.04.02
- 愛知県西尾市 桜のつぼみ(愛知県は開花発表) 2016.03.19
- 新東名_豊田東JNC-浜松引佐JNC ドライブレコーダー記録 2016.02.14
- 「東京駅記念Suica」 やっと届いた 2015.11.21
- 「東京駅記念Suica」ってどうなったのだろう? 2015.08.09
- 愛知県西尾市の桜 一色悪水路 矢作古川岡山浄水場 八面山 2015.04.04
- 隅田川花火 ライブ中継中 USTREAM 2014.07.26
- 高遠城跡公園の桜(2014/04/19) 2014.04.20
- 東京スカイツリーと隅田川花火大会と稲妻の動画 2013.08.03
- スカイツリーと飛行船 2013.04.27
- 豊川市から西尾市へ 2013.02.15
- 道の駅 藤川宿 12/9オープン 2012.12.14
- 名鉄7000系電車 パノラマカー 舞木検査場で展示? 2012.06.05
- 道の駅 藤川 愛知県岡崎市 国道1号線 2012.06.05
- 東京スカイツリー 照明テスト 粋から雅への変化の様子 2012.05.03
- バイクで市内の桜巡り(愛知県豊川市) 2012.04.08
- 豊川市の桜 音羽川堤と佐奈川堤 2012.04.08
- 東京スカイツリー クリスマスイブ ライトアップ 点灯と消灯の様子 2011.12.25
- 東京スカイツリー クリスマスライトアップ 2011.12.24
- 東京スカイツリーライブカメラ集 2011.12.24
- 東京スカイツリー ライトアップ 2011/2010 2011.12.24
- 東京スカイツリー・ライブ映像・TOKYO SKYTREE (KATSUSHIKA) 2011.12.18
- 第8回愛岐トンネル群特別公開 2011.12.04
- 的矢湾の朝日 2011.12.04
最近のコメント